スカイセンサー2000PCのパンスターズ彗星設定(まだ未確認です)
アストロアーツの彗星軌道ビュアー に C/2011 L4と打ち込めば軌道データが出てきます(ステラナビの情報と若干異なるのが気になりますが・・・)。スカイセンサー ユーザースガイド 39P参照
1.スカイセンサーの電源を入れメインメニューより「スイセイ」を選んでください。
2.ENTERを押すと スイセイ >0と表示されます。
3.「0」の表示を「1」にしてENTERを押します。1:データーガアリマセンとなります。
4.ENTERキーを少し長く押してください。 ピピッというブザー音がしてナマエノヘンシュウになります。
5.スカイセンサーユーザースガイドの33Pを参考にして名前を入れてください。
例えば「C2011L4」
とかです。
6.ENTERを押すとコノデーターヲサクジョスルならENTERをと表示されますのでここで絶対にENTERを
押さないでください。NEXTキーを押しますとT/TT:970101.00000と表示が出ます。
7.T/TTとは、近日点通過時刻のことです。ここで「130310.16706」と入力しENTERを押してください。
8.NEXTキーを押しますと、Perh[q」AU:1.0000000と表示されます。近日点距離ですので
0.3015468と入力しENTERキーを押してください。
9.NEXTキーを押しますと、Eccen[e]と表示が出ます。離心率ですので
1.0000364と入力しENTERキーを押してください。
10.NEXTキーを押しますと、ArPer[w]:000.00000と表示されます。近日点引数ですので
333.65108と入力しENTERキーを押してください。
11.NEXTキーを押しますと、ANode[Ω」:000.00000と表示されます。 昇交点黄経ですので
65.66584と入力しENTERキーを押してください。
12.NEXTキーを押しますと、Incli[i]:000.00000と表示されます。軌道傾斜角ですので
84.20709と入力しENTERキーを押してください。
13.以上で、スカイセンサーの彗星設定が終わりましたので、三点アライメント終了後
メインメニューの彗星モードから「1」のC2011L4を選び自動導入してみてください。
![]() |
ご意見/ご感想はこちらまで |