WHITEY DOB25 2006.10.11
大口径ロープライスドブソニアン
R200SSの70mm斜鏡に載せ換えました。取り敢えず光軸修正も程々に撮ってみました。
R200SSの斜鏡は斜鏡フォルダーに張り合わせてあるようで、簡単には取れなかったので、そのまま流用しました。
前回、63mmで撮ったM27。70mmのほうがケラレが少ないのが分かります。70mmの斜鏡の位置をもう少し上げないと片側の減光が目立ちます。
が、これが問題。斜鏡セルが大きくなったので、その分斜鏡セルの長さも長くなり、光軸調整範囲を超えてしまっています。
WhiteyDOBUの鏡筒にも穴を空けないと(スパイダを少し手前に引き出す)光軸が出ないかも知れません。
光軸調整も途中なので、左右の隅の星像もこんなです。
今回撮ったその他のも参考までに載せておきます。(画像ファイル名が撮影情報です)
ついでにR200SSの改造にも着手。あの太いスパイダを交換しました。まずは枠の切断から。
切断は電動グラインダで行いましたが、硬い鋳物(?)枠なので手こずりました。まだ加工途中なので、出っ張りが出たままです。
枠が4箇所四角に窪んでいる所があり、そこに穴を空けて取り付けました。
スパイダが今までと45°ズレます。レーザコリメータで光軸調整しましたが、斜鏡の位置も良さそう。
鏡筒に穴を開けて、スパイダと63mm斜鏡セルを取り付けました。
さ〜、R200SSも後戻り出来なくなりました。細かな調整は、来週です。
WhiteyDOBUの70mm斜鏡交換は、R200SSの斜鏡がセルから取り外せなかったのでそのまま使用しました。
R200SSの斜鏡セルの引きネジのねじ径が、WhiteyDOBUのスパイダのネジ穴より大きいので、そのままでは入らず
スパイダの斜鏡セル取付用穴をドリルで大きく広げて使用しました。
まだ広げ足らないようで、光軸調整の範囲が狭く、上記の星像の原因となっています。
最近撮ったWhiteyDOBUの星像が肥大しているのも、もしかすると光軸調整不足が影響しているかもしれませんね。
WhiteyDOBUは、自宅の二階に置いてあり、使用する都度、二階から下ろして、隣の建屋の屋上に担ぎ上げています。
16Kg超える重さなので、段々と扱いが粗雑になってしまいます。
R200SSの改造結果が良ければ、VC200L(バイザック)の改造もやってみたい。
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |