WHITEY DOB25 2007.02.18
ドブソニアンとしての使い勝手
最近、ケンコーからもほぼ同等品と思われる25cm反射が実売価5万5千円前後で発売されましたね。
WHITEY DOB25は64、800円と値上げされましたがクレファード接眼部が標準装備となりました
更に、10万を切る30cmも発売されましたが、鏡筒重量23kgは非力な私にはちょっと無理。
25cmでも北風が強い冬に大きな鏡筒での撮影は厳しいので、もっぱらドブとして利用していますが、
折角の25cm、双眼装置でじっくり見てみたいと、カサイのFMC1.6Xエクステンダーを購入しました。
結果はギリギリでピントが出て、LV−Zoomの25mmでM43や8mmで土星を楽しめました。
ただ、8mmX1.6Xエクステンダーでは、土星もすぐに視野から逃げていくので、追尾が大変です。
自動導入&追尾の赤導儀に慣れてしまっているので、手動導入も見慣れた星が中心。
又、私の背丈(165cm)では天頂付近が中腰状態となり、長時間見るには辛い。
WHITEY DOBの架台は良くは出来ているんですが、微妙な追尾をするにはやや固い。
又、私の持っているカサイの双眼装置のネジとエクステンダーのネジが合っていないようで、写真のように
ぴったりとは納まりませんでした。
ドブソニアンは2インチの低倍率アイピースでのんびり楽しむのが、私にはよさそうです。
ただ、国際光器の32mmWideScanで見ると、周辺はコマが酷くコマコレクタが必要。
ケンコーの25cmと光学仕様は同じようなので、もう一台買って25cm双眼反射望遠鏡もいいな〜。
まだ満足な観望もしていませんが、25cmってこんなもんかな?20cmのR200SSと比較しても大きなアドバンテージは感じられません。
購入してほぼ半年経ちましたが、最近は40cmの鏡を
眺めたりしています。架台をもう少しスムーズに(特に横回転)動くように改造したり、縦方向のバランスを取るために
ウェイトを付けたり(鏡側が重たい)と細かな改造に着手する予定です。
WHITEY DOBを購入して一番良かったのが、鏡筒の改造が躊躇なく出来るようになった事。
色々勉強になりました。
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |