WHITEY DOB25 2006.10.28
大口径ロープライスドブソニアン
R200SSの改造(スパイダを笠井の20cm用に交換。斜鏡を63mmに交換)とWhiteyDOBUの改造(R200SSの70mm斜鏡に変更。一番下にあります)後、
天気が悪くまともに撮れなかったが、やっと晴れました。
R200SS改+R200SSコマコレクタで月が沈む前に撮りました。まだ明るい星が無いのでレザーコリメータで光軸調整しただけ。
ちょっとピントが合ってないような・・・・・(光軸が合ってなかったかな)
R200SSのスパイダの影響を見るため、R200SSコマコレクタを付けてベガをISO800で1分ノータッチで撮った画像(画像をクリックするとフルサイズで見られます)。
画像が小さいと分かりませんが、フルサイズの画像だと右上の像が変です。逆さクラゲのような感じです。
ピントがズレている事を考えても変な像ですね。光軸はベガを眼視で確認しながら調整したんですが、まだ追い込み足りないのかな?
AGA-1でガイド撮影して撮ったM27。ISO800 5分X5をステライメージ5でコンポジット。
これも少し変。光軸はベガを眼視で確認しながら調整したんですが・・・・・
コンポジット前の1枚画像を切り取った左上と左下(光軸が合ってないとこうなるという見本に)
右上と右上
コンポジット後の中央付近(中心で光軸調整やったからか、中心付近の星像は丸くなってます)
10/28再度光軸調整してAGA-1でガイド撮影して撮ったM27。ISO800 3分X2をステライメージ5でコンポジット。
薄曇が通過する中の撮影なので3分がやっと。
なんとかマシになりました。結局主鏡も調整してやっとディフラクションリングも綺麗に見える様になりました。
左上と左下
右上と右上
コンポジット後の中央付近
ベガの光条も綺麗になりました。
R200SSの70mm斜鏡を付けたWhiteyDOBUで撮ったM57(R200SSコマコレクタで3分X5をステライメージ5でコンポジット)。
画像の右左の星が少し伸びています(特に左側)。少し強めにレベル補正してますが、周辺減光はまずまずかな?
下はオリジナルで撮ったM27 ISO800 3分。ステライメージ5で強めに編集
R200SSもやはり70mm位の斜鏡の方がいいみたいですね。後は惑星との相性ですが、土星が見頃になってきたら再確認して
どうするか考えます。
R200SSの光軸調整、敏感ですね。レザーコリメータの光軸調整だけではダメで、
最終的にはベガを160倍程(5mmアイピース)の倍率でディフラクションリングを見ながら追い込みましが、
まだ、完全な同心円にはなっていません。
又、R200SSの斜鏡は偏心して(3.8mmとの事)取り付けてありますが、今回は偏心取付け出来なかった。
これも、次回70mm斜鏡に交換する時に考えます。
R200SSに比べるとやはりF4.8のWhiteyDOBUの方が光軸には鈍感です。WhiteyDOBUは手で廻せる光軸調整ネジにしてあるので
調整も楽です。R200SSも手で廻せるように変更したいんですが、ネジを長くすると鏡筒キャップが閉まらなくなってしまいます。
主鏡の光軸調整ネジも長くすると、置いた時に当たります。
WhiteyDOBU25cmは、鏡筒前後が比較的深いので、長いネジでも大丈夫です。
笠井のスパイダ、VC200Lでも試したくなってきたので、そのうち改造してみます。
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |