411. Re^9: EOS10Dピント合わせソフト購入しましたが・・・ starcamp  2004/03/05 (金) 11:22
> 撮影中は次のコマの事を考えていたりするので、ステラナビゲータを使いたいんですよ。ノートPCと電源に余裕があったら、いいでしょうね。

 電源はディープサイクルバッテリーなので、かなり余裕がありますが、PCが・・・。それで購入を考えました。

> ノートブックって高いでしょう?その分でIRカット外し行けちゃいますね

 型落ちでかなり安く購入できました(PenM1.5Ghz,256+512MB,60GB,13TFTで13万。家庭内ローン1年(笑)。Canonのプログラムがさくさくと動きます)。

> ガイドマウントでは軽くて受風面積の小さいガイド鏡を使うのが吉。

 そうですね。わたしもガイド鏡をGT−68Mに戻そうかと考えていますが800mmの長さで躊躇しています。10cmのシャトルスコープ、ちょっと星像が甘いんです。


> ThinkpadS30のバッテリー10時間以上もちます!

 今回のPCは2時間しか持ちません。USBを色々付けるとやっぱり外部電源が必要になります。AGA−1をセッティングしたケースに12Vから16VのDC−DCコンバータを付けています。

> 球状星団ですか…。☆☆☆さんで銀塩の凄いの見ちゃったからなぁ…。「見ない方がいいかもよ。眼がつぶれるよ。」っていわれていた作品。

 マイクロプロッターで精密加工した薄膜金属原版? 印刷の替わりに薄膜金属にプロットしたというものですか?
 私は群馬天文台の65cmカセグレンで見たM13が忘れられません。大口径を憧れる理由の一つですが、機材一式で3億円したそうです(105cmの反射は8億円だったとか)。私には雲の上の話ですが・・・



410. Re^8: EOS10Dピント合わせソフト購入しましたが・・・ starcamp  2004/03/05 (金) 11:22
けーたろさん、こんにちは。先週末から公私ともに多忙な日々で、ネットもご無沙汰していましたが、やっと落ち着きました。

> 私は撮影の時には、カメラのファインダーの真ん中で1点アライメントします。

 ファインダだと暗くてセンターがよく分からないんです。暗視夜照明でも鏡筒の先に付ければフォーカスフレームが見えるんでしょうが・・・

> スカイセンサーが頼りです。^^;

 これは私も同じです。

> GPD+DD−1では7X50ファインダーでの勝負になってしまいます。

 私のファインダーは取付時の再現性が悪く(R200SSとバイザックで共用している性でもあるんですが)、取り付けたら最初にファインダと鏡筒の光軸一致が必須です。ただ、撮影時はどうしても対象を確認したくなり、フリップミラーにしていますが。

> そうですか。撮影で気になるというより、眼視で気になりませんか?

 多分、対象毎にアイピースを交換したり、LV−Zoomはズーム位置でピントも変わるので、頻繁にピント合わせしているからでしょうか。一つの対象をじっくりと見るより、あっちこっちを眺めるのが好きなので気にならなかったのかも知れません。

> 気温が下がると、焦点距離が短くなるんだなぁ…と思ったのですが、

 あまり気にした事がなかったんですが、そんな状態で写真撮ったらピンボケになりますよね?それでかな、皆さんのようにピリっとした星像で撮れないのは。以前使っていたC8では確かに1時間以上経たないと像が安定しなかった経験はありましたが・・・

> 今のところ、いろいろと障害があって2台同時に動いている事がないです。

 せわしないですよ、2台の撮影は。それと、電源系を共通で使っているので、ケーブル類を足に引っかけたりもしましたし。それでもせっかく遠征した時は枚数を稼ぎたいので銀塩+EOS10Dで頑張りますが。

つづく…



409. SS2000彗星登録方法 星空素人  2004/03/04 (木) 23:52
こんばんは。
リニア彗星(C/2002 T7)スカイセンサ2000PCの彗星登録のページありがたく拝見しました。登録方法を探していたのですがよくわかりませんでした。ユーザーズガイドには載っていなかったように思いますがあったのでしょうか?
ちなみにC/2002 T7はもう沈んでしまいそうですがGETしていません。



408. Re^8: EOS10Dピント合わせソフト購入しましたが・・・ けーたろ  2004/02/29 (日) 12:09
続きです。
> まだ室内で実験の段階。AGA−1+atluxでフィルム撮影している時にGPD+EOS10Dのガイド用にと考えています。ガイドにPCを1時間も占有されるのも辛いですし。

そうなんです。ディープサイクルバッテリーを使っていない人にはちょっと辛いですね。それと、撮影中は次のコマの事を考えていたりするので、ステラナビゲータを使いたいんですよ。
ノートPCと電源に余裕があったら、いいでしょうね。

> そうですね。今の所、イメージシフトで安定し始めています。固定していた方がガイドマウントよりも安心感がありますね。

ガイドマウントでは軽くて受風面積の小さいガイド鏡を使うのが吉。
と思っています。

> > 中判に行くか、IRカット外しで行くか、熟慮中ということですか?
> 熟慮というよりも単なる浮気心です。なかなか自慢できるような写真が撮れないと、機材が・・・となってしまいます。当分は金欠状態なので(性懲りもなく、家庭内ローンでノートブックを・・)

ノートブックって高いでしょう?その分でIRカット外し行けちゃいますね…^^;中判は中古がもっと安いですし…。

私は2年半も使っているThinkpadS30のバッテリーを大容量タイプに交換しました。いいですねぇ。公称の10時間以上もちます!HDD回しっぱなし、液晶も点灯しっぱなしでもきっちり10時間もちます。サスガにThinkpadです。先週の天城遠征では暗くなってから、薄明までずっとバッテリーで使い続けましたが、夜明けになっても残り20%(あと2時間使えという計算)でした。
○芝のダ○ナブックなんて、買ってすぐでも公称90分が省電力機能を使っても45分しか使えませんでしたから…。怒

> 銀河、球状星団ならまだまだ、って言いたいですね。M13もそろそろ昇ってきましたし。

球状星団ですか…。☆☆☆さんで銀塩の凄いの見ちゃったからなぁ…。「見ない方がいいかもよ。眼がつぶれるよ。」っていわれていた作品。
たしかハワイで撮ったオメガ星団でした。スゴすぎます。
マイクロプロッターで精密加工した薄膜金属原版のようでした。
ああいうのは、いくらフローライトでも反射に敵いませんね。それと口径ですね。星の数が違います。全ての星粒が点なので、色も白(というか強烈な透過光)でした。



407. Re^7: EOS10Dピント合わせソフト購入しましたが・・・ けーたろ  2004/02/29 (日) 12:05
>  車で揺られて、出して1時間でもあの程度の星像でした。しばらくこの状態で様子を見てみます。ただ、この状態でピントが合うアイピースの組合せが見つからないので、導入が少し大変。この時は明るい金星があったのでピンボケのままでも合わせられましたが。

私は撮影の時には、カメラのファインダーの真ん中で1点アライメントします。アイピースでは導入しないです。ですから対象確認も使わないです。スカイセンサーが頼りです。^^;
GPD+DD−1では7X50ファインダーでの勝負になってしまいます。こちらも意外と対象確認を使わないです。←いいのか?

> フローライトは温度に敏感と聞きますが、私の場合は、眼視でしばらく楽しんだ後に使うことが多いので、あまり気になった事がありません。

そうですか。撮影で気になるというより、眼視で気になりませんか?
部屋から出してすぐに土星とかを導入して、BORGの接眼ヘリコイドでピントを合わせるんですが、最初に接眼ヘリコイドを一杯にねじ込んだ状態から、半回転位戻した状態で、ピントがあうようにドロチューブ側を調整しました。それで接眼ヘリコイドでピントを微調整して見ていると、5分もしないうちに、接眼ヘリコイドを一杯にねじ込んでもピントが合わなくなりました。室温25℃位、外気温5℃位、20℃前後の温度差でしょうか…。このとき、気温が下がると、焦点距離が短くなるんだなぁ…と思ったのですが、間違いないでしょうか?
だって、アルミ鏡筒とかは温度低下で縮む方向でしょうから、それにもましてレンズの焦点距離が縮んだことになるんですよね。

> でも、フィルムで撮っている時の時間を有効活用したいですよね。私はこの時間を観望か飲食に使ったりしていますが、2台同時に使うのは大変でしょう?カイド鏡も2本いるし。

今のところ、いろいろと障害があって2台同時に動いている事がないです。がんばります。ガイド鏡はアトラクスの方は76ED+イメージシフトですが、GPDの方はミニボーグ50が水道橋ガイドマウントに載っています。

つづく…



406. Re^6: EOS10Dピント合わせソフト購入しましたが・・・ starcamp  2004/02/29 (日) 01:28
こんばんは。

田舎にいます。月齢9の月と薄曇りなので、木星・土星の観望のみで大人しくしています。


> フローライト等に較べると、反射の方が温度によるピント移動は少ないのではないでしょうか?

 車で揺られて、出して1時間でもあの程度の星像でした。しばらくこの状態で様子を見てみます。ただ、この状態でピントが合うアイピースの組合せが見つからないので、導入が少し大変。この時は明るい金星があったのでピンボケのままでも合わせられましたが。
 フローライトは温度に敏感と聞きますが、私の場合は、眼視でしばらく楽しんだ後に使うことが多いので、あまり気になった事がありません。


> AGA−1を2台というのはアホのやることですからね。^^;

 でも、フィルムで撮っている時の時間を有効活用したいですよね。私はこの時間を観望か飲食に使ったりしていますが、2台同時に使うのは大変でしょう?カイド鏡も2本いるし。


> astrosnapは良さそうですね。

 まだ室内で実験の段階。AGA−1+atluxでフィルム撮影している時にGPD+EOS10Dのガイド用にと考えています。ガイドにPCを1時間も占有されるのも辛いですし。


> ただ、オートガイダーが何になろうと、撮影系とガイド系間の剛性は大切だと思います。

 そうですね。今の所、イメージシフトで安定し始めています。固定していた方がガイドマウントよりも安心感がありますね。


> 純シュミットですか?まず焦点面のフラット化がちゃんとできるのでしょうか?難しそう〜。

 C9にファースター(?)を入れたもののように見えましたが、まだその時はその存在を知らなかったのでF2と聞いただけで、すごい! で終わってしまい詳細は分かりません。


> 中判に行くか、IRカット外しで行くか、熟慮中ということですか?

 熟慮というよりも単なる浮気心です。なかなか自慢できるような写真が撮れないと、機材が・・・となってしまいます。当分は金欠状態なので(性懲りもなく、家庭内ローンでノートブックを・・)35mmでもう少しましな写真が撮れるようになったら中判かな?


> 春はHαの撮るべき物がなくて、銀河が主役ですから、EOS10Dでも太刀打ちできるかもしれませんね♪

 銀河、球状星団ならまだまだ、って言いたいですね。M13もそろそろ昇ってきましたし。



405. Re^5: EOS10Dピント合わせソフト購入しましたが・・・ けーたろ  2004/02/28 (土) 17:14
> リニア用にR200SSを車に積みっぱなしなんですが、田舎でピント合わせソフトで合わせた状態にしてあります(この状態で里美でリニアと撮りました)。ピントアダプタ程の精度は無いでしょうが・・・

フローライト等に較べると、反射の方が温度によるピント移動は少ないのではないでしょうか?ドロチューブのクランプ締めっぱなし。というのは名案かもしれないですね。

> やっぱりAGA−1の画面センターで導入っていうのがネックですね。ST−xのようにどこでも、というんなら何とかなるでしょうが。AGA−1 2台の代わりにastrosnapを試そうと思っています。

AGA−1を2台というのはアホのやることですからね。^^;
astrosnapは良さそうですね。PCで自動導入をしている人は特に追加する物も少ないのでいいですね。
ただ、オートガイダーが何になろうと、撮影系とガイド系間の剛性は大切だと思います。

>  そういえば、昨年の石川町スターライトフェスタで、F2のシュミットで冷却CCDで撮ってた方がいらっしゃいました。こうなるとパソコン使ってピント合わせないとダメでしょうね?

純シュミットですか?まず焦点面のフラット化がちゃんとできるのでしょうか?難しそう〜。

> 今日のborgのホームページ、EOS KissD改のオンパレード。M8も綺麗に写っていました。20万ね〜!?

もう。非改造でHαを撮ろうとは思いませんね〜。涙

> NikonD70の様子を見てから考えようかな、って真剣に考えてさせられてしまいます。フィルムは(少なくとも35mmは)終焉させられるんでしょうかネ?

中判に行くか、IRカット外しで行くか、熟慮中ということですか?
私はもう中判を中途半端にしたくない一心ですが…。FL102Sナンチャッテの周辺像がどうもダメで、これから調整です。コマ収差が相当残ってしまっています。銀塩は面倒ですが取り組み甲斐はあります。
春はHαの撮るべき物がなくて、銀河が主役ですから、EOS10Dでも太刀打ちできるかもしれませんね♪



404. Re^4: EOS10Dピント合わせソフト購入しましたが・・・ starcamp  2004/02/27 (金) 00:45
> あのサムネール表示機能はつかえるんでしょうか。

 使えるようですが、まだ使っていません。先週から仕事が山場を向かえ、中々遊べません(泣き笑い)。


> その代わり、最初に正確にセットしなければ駄目なんですが、

 リニア用にR200SSを車に積みっぱなしなんですが、田舎でピント合わせソフトで合わせた状態にしてあります(この状態で里美でリニアと撮りました)。ピントアダプタ程の精度は無いでしょうが・・・


> じゃあ、それも電動で導入しますか…。

 やっぱりAGA−1の画面センターで導入っていうのがネックですね。ST−xのようにどこでも、というんなら何とかなるでしょうが。AGA−1 2台の代わりにastrosnapを試そうと思っています。


> ネットオークションで6万円台です。外観ボロボロでした。
> やはりピント合わせがシビアで大変です。

 F4でも大変なのに、2.8ですからね。
 そういえば、昨年の石川町スターライトフェスタで、F2のシュミットで冷却CCDで撮ってた方がいらっしゃいました。こうなるとパソコン使ってピント合わせないとダメでしょうね?

 今日のborgのホームページ、EOS KissD改のオンパレード。M8も綺麗に写っていました。20万ね〜!?
 NikonD70の様子を見てから考えようかな、って真剣に考えてさせられてしまいます。フィルムは(少なくとも35mmは)終焉させられるんでしょうかネ?



403. Re^3: EOS10Dピント合わせソフト購入しましたが・・・ けーたろ  2004/02/26 (木) 03:01
> ・バルブモードでのリモートキャプチャ
> ・リモートタイマのような機能

なるほど…。
あのサムネール表示機能はつかえるんでしょうか。
ヘリコイドで0.5目盛づつずらして撮って、比較したいと思うことが多いので…。

> やっぱり手軽ですよね。いちいちパソコン引っ張りだすのが面倒で・・・

その代わり、最初に正確にセットしなければ駄目なんですが、
全然自信が無いです。

> ガイド星導入は遠隔操作とはいかない。

じゃあ、それも電動で導入しますか…。

> サンニッパ持っているんですか? 高かったでしょう。

ネットオークションで6万円台です。外観ボロボロでした。
TAMRON製なので、マウント交換できるのは良いのですが、EOS10Dと組み合わせると青ハロがでるようですが、まだ、本格的に撮っていないんです。やはりピント合わせがシビアで大変です。



402. Re^5: 「Adobe Photoshop CS」の体験版 けーたろ  2004/02/26 (木) 02:53
> 多分、けーたろさん好みのヒストグラム表示だと思いますよ。

ああ…。そんなこと言われたらもうダメです。
DLしました。

> 昔っからあるファイルマネージャですよ

あ。それですか。私もWin3.1から95に写ってもしばらく使っていました。



401. Re^2: EOS10Dピント合わせソフト購入しましたが・・・ starcamp  2004/02/25 (水) 01:23
> お試し版でも十分だと思っていましたが、画期的に違うところがあったのでしょうか?

 まだ、使いこなしていないんですが、
  ・バルブモードでのリモートキャプチャ
  ・リモートタイマのような機能
 などが違いでしょうか。まだ、細かな違いがあるようなんですが、英語が読めず勉強中です。


> それでも購入できたのですから、凄いです。

 翻訳ソフトのおかげですが、ちょっと失敗したようです。意訳じゃないので、?っという所が多かったのが原因のようです。


> 私は光映舎のピントアダプターEOS用を買いました。

 やっぱり手軽ですよね。いちいちパソコン引っ張りだすのが面倒で・・・
 ただ最近無線LANを導入(といっても子供たちからの誕生日プレゼント・・・無線LANが)。機材と一緒にパソコンを置いて遠隔操作を・・と思ったのですが、ガイド星導入は遠隔操作とはいかない。


> サンニッパ等でも使いたいので、スリガラスにしました。

 サンニッパ持っているんですか? 高かったでしょう。いいな〜
 今欲しいものの一つです。




400. Re^4: 「Adobe Photoshop CS」の体験版 starcamp  2004/02/25 (水) 01:02
> 使い慣れたPhotoshop上で、扱えるのは魅力的ですね〜。
> まずはお試し版を使ってみようと思います。

 多分、けーたろさん好みのヒストグラム表示だと思いますよ。


> winfile.exeは存じません

 昔っからあるファイルマネージャですよ(多分ご存じでしょう?)。win/ntまではあったんですが、win2000以降無くなりましたが。
win/nt4.0のものをwin2000,XPと使っています(アドインソフトを入れた変則版ですが)。そういえばXPに昔懐かしいプログラムマネージャが入っていて、しばらく遊びました。


> FDをDOS窓で使っていました。

 私はHiというのを使っていました。32KBとか64KBとかのメモリでサクサク動いてくれました。画面解像度が上がるにつれ、レスポンスも悪くなってきましたね。



399. Re: EOS10Dピント合わせソフト購入しましたが・・・ けーたろ  2004/02/24 (火) 21:05
>AstroPages(Canon DSLR Focus)(http://www.dslrfocus.com/)で正式版を購入しました。

お試し版でも十分だと思っていましたが、画期的に違うところがあったのでしょうか? 私は英語ページだと突然ちんぷんかんぷんになってしまいます。恥

>どうも外国語に弱いと、何を仕出かすかわかりません。

それでも購入できたのですから、凄いです。

私は光映舎のピントアダプターEOS用を買いました。R200SS等のピントにシビアな光学系にEOS10Dを装着して、DSLRを使ってピントを追い込んでから、ピントアダプターを同焦点に合わせれば、その後はピントADのみで良いはずですので、頑張ってみます。ロンキーかスリガラスか悩みましたが、サンニッパ等でも使いたいので、スリガラスにしました。厳密なピント合わせには高倍率のルーペが必要になりそうです。



398. Re^3: 「Adobe Photoshop CS」の体験版 けーたろ  2004/02/24 (火) 20:53
> 現像がCanonのFileViewerUtilityよりも数倍速い(FileViewerUtilityが遅すぎですが)のもいいですね。

EOSの付属ソフトはホントにお粗末ですね。オマケでつけるにしても、もう少しマシな物にしてもらいたかったです。
使い慣れたPhotoshop上で、扱えるのは魅力的ですね〜。

>はい。ヒストグラムがRGB毎に表示されていて、現像操作を行うと変化しました。

うむむ。ますます欲しくなります。
まずはお試し版を使ってみようと思います。

> いまだにエクスプローラの代わりにwinfile.exeを使っていて、これって何のソフトですか?て聞かれたりします。

winfile.exeは存じませんでしたが、DOSマシンと共存していた頃にはFDをDOS窓で使っていました。Windowsなんてなくても十分使えてましたね。アクセラレータが標準になって、画面解像度が上がったのが、Windowsの一番の恩恵だったかもしれません。Windows95以降からPCを使い始めた世代は、ロングファイル名やファイル名にスペースを平気で入れるので、ちょっとドキマギしてしまいます。



397. Re^3: 初めまして starcamp  2004/02/23 (月) 00:04
Matさん、こんばんは。

> ノーマルタイヤだと怖いですよ。

 はい。怖かったです。上り坂になった途中でいきなりアイスバーン。途中までは登っているんですが、それからはスリップして上にも下にも進めない。車を降りたら、靴は滑るし・・・
 チェーンは持っていたんですが、巻ける状態ではありませんでした。恐る恐るバックで下がっていきましたが、横滑りして怖かった!


> 私のEOS 10Dは当たりなんですかね。元々天体用として買った訳ではないので、思わぬ副産物でした。

 少なくとも私のよりは良い様ですね(バラがモニタで見えるなんて事はありません)。


> 今まで銀塩で90分とか露光していたのが嘘みたいです。Web用ならデジタル1眼で十分かな?と最近感じます。

 そう思うんですが、どうもせわしなくて、時々銀塩でのんびり撮りながら、酒を飲んだり、こたつで暖ったかしたりしています。



396. EOS10Dピント合わせソフト購入しましたが・・・ starcamp  2004/02/22 (日) 18:28
AstroPages(Canon DSLR Focus)(http://www.dslrfocus.com/)で正式版を購入しました。payrol.comという支払サイトを経由した購入です。

翻訳ソフトに頼りながら、何とか購入出来、ライセンスキーも受け取り、動作確認まで終了したら、作成者(クリス)からメール。20ドル余分に受け取ったので、返却するとの事。??

結果的には、私のオペミスなんだと思うんですが、解せないのが
  ・ホームページ上では20ドル(以前は15ドルだったと思う)
  ・クリスから通知された額は15ドル。
  ・私が支払ったのが、15ドルと20ドルの2回。
  ・クリスの受け取りも15ドルと20ドルの2回。
  ・他にも日本人で同様な事があったとの事。

 どうも外国語に弱いと、何を仕出かすかわかりません。
 私とご同輩の方、ご注意あそばせ!

 ただ、作成者クリスの対応は素早く、事なきを得ました事をお知らせしておきます。



395. Re^2: 初めまして Mat [URL]  2004/02/22 (日) 13:22
starcampさん、こんにちは。

里美って雪とか凍結路とかイメージが無かったのですが、私が行ったときも日陰の所はかなりありました>凍結路
ノーマルタイヤだと怖いですよ。以前、志賀高原で危うく正面衝突しかけた事があったので、それ以来冬場はスタッドレスにしています。

私のEOS 10Dは当たりなんですかね。元々天体用として買った訳ではないので、思わぬ副産物でした。
だけどデジタルって便利ですよね。数分の露光で星雲が簡単に写ってしまう。一番最初に使ったとき衝撃的でした。
今まで銀塩で90分とか露光していたのが嘘みたいです。Web用ならデジタル1眼で十分かな?と最近感じます。



394. Re: 初めまして starcamp  2004/02/22 (日) 03:45
Matさん、こんばんは。

> 里美に行かれたんですね。私は先月、初めて里美に行きました。
> あの風力発電の照明は終夜点いていたのですか?
> 私が行ったときは、20時過ぎには消えました。塔の天辺の
> 点滅灯は終夜ついてましたけど。

 平日でリニア狙いで行ったのと、ノーマルタイヤだったので道路凍結が心配で20時前には引き上げました(それでも凍結で怖い思いをしました)。20時過ぎには消えるんですか。それなら、まだまだ使える空なんですね? ゆっくり出来る時に又行ってみます。


> さいたまからですと、里美は意外と近いですよね。

 そうですね、私の所からは常磐道で約2時間強です。


 HP拝見させて頂きましたが、EOS10DのHαの写りいいですね! 私の10Dはバラを撮っても、モニタでは確認出来ず、強編集でやっと出てきます。天体用には当たりのようですね。



393. 初めまして Mat [URL]  2004/02/22 (日) 01:12
はじめましてMatと申します。
里美に行かれたんですね。私は先月、初めて里美に行きました。
あの風力発電の照明は終夜点いていたのですか?
私が行ったときは、20時過ぎには消えました。塔の天辺の
点滅灯は終夜ついてましたけど。

さいたまからですと、里美は意外と近いですよね。



392. Re^2: 「Adobe Photoshop CS」の体験版 Starcamp  2004/02/12 (木) 01:21
> CSへの無償アップグレード権が付属しているんです

 6.0Jよりは体感速度が速くなった気がします。
 現像がCanonのFileViewerUtilityよりも数倍速い(FileViewerUtilityが遅すぎですが)のもいいですね。


> RAW画像をヒストグラム見ながら調整できるんですか?
> とすれば、かなり良いですね。

 はい。ヒストグラムがRGB毎に表示されていて、現像操作を行うと変化しました。

> でもXPとかCSって、やっぱり生理的にダメですね。認証ってやりかたが嫌なんです。昔あったハードウェアプロテクトの方が良かったと思いませんか?

 ま〜、時代の波ですね。ハードロジックがファームになり、手紙がメールになり・・・
 私のPCもOSは2000やXPになっていますが、いまだにエクスプローラの代わりにwinfile.exeを使っていて、これって何のソフトですか?て聞かれたりします。



391. Re: 「Adobe Photoshop CS」の体験版 けーたろ  2004/02/11 (水) 21:11
> さっそくEOS10DのRAW画像で使ってみましたが、いいですね。

良いですかぁ。最近CSがアナウンスされたので、あわてて7.0Jのアップデート版を買ってきました。そしたらCSへの無償アップグレード権が付属しているんですよね。でも使っていないんです。どーも登録するのに抵抗がありまして…。PCのマザボいじったり、CPU載せ替えたり、OSの再インストールをよくやるので…。CSに反抗しています。
でもRAWのまま扱えるのはいいですね。
かといって今更7.0J用のプラグインを今更買うのも抵抗あります。
結局、普段使っているのは5.02Jだったりします。^^;
7.0Jも使いますが、ベクターデータを扱わないのであれば、基本機能はあまり変わらないですから。

> 使い勝手を考えたらPhotoshop CSのほうが良かったかな〜?

RAW画像をヒストグラム見ながら調整できるんですか?
とすれば、かなり良いですね。
でもXPとかCSって、やっぱり生理的にダメですね。認証ってやりかたが嫌なんです。昔あったハードウェアプロテクトの方が良かったと思いませんか?



390. 「Adobe Photoshop CS」の体験版 starcamp  2004/02/11 (水) 07:22
「Adobe Photoshop CS」の30日間限定ですがフルスペックの体験版がリリースされました。
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/main.html
さっそくEOS10DのRAW画像で使ってみましたが、いいですね。特にデジタル現像の操作は抜群です。値段が96000円と高価ですが、アップグレード版ならステライメージと同じ25000円。私のノートでもデジタル現像は一番速かった。

 使い勝手を考えたらPhotoshop CSのほうが良かったかな〜?



389. Re: 2時間露出… starcamp  2004/02/05 (木) 10:15
> 噂通りに赤が強いフィルムですね。

 出来上がったプリントを見てバラ・馬頭はにんまり、オリオンを見たら、なんじゃこれっていうくらいに真っ赤でした。


> (4)2時間の間、フィルムがおとなしくしていなかった。吸引をしていなければ、圧板とガイドレールの隙間でどう動くかはわからない。特に古いフィルムの場合は巻き癖が強いので、素直に伸びてくれない。湿度によっては伸縮もする。
>
> どうも(4)が怪しくないですか?
> でも吸引となると面倒くさいんですよねぇ〜。

 期限が1年も過ぎたフィルムですからね。実はこれをEOS Kissで撮っていた時、シャッタの動きが少し変だったんです。
 多分、バッテリがへたっていたんだと思うんですが、リレーズボタンを押してもシャッタが切れず、もう一度押すと切れた。フィルムは巻き取っていた(電動)ので、大丈夫だろうと思っていたんですが、全部で10カット撮ったはずが、4カットしか撮れていない。4カット目は、NEPTUNE100が三脚にぶつかってガイドエラーとなっていたもの(バイザックで2時間撮ったものが全滅(何も写っていない)だったのは痛い)。
 吸引ですか〜。 3000円で買ったAE−1か出番の無くなったFUJICA AZ−1で試してみようかな?
 EOS Kissはクランプが無いので、フィルムをきつく巻くことも出来ない。VX−1でもう一度試してから考えます。
 長時間撮るときは、フルマニュアルカメラ(AZ−1,VX−1)が安心して撮れますね。



388. 2時間露出… けーたろ  2004/02/05 (木) 01:45
2時間露出の銀塩見ました。
噂通りに赤が強いフィルムですね。
EOS10Dに分けてあげたい。というのも同感です。

星像が少し流れているとのことですが、僭越ながら、いくつか状況を整理して、原因を考えてみました。
(1)極軸の設定精度ではない。AGA−1を使用しているので極軸精度に問題があれば、ガイド星を中心に回転する流れかたになるはず。
(2)AGA−1でエラーにならないということは、ガイド鏡はガイド星を十字線の交点に捕らえ続けたということ。
(3)ガイド鏡と撮影鏡の動きにタワミ等があった。マッチプレート以降、カメラマウントまでのどこかに剛性不足があった。
(4)2時間の間、フィルムがおとなしくしていなかった。吸引をしていなければ、圧板とガイドレールの隙間でどう動くかはわからない。特に古いフィルムの場合は巻き癖が強いので、素直に伸びてくれない。湿度によっては伸縮もする。

どうも(4)が怪しくないですか?
(3)は対策されていることですし…。

でも吸引となると面倒くさいんですよねぇ〜。



387. Re^7: スポットファインダー starcamp  2004/02/02 (月) 00:56
> ぶつかってしまったんですか?

 はい。ガイド鏡のほう(正確にはNEPTUNE100が三脚に接触してガイドエラーとなっていた)で、Atluxや鏡筒にダメージはなかったんですが・・・


> 極望みたいに水準器を付けてやるといいと思うのですけど、どうでしょう?

 これ良いかも知れませんね!三脚設置時の水平確認用に水平水準器があるので、テストしてみます。


> !!!それ、できたら画期的ですよ。今度ためしてみます。

 100%確実ではないんですが、ガイド星が交点にある時は(無ければ流れているんで必要無いですよね)成功率は高いです。



386. Re^6: スポットファインダー けーたろ  2004/01/31 (土) 01:35
>これも最初からクラッチ付きの優れ物で、スピードも2倍、8倍、32倍。DD−1の1.5,2,32より使い易かったです。

DD−1の使いにくさは定評がありますね。^^;
そのうち手を入れることになると思います。

> それと子午線越え(やってしまいました)。これって、導入してからSS2000の電源OFF/ONでリセットしたらダメですかね。

ぶつかってしまったんですか?
最近では1点アライメントしかしないので、すぐに最初からやりなおしてしまいますね。簡単正確にテレスコープイーストができるように、SXみたいにマークをつけるか、極望みたいに水準器を付けてやるといいと思うのですけど、どうでしょう?

> レベルチェックキーを押してクリア後、ガイドキーを押すとガイド始めてくれた事があります(偶然かもしれませんが)。

!!!それ、できたら画期的ですよ。今度ためしてみます。



385. Re^5: スポットファインダー starcamp  2004/01/29 (木) 09:18
> 1等星が辛うじてでは、ファインダーとしては辛いですねぇ…。

 2000円位でした。ほんと安物買いの銭失いでした。


> 脚がカサイだとビクセンのアリミゾ台座対応ではないのですか?

 そのまま取り付けられます。フェアーで購入したものです。一緒に2軸モータ+コントローラも9000円で購入しましたが、そのままGPに付きました(トラブルで交換依頼したら1軸になって帰ってきた!)。これも最初からクラッチ付きの優れ物で、スピードも2倍、8倍、32倍。DD−1の1.5,2,32より使い易かったです。


> スキャナ読み込みが前提では、写ってさえいれば、カラーバランスは結構なんとかなってしまいますね。

 そうですね。まずは写らない事にはどうにもなりませんので。


> 撤収時(02h00m)には-12℃で湿度65%でした。

 うー、寒い。

> 露除けも、乾燥空気も使わずに済んで助かりましたが、60分の露出中に雲が横切ってしまえば元も子もありません…。

 それと子午線越え(やってしまいました)。これって、導入してからSS2000の電源OFF/ONでリセットしたらダメですかね。


> ガイド星が極端に暗くなるとAGA−1がエラーになってしまい、恒星時運転に切り替わるのですが、ガイド状態に復帰できなくなるのも辛いです。

 レベルチェックキーを押してクリア後、ガイドキーを押すとガイド始めてくれた事があります(偶然かもしれませんが)。



383. Re^3: はじめまして!&お願いです starcamp  2004/01/29 (木) 08:45
> 【7510】ではなくて、【7901】ではないですか?
> 【7510】ではM60オス→M57オスになってしまいます。
> M57→M42P0.75は【7522】が使えます。φ80金属鏡筒に標準装備の物です。ただし内側はM36.4メスですので【7856】の方がケラレは少ない可能性はありますね。

 フォローありがとうございます。Borgのパーツは似たようなのがあるので、特にオス/メスネジは注意が必要ですね。



382. Re^4: スポットファインダー けーたろ  2004/01/29 (木) 00:42
> 私のものは草加の空でカペラが辛うじて見えた程度だったので、透過率が全然違うんでしょうね(値段に釣られて買ってしまったんで)

1等星が辛うじてでは、ファインダーとしては辛いですねぇ…。

> これが苦手なんです。いちおう星図は持っていて、目盛環で導入する練習はしたんですが、倒立・鏡像・正立が頭の中でゴチャゴチャ。

星図やステラナビゲータは正立なので、スポットファインダーはわかりやすいですよ。
ファインダーはアストロの暗視野照明付正立7X50を持っているのですが、こいつも悪くないです。でもSS2000だと使わないですが…。

> 7X50の普通のものですが、足はカサイのものです。2点で調整出来る(3点目はバネが入っている)ので調整が楽。

なるほど、3点目がバネだと導入は楽そうですね。
ビクセンのガイドスコープ70Sみたいなのも良さそう…。
良い物は他メーカーも習って欲しいですね。パテントとか?
脚がカサイだとビクセンのアリミゾ台座対応ではないのですか?

> 雑誌のフィルム比較で赤が赤過ぎたフィルムでした。

スキャナ読み込みが前提では、写ってさえいれば、カラーバランスは結構なんとかなってしまいますね。

> バラは雲でガイドエラーになっていましたのでX。次の日に再チャレンジしました。

私もバラをちゃんと撮りたいのですが、60分安定して晴れてくれません。

> > 私は25日に富士山の西臼塚へ行って来ました。
>  寒かったでしょう?

風がなかったので、気温の割には大丈夫でした。
撤収時(02h00m)には-12℃で湿度65%でした。
そして無風の割には気温が下がっても湿度が上がらなかったので
露除けも、乾燥空気も使わずに済んで助かりましたが、60分の露出中に雲が横切ってしまえば元も子もありません…。
ホントに光害の無い空では雲があっても雲が黒いので関係ないのですが、(去年の大鹿村がそうでした…)西臼塚程度では、雲=白カブリですね。
そして、ガイド星が極端に暗くなるとAGA−1がエラーになってしまい、恒星時運転に切り替わるのですが、ガイド状態に復帰できなくなるのも辛いです。(VSTで比較されてましたね。)



381. Re^2: はじめまして!&お願いです けーたろ  2004/01/29 (木) 00:17
>M60→M57AD【7510】¥2,000 OD特価¥1,700(あれ? 私のは52のフィルタネジが切っていない。型が古いのでしょうか?)

【7510】ではなくて、【7901】ではないですか?
【7510】ではM60オス→M57オスになってしまいます。

> Tマウントを使う場合もBorgのパーツでM57からTマウントオスネジ、あれ?無いですね。一度M42P1オスに変換してからM42P1→M42P0.75AD(7856)じゃないとダメ?

M57→M42P0.75は【7522】が使えます。φ80金属鏡筒に標準装備の物です。ただし内側はM36.4メスですので【7856】の方がケラレは少ない可能性はありますね。



380. Re^3: スポットファインダー starcamp  2004/01/28 (水) 09:55

> 例えば暗い星空の場所では、M31は透過してなんとか見えますが、ギリギリ見えるかどうかのM33は透過するとまったく見えなくなります。

 私のものは草加の空でカペラが辛うじて見えた程度だったので、透過率が全然違うんでしょうね(値段に釣られて買ってしまったんで)


> 周囲の星の並びから、ファインディングチャートで辿るには問題ないでしょう。

 これが苦手なんです。いちおう星図は持っていて、目盛環で導入する練習はしたんですが、倒立・鏡像・正立が頭の中でゴチャゴチャ。

> ビクセンのミゾはだいだいの再現性はあるように思いますが、
> 高倍率の時のシビアさには対応できませんね。

 7X50の普通のものですが、足はカサイのものです。2点で調整出来る(3点目はバネが入っている)ので調整が楽。


> アグファ400というのはHαに強いフィルムなんですか?

 雑誌のフィルム比較で赤が赤過ぎたフィルムでした。
 バラは雲でガイドエラーになっていましたのでX。次の日に再チャレンジしました。


> 私はネガといったら、コニカセンチュリア1600しか知りません。
> とにかく高感度で良く写ります。赤にもなかなか強いです。

 これも良く使います(といってもまだ数は少ないですが)。


> 私は25日に富士山の西臼塚へ行って来ました。

 寒かったでしょう?



379. Re^3: はじめまして!&お願いです starcamp  2004/01/28 (水) 09:40
> 「お月様もお日様も星雲・星団も土星だって木星だって、み〜んなみたい!」と思っていました

 バイザックはなんでも見える望遠鏡に近いと思います。1800mmありますので惑星もそこそこ見えますし、20cmあるので星雲・星団も何とか見えますよね。必要なのは暗い空と安定した気流。今の時期は見た目には綺麗な星空でも、シリウスが瞬いていたら気流はX。

> カミさんの首を縦にふらせるチャンス

 私の場合は、出来るだけ綺麗な星(土星とか二重星団とかアルビレオ(銀河鉄道の話をしながら)など)を出来るだけ良い条件の時だけ見せて、あっちだったらもっと良く見えるんだけどな〜、それでFS−128がゲット出来ました。
 カラフルな星雲は写真のようには見えないので避けて、木星・土星はあまり倍率を上げずにコントラスト重視で見せる事で成功しました(笑)。
 それと、各地で開いている星まつり。自分の機材を持ち込んで、見比べさせる事も必要でした−−−>これはAtlux購入時に有効でした(他の方/EM−200などに比べて、GPDが貧弱に見えたらしいので)



378. Re^2: スポットファインダー けーたろ  2004/01/28 (水) 01:40
> フリップミラーと一緒に新しく出たファインダーですか?

まさにそれです。

> 同じものかも知れませんが、スターベースで単品で買ったものがあります(TASCO?)が暗くて使えませんでした(スポットを写すガラス?がフィルタのようで透過率が悪いようです)。明るいんですか?

スポットを映す面は赤色の光のみ反射するコーティングを施されて
いるようです。ですから、他の色は透過しますので、星も一応見えます。もちろん若干は暗くなりますよ。
例えば暗い星空の場所では、M31は透過してなんとか見えますが、ギリギリ見えるかどうかのM33は透過するとまったく見えなくなります。けれど、周囲の星の並びから、ファインディングチャートで辿るには問題ないでしょう。ファインダーから瞳までの距離で、ズームのような感じに使うのがコツのようです。
あまりリングの内側で、対象を見ようとしないで、リングから瞳までの距離をタップリとって、スポット光が見える位置に瞳をもって来る。と、望遠鏡の向いている方向がよくわかります。

>  VC200LとR200SSは、装着後に再調整しないとずれています。

ビクセンのミゾはだいだいの再現性はあるように思いますが、
高倍率の時のシビアさには対応できませんね。

> 今、35mmで撮影中ですが、薄曇が出てきているので結果は?
> フィルムは期限切れのアグファ400でバラを撮っています。

アグファ400というのはHαに強いフィルムなんですか?
私はネガといったら、コニカセンチュリア1600しか知りません。
とにかく高感度で良く写ります。赤にもなかなか強いです。
R200SS(F4)なら5分でも結構いけましたね。デジカメ的な
使い方ができるネガカラーといえるかもしれません。

私は25日に富士山の西臼塚へ行って来ました。
E200でM42を撮っていたんですが、薄雲の通過でAGA−1が
エラーになって多分X。こうなると現像に出す気も失せます。(;;



377. Re^2: はじめまして!&お願いです ながい  2004/01/27 (火) 09:26
starcamp様
早速のご回答ありがとうございました。
う〜ん、やっぱりいろいろ使うのですね。でもイメージはつかめました。あとは、カタログ等で研究してみます。
快くご教授いただけて、本当にうれしいです。ありがとうございました。

>初めての鏡筒がバイザックとは羨ましい限りです。
カミさんの首を縦にふらせるチャンスは1度しかない!ということで長く使えるモノを・・・と思い選んだのですが、あちこちのHPで先輩方がおっしゃっている「何を見るのか?を決めてから望遠鏡を選びなさい」という言葉の意味が、最近やっとわかりかけてきました。当時の私は、「何を見たいのか?」といわれれば、「お月様もお日様も星雲・星団も土星だって木星だって、み〜んなみたい!」と思っていましたし、1本ちゃんとした望遠鏡を買えばなんでも見えると思っていました。(汗)

>  最近はバイザックの長焦点で、じっくりフィルム撮影する事が少なくなっています。
楽しみにしております。同じ鏡筒でもこんなにきれいな写真が取れるんだと思うと、励みになります。頑張ってください。



376. Re: はじめまして!&お願いです starcamp  2004/01/26 (月) 18:57
ながいさん、こんばんは。

> 人生ではじめての天体望遠鏡を最近購入し、天体観測を始めたばかりで、一人で四苦八苦している者です。

 初めての鏡筒がバイザックとは羨ましい限りです。私がバイザックを手にするまで倍以上の出費をしてしまいました。

> VISAC→簡易レデューサ→カメラの接続方法を詳しく教えていただけないでしょうか。

 私は複数メーカの鏡筒を使っているので、接眼部以降のパーツをBorgのM57ネジで統一しています。バイザックの場合は、接眼部がM60メスネジ(添付の2インチアダプタを外せば)なので、M60→M57AD【7510】¥2,000 OD特価¥1,700(あれ? 私のは52のフィルタネジが切っていない。型が古いのでしょうか?)を付け、2インチホルダーSS(M57P0.75メス/オス)(52のフィルタネジが切ってあるので、ここにクローズアップレンズを付けています)+M57回転装置+カメラフォルダM+カメラマウントで取り付けています。必要に応じてM57延長筒で延長します。
 Tマウントを使う場合もBorgのパーツでM57からTマウントオスネジ、あれ?無いですね。一度M42P1オスに変換してからM42P1→M42P0.75AD(7856)じゃないとダメ?

 Borgのカタログかホームページで、オス/メスネジの組合せをチェックして下さい。慣れるまでは少し面倒ですが、組合せを色々考えるのも楽しいものです。
 欠点は、いろんなパーツが集まってしまい、あれ?これ何に使うんだったけ? となる事。


> 管理人さんの汗と涙の結晶(?)

 私も一人で始めたので、試行錯誤の連続。ホームページを開設していろんな人に助けて頂きました。ホームページを開設して、汗と涙にはほど遠い「冷や汗と恥」で公開するのもいいですよ(本当に皆様ありがとうございます)。

 最近はバイザックの長焦点で、じっくりフィルム撮影する事が少なくなっています。少しづつ戻りつつはあるんですが。



375. はじめまして!&お願いです ながい  2004/01/26 (月) 11:24
初めてカキコさせていただきます。私は、人生ではじめての天体望遠鏡を最近購入し、天体観測を始めたばかりで、一人で四苦八苦している者です。いつも、管理人さんのHPを楽しく、また感心しながら拝見させていただいているのですが、もしよろしければご教授をお願いしたいことがあり、カキコしました。
それは管理人さんの作られたVISAC簡易レデューサ(クローズアップレンズを組み合わせたもの)についてなのです。
実は私もVISACなのですが、VISAC→簡易レデューサ→カメラの接続方法を詳しく教えていただけないでしょうか。
HPで拝見したとおり、52mmのレンズと2インチホルダーSSも購入してあるのですが、カメラ側のTマウントとの接続方法がわかりません。管理人さんの汗と涙の結晶(?)を横からラクしていただくようで誠に恐縮なのですが、恥を忍んでお願いいたします。ご教授いただければ助かります。



374. Re: スポットファインダー starcamp  2004/01/24 (土) 23:22
> ビクセンのスポットファインダーを使ってみました。

 フリップミラーと一緒に新しく出たファインダーですか?


> 私は普通のファインダー(7X50とか)に慣れていないので、

 VC200Lは鏡筒が短いので覗く姿勢もそれ程窮屈な感じはしませんが、FS−128はダメ。眼視の時は三脚を高くして使っているので大丈夫ですが、写真で使う場合は三脚もそれ程高くしないで使っているので窮屈です。


> さらにSS2000PCに頼っていたので、そいういった操作も機会が減って、精度も落ちていました。

 私はこればっかり。特にファインダで見えない対象の導入には無くてはならない物となっています。
 以前、目盛環での導入にもチャレンジしましたが、Xでした。


> 友人のネクスターに付属のスポットが使いにくかったので、半信半疑でしたが、ビクセンのは良くできています。

 同じものかも知れませんが、スターベースで単品で買ったものがあります(TASCO?)が暗くて使えませんでした(スポットを写すガラス?がフィルタのようで透過率が悪いようです)。明るいんですか?


> 欠点は調整の固定機構が弱く、持ち運び時に動いてしまい。装着後にかならず再調整が必要なことです。

 VC200LとR200SSは、装着後に再調整しないとずれています。FS−128はネジ止めなので外せません(ズレも少ない)。


 今、35mmで撮影中ですが、薄曇が出てきているので結果は?
 フィルムは期限切れのアグファ400でバラを撮っています。



373. Re^17: ピント合わせ、オフアキシス、TP、30cm双眼 starcamp  2004/01/24 (土) 22:47
こんばんわ。

 昨晩は仕事で遅くなり、田舎に帰る道すがら、綺麗な星を恨めしく見ていました(EOS10Dで少し撮りましたが)。

> たしかに眼視でも、こんな感じでしたね。

 約1/10に圧縮してあり、原画はもう少しましですが、でもボロボロには変わりません。シリウスが綺麗に瞬いていたので諦めてはいましたが・・・

> せっかくのファーストライトもガックシでしたが、仕方ないです。

 双眼鏡で見ている分にはきれいなんですがね。


> セルだけを手に持って、振ったときにカタカタしなければOKなんですが、これがなかなか、OKのセルは少ないようです。

 セルを外すのは怖いので、フードを取って鏡筒の頭を振ってみましたが音無でした。

> タカハシの接眼部は流石です。触っていて惚れ惚れします、

 VC200LやR200SSと比較するとガタやフィーリングが全然違います。1点止めですが、止めるとドローチューブはまったく動きません。


> そのうちお邪魔させてください。

 夏から秋にかけては、野菜のお土産付きです(売る程には作っていないのですが、家で食べるには多過ぎるので強制的に持って行ってもらいます §^_^§)。


> 旋盤を備えていただければ、毎週通います。^^;

 私には宝の持ち腐れになりそうで・・・



372. スポットファインダー けーたろ  2004/01/24 (土) 11:34
ビクセンのスポットファインダーを使ってみました。

私は普通のファインダー(7X50とか)に慣れていないので、すぐに低倍率アイピースに差し替えて、斜めから鏡筒の縁線の延長上に対象を捉えて導入していましたが、姿勢によってはやりにくい操作でした。
さらにSS2000PCに頼っていたので、そいういった操作も機会が減って、精度も落ちていました。
スポットファインダーはフリークランプで対象導入するには大変良いです。
友人のネクスターに付属のスポットが使いにくかったので、半信半疑でしたが、ビクセンのは良くできています。少なくとも私は他のファインダーが要らなくなりそうです。欠点は調整の固定機構が弱く、持ち運び時に動いてしまい。装着後にかならず再調整が必要なことです。



371. Re^16: ピント合わせ、オフアキシス、TP、30cm双眼 けーたろ  2004/01/24 (土) 09:47
こんばんわ。

> 2日連続でToUcam Proで木星を撮ったんですが、ボロボロでした。

見せていただきました。
たしかに眼視でも、こんな感じでしたね。
1月上旬は好シーイングの日がありましたが、ここ1〜2週間はダメですね。せっかくのファーストライトもガックシでしたが、仕方ないです。

> FS−128はセルも接眼部も作りがしっかりしていて安心ですが、時々は点検が必要ですね。

セルだけを手に持って、振ったときにカタカタしなければOKなんですが、これがなかなか、OKのセルは少ないようです。
タカハシの接眼部は流石です。触っていて惚れ惚れします、
とてもかないませんが、ビクセンも最近のφ60ネジのドロチューブは実用上、及第点ではないかと思っています。

> 田舎は場所だけはあるんですが・・・
> 遊びに来ます?

そのうちお邪魔させてください。
旋盤を備えていただければ、毎週通います。^^;



370. Re^15: ピント合わせ、オフアキシス、TP、30cm双眼 starcamp  2004/01/23 (金) 10:47
こんにちは

FL101届いたようですね。今の時期、土星・木星がピタッと止まって見えるような日は少ないですよね。2日連続でToUcam Proで木星を撮ったんですが、ボロボロでした。

> そのBORGの鏡筒に対物レンズを装着してしまいたいんですよ。
> そうすると、BORGのヘリコイドや補正レンズ群が使えるんです。
> それを考案したのが☆☆☆さんなんで、相談に行ってきたわけです。

 私のVC200Lも補正レンズ部を取り外すことが出来(補正レンズを外すと写真写りが良くなるとの事。眼視でも使いたいので、そのままにしていますが)、ドローチューブも3点止め、主鏡もパテ状のもので固定された写真仕様のものです。いろんな事を考えて実践しちゃうのが凄いですよね。


> なんちゃってFL−102Sにしたいなぁ。と。^^

 複数の鏡筒を持つと周辺部品も増えてしまうので、共用できるのは便利ですしね。


> この趣味は、やたらお金のかかる趣味ですが、
> 何をするか? ≒ 何を買うか? みたいなところがありませんか?

 確かに。ここがゴールっていうところもないし。それで優先順位を付けてみたんですが・・・


> あそこに行くとおおいに怪しくなってしまいます。凄い人たちがお集まりですし…。

 知らない人が見たら、昼間からうさん臭いモサ連中が集まってなにやってんの? って感じですね。

> セルがしっかりしている屈折は、光軸調整も楽なのじゃないですか。
> セルの中でレンズが動くとどうしようもない。BORGの大口径は
> そこらへんがシビアです。

 FS−128はセルも接眼部も作りがしっかりしていて安心ですが、時々は点検が必要ですね。


> 自分で持たなくても、使える環境があるのが一番良いんですけどね。

 田舎は場所だけはあるんですが・・・
 遊びに来ます?


> そして、究極はアストロカメラ…。

 ☆☆☆2号店? でも、あういう生き方も羨ましいですね。



369. Re^14: ピント合わせ、オフアキシス、TP、30cm双眼 けーたろ  2004/01/21 (水) 02:13
こんばんわ

> Borgのようにはいかないでしょうね

そのBORGの鏡筒に対物レンズを装着してしまいたいんですよ。
そうすると、BORGのヘリコイドや補正レンズ群が使えるんです。
こういう加工をした鏡筒を「なんちゃって」と呼んでいるようです。
それを考案したのが☆☆☆さんなんで、相談に行ってきたわけです。
なんちゃってFL−102Sにしたいなぁ。と。^^

> 結構掛かるんじゃないですか?

そうなんですけど、関東地方に住んでいるだけ恵まれています。
なんといっても、日本にたった1ヶ所、いえ、世界にひとつ。
世界中どこを探しても代わりはありませんから…。
褒めすぎでしょうか。^^;

> 私も2度ほど行きました(VC200Lはここで購入しました)が、面白いところですよね。

ホントおもしろいです。^^;
この趣味は、やたらお金のかかる趣味ですが、
何をするか? ≒ 何を買うか? みたいなところがありませんか?
何を買うか?のウンチクには自信がある方でしたが、あそこに行くと
おおいに怪しくなってしまいます。凄い人たちがお集まりですし…。
毎度、目から鱗が落ちる思いがします。

> 緩んだネジを絞めただけで事無きを得ました。

セルがしっかりしている屈折は、光軸調整も楽なのじゃないですか。
セルの中でレンズが動くとどうしようもない。BORGの大口径は
そこらへんがシビアです。

> 細かくは見なかったんですが、ネジが切れないんですか。

自分で持たなくても、使える環境があるのが一番良いんですけどね。
リング類が自由に作れれば色々楽しめそうですよね。BORGで足りないモノは作ってしまえるようになりたいものです。
そして、究極はアストロカメラ…。
…やはり言っているだけです。涙



368. Re^13: ピント合わせ、オフアキシス、TP、30cm双眼 starcamp  2004/01/19 (月) 23:26
こんばんわ。

> 雪は大丈夫でしたか?

 予報は雪だったんですが、曇っただけで翌日は快晴でした。17日は田舎で新年会。かなり酔っぱらい何も出来ませんでした。


> そのようですね。眼視ではF値が大きくても、対象が暗くなるわけではないですし。
> でも、まだ届かないです〜(;;)

 来週は新月。木星・土星も見頃なのに・・・
 早く届くといいですね!


> 分解できる鏡筒を考えていますが、結構費用がかさむのと、中判用のレデューサをどうするか?

 Borgのようにはいかないでしょうね


> ☆☆☆さんに行って、相談してるうちに完全に迷ってしまいました。

 ☆☆☆さん、けーたろーさんの所からだと結構掛かるんじゃないですか? 私も2度ほど行きました(VC200Lはここで購入しました)が、面白いところですよね。


> 理想のシステムを追求すると、金がかかりすぎますしね。

 やはり、優先順位をつけて・・・


> > FL90用のレデューサありますが、使いますか?
> え?え?凄い魅力的なんですけど・・・・。

 実物はこれです。http://starcamp.my.coocan.jp/STARCAMP/sub0420.html
 胎内でスカイバートさんから1000円ちょっとで購入したものです。FS−128用と思ったのですが、純正品を格安で購入出来たので不要になりました。詳細はメールします。


> 今は大丈夫なんですか? 

 今のところ大丈夫のようです。FS−128の光軸調整は基本に忠実な方式ですが、光軸調整する自信はありません。


> 意外とピタッとセルを密着させた状態で光軸があっていたりするんじゃないですか。

 緩んだネジを絞めただけで事無きを得ました。


> KS−200のことですね。あれは小型でいいですねぇ。
> でもネジが切れないというのが△になります。

 細かくは見なかったんですが、ネジが切れないんですか。プレート系が落ち着きそうなので、当面必要はなさそうですが・・・


> あと外爪でもいいので、外径φ100までつかめるのがいいんですよねぇ。って言ってるだけですが…。

 私もです。



367. Re^12: ピント合わせ、オフアキシス、TP、30cm双眼 けーたろ  2004/01/19 (月) 22:10
こんばんわ。

雪は大丈夫でしたか?

> Fが暗いのは?難を隠すといいますよね。

そのようですね。眼視ではF値が大きくても、対象が暗くなるわけではないですし。
でも、まだ届かないです〜(;;)

> ただ、フードも含めると約1m。FS−128も1.2m位ありますので長い。

分解できる鏡筒を考えていますが、結構費用がかさむのと、中判用のレデューサをどうするか?
で迷いに迷っています。う〜ん。☆☆☆さんに行って、相談してるうちに完全に迷ってしまいました。
理想のシステムを追求すると、金がかかりすぎますしね。

> FL90用のレデューサありますが、使いますか?

え?え?凄い魅力的なんですけど・・・・。

> FS−128もセルに付いている光軸調整ネジが緩んで、ガタガタいいだして焦った事がありました

今は大丈夫なんですか? 
BORGは緩んだら、自分ではいじりたくないです。光軸調整とはほど遠い調整機構なので、ドツボに
はまりました。一瞬きれいにジフラクションリングが見えるのですが、運搬すると、その状態を保てない。
どうもセル内でレンズが暴れてるようでした。
BORGに送って、セルを交換してもらったら、緩まなくなって、光軸もいじらなくなりました。

意外とピタッとセルを密着させた状態で光軸があっていたりするんじゃないですか。
以前見たFS102はそうでした。タカハシ鏡筒は精度が良いですものね。

> 44800円の卓上旋盤もありましたよ。

KS−200のことですね。あれは小型でいいですねぇ。
でもネジが切れないというのが△になります。
あと外爪でもいいので、外径φ100までつかめるのがいいんですよねぇ。って言ってるだけですが…。



366. Re^11: ピント合わせ、オフアキシス、TP、30cm双眼 starcamp  2004/01/17 (土) 01:59
こんばんは。

ちょっと前に田舎に着きましたが、−2°、寒いです。薄曇も出てきたので、今晩は大人しく寝ます。


> F9です。そのためか、F8のFS102よりよく見えるという評判もあり、期待が膨らんでしまいます。

 アクロマートのF11(ビクセンの80M)を使っていましたが、土星・木星も良く見えたし、色もそんなに気にならなかった。Fが暗いのは?難を隠すといいますよね。ただ、フードも含めると約1m。FS−128も1.2m位ありますので長い。FL90用のレデューサありますが、使いますか?


> あと、ビクセンの方が光軸が狂いにくいという美点があるとききました。セル構造が練れているらしいです。

 FS−128もセルに付いている光軸調整ネジが緩んで、ガタガタいいだして焦った事がありました(常時車に積みっぱなしなので、保管状態も悪い)。


> 円形ですが、実際は精度の良いガラスの片面にアルミかなんかが蒸着されているんです。その蒸着膜の中央が円形に抜けています。蒸着の厚さ等々がノウハウらしいですヨ。

 蒸着の厚さでエッジがナイフのように薄くなっていないとか(でも蒸着膜ならナイフのエッジより薄いですよね)
 ピント合わせ用にスリガラスとルーペも持っているんですが、ルーペを忘れた時にスリガラスの角をエッジ代わりに使おうとした時は、ナイフエッジのようには切れませんでした。


> カミソリでご自身を傷つけないようにお気をつけください。

 ありがとうございます。今のところ無事です。


> ラジアルベアリングを3個X2セットで内筒を保持しているようでしたので、前後動のフリクションがほとんど無いですね。しかも軸のブレが皆無。

 いろいろ博識ですね。メカ音痴の私としては羨ましい。


> 例えば…、ドリル先端部の「チゼル」ってご存じですか?

 存じません。で、Yahooで検索したらなんとなく分かりました。ついでに、44800円の卓上旋盤もありましたよ。



365. Re^10: ピント合わせ、オフアキシス、TP、30cm双眼 けーたろ  2004/01/16 (金) 23:07
> いやー寒いですね。

寒いのは得意なハズなんですが…。さすがに寒すぎ〜。

> Sが付いているから明るいんですか?

F9です。そのためか、F8のFS102よりよく見えるという評判もあり、期待が膨らんでしまいます。あと、ビクセンの方が光軸が狂いにくいという美点があるとききました。セル構造が練れているらしいです。ビクセンのLとかMとかSとかSSは明確な基準は無さそうですね。

> あれって円形のナイフエッジ?

円形ですが、実際は精度の良いガラスの片面にアルミかなんかが蒸着されているんです。その蒸着膜の中央が円形に抜けています。蒸着の厚さ等々がノウハウらしいですヨ。
カミソリでご自身を傷つけないようにお気をつけください。寒くて手先の感覚が鈍ってくると、怪我をしやすくなりますから。


> どういう仕組みなんでしょう。 ご存じですか?

ええ?見たまんまで理解したつもりでいましたが…。
ラジアルベアリングを3個X2セットで内筒を保持しているようでしたので、前後動のフリクションがほとんど無いですね。しかも軸のブレが
皆無。回転を前後動に変える部分はフリクションといいますが、適度な表面荒さの金属面同士を当てているんでしょうか。分解してみたいですね。元に戻らなそうですが…。

> あの方は旋盤も自在のようですし・・・

学生時代に手作りプラネに励んでいた頃、先生に頼み込んで、実験室の旋盤を何度か使わせていただきました。「10ミクロンに遊ぶ。」と言いますか、1mmが遙か彼方の距離に感じたのを覚えています。貴重な体験でした。ほんとに短い間にいろんなことを教わりました。奥が深いんです。私はまだまだ入り口からのぞき込んだ程度ですが…。
例えば…、ドリル先端部の「チゼル」ってご存じですか?



363. Re^9: ピント合わせ、オフアキシス、TP、30cm双眼 starcamp  2004/01/16 (金) 00:28
こんばんわ。

いやー寒いですね。

> FL102Sがなかなか届かないので観望する気になりません。

 土星、木星見頃なんですが、機材が田舎なので・・・(9cmマクカセだけは持ってきているんですが、風と寒さに負けています)
 FL102S楽しみですね。今が一番良い時、現像にだしたフィルムの上がりを待っているような気持ちでしょうね。
 Sが付いているから明るいんですか?

> そうですよね。200本くらいならインクジェットでもいけるかな?

 普通のOHPシートでやったら失敗。インクがのらない。インクジェット用のシートなら多分(試した事が無い)。


> 私のは「☆☆☆ピントくるじゃん」なのですが、67マウント仕様なので、フラットナーやエクステンダーを経由しているのも要因かもしれません。パッと切れるのはうらやましいです。

 あれって円形のナイフエッジ? 私のは本物のナイフ(カミソリの刃)なので、迂闊に扱うと切れます。


> あれって触っているだけで 快…感… ですね。^^;
> 旋盤があれば作ってみたいモノのひとつです。

 でも高い! 高いなりの理由があるんでしょうが・・・
 どういう仕組みなんでしょう。 ご存じですか?


> いやぁ…。反射は角度のシビアさが倍ですからねぇ。^^;

 あの方は旋盤も自在のようですし・・・
 ドブの延長で簡単そうに見えるんですが。



362. Re^8: ピント合わせ、オフアキシス、TP、30cm双眼 けーたろ  2004/01/15 (木) 23:53
こんばんわ。良い天気ですね。
でも、FL102Sがなかなか届かないので観望する気になりません。

> コピー機でOHPフィルムに縮小コピーして使った事が…

そうですよね。200本くらいならインクジェットでもいけるかな?

> 私のは田中千秋さんの「天体写真入門」を参考に自作したものですが、VC200LとFS−128ともにパっと切れますが・・・

私のは「☆☆☆ピントくるじゃん」なのですが、67マウント仕様なので、フラットナーやエクステンダーを経由しているのも要因かもしれません。パッと切れるのはうらやましいです。

> 少しづつ改造していますが、まだFS−128は回せない。Borgのフェザータッチなら回せると思うんですが高い!

あれって触っているだけで 快…感… ですね。^^;
旋盤があれば作ってみたいモノのひとつです。

> これを見ると、屈折より簡単に出来そうでしょう?

いやぁ…。反射は角度のシビアさが倍ですからねぇ。^^;



361. Re^7: ピント合わせ、オフアキシス、TP、30cm双眼 starcamp  2004/01/15 (木) 02:20
> 天ガ頒布のAP−1というピントアダプターにロンキーシートフィルムが付属していました。こいつで試してみます。

 以前、Excelの罫線を印刷してコピー機でOHPフィルムに縮小コピーして使った事がありますが、こんなものでも実用になりました(キズ、汚れに弱かった)。


> 手持ちのED屈折だと、ナイフエッジが切れてこない。=全体的にモワーッと消える範囲が広い感じなんです。

 私のは田中千秋さんの「天体写真入門」を参考に自作したものですが、VC200LとFS−128ともにパっと切れますが・・・


> R200SSはほんとにピンポイントでわかります。

 そうですか。ロンキーとナイフエッジ両方でテスタをテストして見ます。ロンキーテスタは回転ヘリコイドで、EOS/VX−1兼用(マークを付けて)しているので、ナイフエッジでピント合わせしたあと、ロンキーテスタに変えて、ピント位置の確認をして見ます。


> クランプを締めるとズレますね。

 これはFS−128でもVC200Lでも同じです。EOS10Dは重いので、より影響大ですね。


> クランプをギリギリまで締めて無理矢理動かして追いつめます。

 私もです。

 
> まだフォーカサー作ってないです。

 少しづつ改造していますが、まだFS−128は回せない。Borgのフェザータッチなら回せると思うんですが高い!


> すごい…。是非実現してください。

 これを見ると、屈折より簡単に出来そうでしょう? でも、オライオンの30cm1本で20万。カサイのGINJIでも15万。まだまだ先です。



360. Re^6: ピント合わせ、オフアキシス、TP、30cm双眼 けーたろ  2004/01/15 (木) 00:45
>  ナイフエッジもやった事がありますが、ロンキーのほうがピンポイントが多い(うまい表現ができませんが、エッジが多い)ので見易いです。

なるほど。きちんとしたロンキーは持っていませんが、天ガ頒布のAP−1というピントアダプターにロンキーシートフィルムが付属していました。こいつで試してみます。

手持ちのED屈折だと、ナイフエッジが切れてこない。=全体的にモワーッと消える範囲が広い感じなんです。ヘリコイド読みで200ミクロン以上動かしても片側から切れて来ない。スクリーン上だと、星像の丸さで焦点位置がだいたい掴めるんですが…。フローライトで試したらもう少しマシなんでしょうか?まぁ、ナイフエッジにまだ慣れていないだけのことだと思います。

R200SSはほんとにピンポイントでわかります。でも「来た!」と思ってクランプを締めるとズレますね。
私の場合、クランプをギリギリまで締めて無理矢理動かして追いつめます。まだフォーカサー作ってないです。

> http://starcamp.my.coocan.jp/KIKUTA/11-33in.htm
> が目標です。この方は35万で出来たそうですが、私の腕では?

すごい…。是非実現してください。
作るのが楽しそうですね〜。でも車から変えないとダメです。



359. Re^5: ピント合わせ、オフアキシス、TP、30cm双眼 starcamp  2004/01/14 (水) 00:37
こんばんわ。

> 私は屈折はナイフエッジもイマイチ自信ないです。

 屈折だと反射に比べて覗きにくいからでしょうか?
 ナイフエッジもやった事がありますが、ロンキーのほうがピンポイントが多い(うまい表現ができませんが、エッジが多い)ので見易いです。
 R200SSはまだEOS10Dでしか撮っていないので、ナイフエッジはやった事がありませんが、ピント合わせが難しい分、テスタのテストには向いていますかね?


> ロンキーですか…。いつか機会があったらご紹介ください。

 田舎にあるので、帰った時にHPに紹介します。


> ということはディープスカイ狙いでしょうか。
> Ninjaを覗かせてもらったことがありますが、フィルターワーク
> で今まで見えなかった物が見えてくるんですよね。
> しかし双眼鏡代わりに30cmとは!!しかも本当に双眼?

はい。
http://starcamp.my.coocan.jp/KIKUTA/11-33in.htm
が目標です。この方は35万で出来たそうですが、私の腕では?



358. Re^4: ピント合わせ、オフアキシス、TP、30cm双眼 けーたろ  2004/01/13 (火) 03:21
こんばんわ。

> 誠報社のものにレンズキャップ+Borgのヘリコイドを組み合わせたものです。

私は屈折はナイフエッジもイマイチ自信ないです。
R200SSとかだとばっちりわかるんですが…。
ロンキーですか…。いつか機会があったらご紹介ください。

> 惑星はFS−128で満足しているので、双眼鏡代わりと考えF4
〜F5程度で考えてはいますが、何時になるやら。

そりゃあ、満足してもらわないと困ります。^^;
ということはディープスカイ狙いでしょうか。
Ninjaを覗かせてもらったことがありますが、フィルターワーク
で今まで見えなかった物が見えてくるんですよね。
しかし双眼鏡代わりに30cmとは!!しかも本当に双眼?

> 三脚締め直しました。ガタは無くなりました。ありがとうございました。

そりゃあ良かったです♪



357. Re^3: ピント合わせ、オフアキシス、TP、30cm双眼 starcamp  2004/01/11 (日) 13:07
> 光映舎製のですか?それとも自作でしょうか?

 誠報社のものにレンズキャップ+Borgのヘリコイドを組み合わせたものです。


> そうですか。あとビクセンのは中判には使えなさそう…。
> やはり☆☆☆になってしまうんでしょうね。そのうち。

 ☆☆☆のものもオファキシスの部分はビクセンのものの流用というのをどこかで見かけた事があります。

> モノクロですので、R64等のフィルターを併用することになり、撮影に使う波長が限られます。
> 同じ光学系でも可視光全域の時の星像よりシャープになるんですね。
> ですから、波長を限れば、EDよりアクロマートの方がシャープで広いイメージサークルが得られるなんてことが起こるんですね。
> 普通フィルム上で0.02〜0.03mm以内のボケやガイドエラーは許容されるといいますが、それより厳しくなるらしいです。ピントもデータ採らないと、可視光ナイフエッジだけではダメらしいです。大変で楽しそうですねぇ〜。^^;

 なるほど。カラーにR64を使おうとした私の無知さを恥じています m(_ _)m
 奥が深い・・・・


> シンプルなFS−128はホントに貴重ですよ。

 まれにスターベースで15%セールをやります(私もその時に購入した)。

> 個人的にはF8が欲しいです。250や300のF8が無いですね。鏡筒長すぎるからですかね。
> やはり純ニュートンは小さい斜鏡でF8以上が欲しいです。
> 250F6.8で折り合いをつけるのが良いでしょうか。
> 惑星には使わないと割り切れば、F4.8でも良いでしょう。

 惑星はFS−128で満足しているので、双眼鏡代わりと考えF4
〜F5程度で考えてはいますが、何時になるやら。

> そうなると、銀次とかでも十分かな。とも思いますが…。

 2台となると重さが・・・


 三脚締め直しました。ガタは無くなりました。ありがとうございました。



356. Re^2: ピント合わせ、オフアキシス、TP、30cm双眼 けーたろ  2004/01/11 (日) 01:52
> ナイフエッジの替わりにロンキーテスタですが。

光映舎製のですか?それとも自作でしょうか?

> ビクセンのオファキシスを使った事がありますが、イメージシフトほどのシフト量が無いので、NEPTUNE100でもガイド星探しが大変でした。

そうですか。あとビクセンのは中判には使えなさそう…。
やはり☆☆☆になってしまうんでしょうね。そのうち。

> > TPとなるとさすがにガイド鏡のfを長くする必要がありそうです。
> ?! 粒子が細かいからですか?

それもありますが。モノクロですので、R64等のフィルターを併用することになり、撮影に使う波長が限られます。
同じ光学系でも可視光全域の時の星像よりシャープになるんですね。
ですから、波長を限れば、EDよりアクロマートの方がシャープで広いイメージサークルが得られるなんてことが起こるんですね。
普通フィルム上で0.02〜0.03mm以内のボケやガイドエラーは許容されるといいますが、それより厳しくなるらしいです。ピントもデータ採らないと、可視光ナイフエッジだけではダメらしいです。大変で楽しそうですねぇ〜。^^;

> タカハシやCanonのLレンズなどフローライトレンズはまだ沢山ありますよね。まだまだ大丈夫であって欲しいですね。

たしかタカハシはCanonと同ルートなんでしたっけ?
TOAが当たり前になって、コストが下がれば良いかと思いきや、BORGの大口径補正レンズ群が使えない(ナンチャッテが作れない)となると、実際には困ってしまいますね。シンプルなFS−128はホントに貴重ですよ。

> それもあって、オライオンのニュートン狙っているんですが、優先順位があって・・・

個人的にはF8が欲しいです。250や300のF8が無いですね。鏡筒長すぎるからですかね。
やはり純ニュートンは小さい斜鏡でF8以上が欲しいです。
250F6.8で折り合いをつけるのが良いでしょうか。
惑星には使わないと割り切れば、F4.8でも良いでしょう。
そうなると、銀次とかでも十分かな。とも思いますが…。



355. Re: ピント合わせ、オフアキシス、TP、30cm双眼 starcamp  2004/01/10 (土) 21:03
> ピント合わせソフトでピントを出します。そっとカメラを外し、ナイフエッジテスターに交換。ナイフエッジテスター側を調整して、ナイフエッジが切れる位置にセット。その後は毎回ナイフエッジテスターだけでドンピシャ。ということではないでしょうか?

 これは私もやっています。やっぱりその都度PCでピント合わせは面倒。ナイフエッジの替わりにロンキーテスタですが。

> オフアキシスはAGA−1ではキツイかもしれませんが、10等星がガイドに使えればオフアキでも大丈夫といわれました。が、ガイド星を十字線の中心にもってくるのが難しそう…。

 ビクセンのオファキシスを使った事がありますが、イメージシフトほどのシフト量が無いので、NEPTUNE100でもガイド星探しが大変でした。


> 早くFLで試したい。けれども、ブローニ用現像タンクも引伸機もない…。財政難につき、まだまだ先です。しかし、TPとなるとさすがにガイド鏡のfを長くする必要がありそうです。

 ?! 粒子が細かいからですか?


> フローライトが入手不能の今、市場から消えるのは時間の問題でしょうか…。(;;)

 タカハシやCanonのLレンズなどフローライトレンズはまだ沢山ありますよね。まだまだ大丈夫であって欲しいですね。


> おお〜。ニュートン2本を両肩に担いで、内側に向けた接眼部から見ている絵が浮かびます。笑
> ぜひ実現させてください。

 それもあって、オライオンのニュートン狙っているんですが、優先順位があって・・・



354. ピント合わせ、オフアキシス、TP、30cm双眼 けーたろ  2004/01/10 (土) 13:48
> EOS10Dでナイフエッジのピント合わせ。どうやったんでしょう? ピント合わせソフトが一番確実だと思うんですが・・。

ピント合わせソフトでピントを出します。そっとカメラを外し、ナイフエッジテスターに交換。ナイフエッジテスター側を調整して、ナイフエッジが切れる位置にセット。その後は毎回ナイフエッジテスターだけでドンピシャ。ということではないでしょうか?

> なんで三ツ星製? +オファキシスがいいんですかね?

いいんでしょうねぇ。きっと。
オフアキシスはAGA−1ではキツイかもしれませんが、10等星がガイドに使えればオフアキでも大丈夫といわれました。が、ガイド星を十字線の中心にもってくるのが難しそう…。

> 動き過ぎて、戻ろうとして戻り過ぎて、また、進みで発生すると聞きました(入間のスカイショップで)。

なるほど、なんとなくイメージできます。
車で言うと、カウンターステアをあてて、カウンターの戻しが遅れてオツリをもらう感じですね。^^;

> 今月号の天ガのバラ星雲、いいですよね、モノクロも。

いいですねぇ。冷凍庫に水素増感TP(水道橋カリスマ様特製)が出番を待っているのですが、125EDのマイルドな星像では? BORGだとアクロが周辺部までシャープらしいんですが…。(BORGのパーツカタログの作例は凄いですね。)
早くFLで試したい。けれども、ブローニ用現像タンクも引伸機もない…。財政難につき、まだまだ先です。しかし、TPとなるとさすがにガイド鏡のfを長くする必要がありそうです。

> 若い頃に覚えた事って、結構体で覚えていますよね。

そうかもしれません。身に付いているという感じでしょうか。
天文ガイドを毎月買っていたのは'79〜'83でした。当時は表紙が取れてボロボロになるまで見ていました。
当時の連載で、たしか冨田先生のテレスコープエンジニアリングとかいうのがあったのですが、何も知らない私にとってはまさに「工学知識の泉」でした。が想像だけで、赤道儀はおろか、カメラ三脚も買えませんでした。

> 「うちのFS−128も捨てたものではないな〜」

いいな〜。そんな銘器もフローライトが入手不能の今、市場から消えるのは時間の問題でしょうか…。(;;)

> 淡い星雲星団には、やっぱり口径です。30cm反射の双眼、夢です。

おお〜。ニュートン2本を両肩に担いで、内側に向けた接眼部から見ている絵が浮かびます。笑
ぜひ実現させてください。



353. Re^2: おめでとうございます starcamp  2004/01/08 (木) 23:21
> 初入選です。

 「初入選おめでとう」には載らなかったんですね。

 他にも時節柄、M31がありましたが、フィルムは違いますね。デジカメはどうも中心部はシロ飛び気味で。でも、ありましたね、EOS10Dでナイフエッジのピント合わせ。どうやったんでしょう?
 ピント合わせソフトが一番確実だと思うんですが・・。

> 私以外はみんな三ツ星製カメラ+ST−*。

 Atluxを使う方が増えてきたのはうれしいんですが、なんで三ツ星製? +オファキシスがいいんですかね?
 AGA−1での入選って今まで見た事がありません。私も見習わなくっちゃ。


> 2〜3回あります。

 AGA−1でガイドする時、ビクセンに聞いたら「バッククラッシュゼロでやれ、バッククラッシュはAGA−1がコントロールするから」で、バッククラッシュはゼロでやっていたからかな〜。
 電圧が高いと不安定というのは確かにありますね。GPDではギア比を変えてからは無くなりましたが。


> 1点アライメントだとシャックリが起きないみたいですが…。

 動き過ぎて、戻ろうとして戻り過ぎて、また、進みで発生すると聞きました(入間のスカイショップで)。
 3点アライメントだと赤経:赤緯両方のモータが補正に動くので、具合が悪いというのは、聞いた事があります。

> 写真部で一番多いカメラはAE−1でしたね。

 最近カメラに興味を持ち始めた私でもAE−1は知っていましたから。

> モノクロ銀塩の現像やプリントは楽しかった。

 今月号の天ガのバラ星雲、いいですよね、モノクロも。

> 初めてドイツ式赤道儀を買ったのが、2002年11月です。

 私はそれより2年も前に買っていたのに・・・
 若い頃に覚えた事って、結構体で覚えていますよね。私は50の手習いに近い所で始めたので、中々体で覚えられません(と言い訳を^^;)。

> TOA130見ちゃったんですか…。

 それ程には感じませんでした。眼視で見比べる分には、FS−128とそんなに変わらなかった(家内も一緒に見比べたんですが、「うちのFS−128も捨てたものではないな〜」)。腕の良い人が撮影に使ったら違いが分かるんでしょうが、FS−128の倍近い価格を考えるとう〜ん、となってしまいます。それが双眼ですから、150万の双眼鏡、と思って見ると余計に良く見える(見えるはず)、という事では?
 淡い星雲星団には、やっぱり口径です。30cm反射の双眼、夢です。



352. Re: おめでとうございます けーたろ  2004/01/08 (木) 20:17
ありがとうございます。
いえいえ、初入選(初投稿)です。
詳細はこちらの181〜187でご報告したとおりですよ。

> これからは先生と呼ばせて頂きます。

…入選はたまたまですから、どうかご勘弁ください。m(__)m
「天ガ頒布…」で下駄を履かせてもらったのかも。と思っています。

おもしろいのは、あの見開き2ページで私以外はみんな三ツ星製カメラ+ST−*。
きっと良いのでしょうねぇ…。高いので手が出ない…。
当面、中古6X7と、ビクセンの傑作オートガイドアダプタで行きます!

> ガイド中にシャックリが起きるんですか?

2〜3回あります。AGA−1を買う前にGA−4でガイド星を見ていて起きました。「うぉ〜!」と叫んで、すぐにシャッターを閉じたことは言うまでもありません。
電圧が高いと起きやすいともいいますし。バッククラッシュ値が大きすぎたのかもしれません。天頂付近でバランス不十分でモーメントが反対方向にかかったときに起きるのかな?なんて思いましたが、真相は不明です。
1点アライメントだとシャックリが起きないみたいですが…。みなさんはどうでしょうか?

> まだこの世界に入り込んで4〜5年。先人の創意工夫は大変参考になります。「両側に木ねじ」やってみます。

中学生の頃の知識です。^^; 当時はOM−2nが欲しくて欲しくて…。
写真部で一番多いカメラはAE−1でしたね。人気がありました。
モノクロ銀塩の現像やプリントは楽しかった。またやりたいんですが…。暗室か…。

とっかかりは古いのですが、生まれて初めてドイツ式赤道儀を買ったのが、2002年11月です。予想以上に納期がかかったので、販売店のご厚意で1ヶ月ほどGPDを借りていました。(これが勉強になりましたね。)
あ、一応、ポタ赤のスカイグラフは昔から持っていました。(お気に入りです。)^^;

> 次はTOA130かと思っていたんですが・・・

「あ。それなら将来的にも入手可能でしょうから…。」
「タカハシ製を避けるようにしているんです。」とお考えください。
 夢見る貧乏人の精一杯の抵抗です…。^^;

> はい。石川町SLFで見ました。

見ちゃったんですか…。^^;
なんでも、35cm〜40cmのドブに勝る見え味とか…。



351. おめでとうございます starcamp  2004/01/07 (水) 23:23
天文ガイド入選おめでとうございます。
初入選になっていないという事は、何回か入選しているんですよね!
6X7はやっぱり広いですね。FS−128で撮ったM31はあんなに広くは撮れません。しかも2時間。90分で、はしゃいでいるようでは、まだまだ先が長いです。これからは先生と呼ばせて頂きます。


> Tリングの横の3ヶ所のネジを緩めて回せませんか?

 Borgのカメラマウントしか頭になかったので、思いつきませんでした。Tリングには付いていましたね。ツマミ付ビスを探してやってみます。


> というか、北が上で写野を決める為にステラナビを使っているのに、なんで自動的に北が上になんないの?と思いませんか?

 なんとかガイド撮影できるようになったのが精一杯です。私がステラナビを利用する一番の理由は「この星な〜に?」、「今、何を撮ったらいい?」。もう少し腕が上がれば気にするようになるんでしょうね?


> ただ経験上、1点だと天頂付近でもシャックリが起きたことがないので…。

 ガイド中にシャックリが起きるんですか?導入中にシャックリを起こした事はありますが、ガイド中に起こった経験はありません(GPDの時も)。シャックリが起きれば、ガイド流れ程度じゃ済まないですよね?


> 昔は・・・

 まだこの世界に入り込んで4〜5年。先人の創意工夫は大変参考になります。「両側に木ねじ」やってみます。


> 私は13ヶ月前にR200SSと水道橋6cmガイド鏡、すぐにガイド鏡に不満が出て、シャトル80、でもヘリコイドのガタが許せなくって、BORG76ED、オークションで125ED落札で中判入門。開発限定のFL70Sの衝動買い。…1年間で鏡筒が(ガイド鏡含)6本!

 そして入選。うらやましい!
 私はガイド鏡(もどきも含め)だけで6本。そろそろヤフオクで処分を考えないと・・・


> そしてフローライト終焉に負けて、7本目となるFL102Sの到着待ちです。^^;

 次はTOA130かと思っていたんですが・・・


> TOA130の双眼は相当に良いらしい。…^^;

 はい。石川町SLFで見ました。素人には反則技ですよ、あれは。
 僻みで言うんですが、人間の双眼は優秀です。カサイの15cm双眼で十分。でも、やっぱりいいよな〜



350. Re^7: フリップミラーの失敗 けーたろ  2004/01/07 (水) 20:50
> フリップミラーごと回さないとならない。

Tリングの横の3ヶ所のネジを緩めて回せませんか?
最初は小さなセットビスになっていますが、ツマミ付ビスに変えれば、簡単な回転装置に?

> 私は地平座標系で使っていますが、写野角の枠をクリックして、写野角動かせませんか?

そうなんですが…。それが面倒なんです。^^;
特に長焦点のアップの時など、赤経赤緯線も見えなかったりすると、自分で角度を設定しても精度が怪しい感じがしますし。
しかも、一度写野を回すと、赤道座標に戻しても斜めのままだし…。
というか、北が上で写野を決める為にステラナビを使っているのに、なんで自動的に北が上になんないの?と思いませんか?

> スカイセンサではそのほうが良いというのを聞きますが、先日の90分のバラは3点アライメントでした。

もちろん3点でも大丈夫なはずですね。そうあってほしいと思います。
ただ経験上、1点だと天頂付近でもシャックリが起きたことがないので…。1時間以上露出していて、たった1回のシャックリでぶちこわしは辛いです。

> そうですか。6Vの外部電源(ヒータ用に5〜12Vまで1Vづつ変更できるのがあるので)を考えてみます。

昔はバルサを4LR44サイズに削って、両側に木ねじをねじ込んで作っていた人がたくさんいましたね。そしたら、単3サイズのリチウム4本でもいけそうですね。

> ホームセンタで最初に買ったケンコーの6cm屈折が失敗。こんなものじゃ無い、もっと良く見えるはずと、8cmアクロ、C8、VC200L(C8と交換),FS−128,R200SSといつにまにか増えてしまった。

私は13ヶ月前にR200SSと水道橋6cmガイド鏡、すぐにガイド鏡に不満が出て、シャトル80、でもヘリコイドのガタが許せなくって、BORG76ED、オークションで125ED落札で中判入門。開発限定のFL70Sの衝動買い。…1年間で鏡筒が(ガイド鏡含)6本!そしてフローライト終焉に負けて、7本目となるFL102Sの到着待ちです。^^;

> 元々、眼視で楽しむほうなので、次は30cmオーバが欲しい。

眼視はそれほど興味がなかったのですが、FL70Sを手にして、ちょっと興味がわいてきました。この道はこの道で、良いアイピースが欲しくなるんですよねぇ。あと双眼が良いそうですね。TOA130の双眼は相当に良いらしい。…^^;
群馬天文台は残念ながら行ったことがないです。



349. Re^6: フリップミラーの失敗 starcamp  2004/01/07 (水) 09:34
> 赤緯軸に対して、鏡筒の光軸の直角が悪くなったということはないですか?

 最初は極軸設定を疑っていたんですが、東の空の星や南の空の星で追尾の確認をしても、AGA−1のモニタの交点から動かなかった。プレート回りを色々と試してはいましたが、タカハシのMプレート+イメージシフトの構成でも同様でした。今度の休みに再設置するので三脚の確認を含めて見直してみます。


> カメラの向きは北が上に対して縦位置か横位置。それ以外はやったことないです。

 カメラ回転装置を使える時はいいんですが、フリップミラーだとフリップミラーごと回さないとならない。以前オファキシスを使ってカメラごと動かしてピンボケになったので・・・
 大きな対象を撮る時以外は、カメラ位置を気にする余裕がありません。なんとか点像で撮れるようになったので、少しづつ気にかけようと思います。


> 地平座標系だと写野角が北が上にならない。

 私は地平座標系で使っていますが、写野角の枠をクリックして、写野角動かせませんか?
 私はこれでカメラ位置を決めているんですが。


> 長時間ガイドは1点アライメントが良いと思いこんでいます。

 スカイセンサではそのほうが良いというのを聞きますが、先日の90分のバラは3点アライメントでした。


> 初心者の後輩がAE−1で固定撮影をしようとしてました。外気温が0℃以下となると、LR44でもSR44でも10分ともちません。^^;

 そうですか。6Vの外部電源(ヒータ用に5〜12Vまで1Vづつ変更できるのがあるので)を考えてみます。


> たくさん鏡筒をお持ちなので…。いいなぁ。特にFS128とBORGの補正レンズの組み合わせは私の憧れです。

 ホームセンタで最初に買ったケンコーの6cm屈折が失敗。こんなものじゃ無い、もっと良く見えるはずと、8cmアクロ、C8、VC200L(C8と交換),FS−128,R200SSといつにまにか増えてしまった。
 元々、眼視で楽しむほうなので、次は30cmオーバが欲しい。
 群馬天文台の65cmで見たM13、本当に綺麗でした。



348. Re^5: フリップミラーの失敗 けーたろ  2004/01/07 (水) 01:42
> なぜか最近導入精度が落ちてきました。特に南から北、西から東と大きく移動した場合にセンターに入ってきません。

むむむ。また興味深いご報告ですね。
赤緯軸に対して、鏡筒の光軸の直角が悪くなったということはないですか?その部分の直交が悪くなると、1点アライメントでは導入できなくなりますね。

> 私はステラナビで対象を確認すると同時に、写野角を確認して、カメラの向きを決定します。その角度にカメラを合わせます。

銀河のような被写体はどまんなかでいけますが、M42となると、もうど真ん中では少し構図が変ですよね。画角によっても中心位置は変わりますね。
カメラの向きは北が上に対して縦位置か横位置。それ以外はやったことないです。
ということでステラナビは常に赤道座標系で使っていますが、このモードだと薄明がわからないのが不満。地平座標系だと写野角が北が上にならない。なんてことでしょう。ステラナビ最大のバグですよ。

> 撮影対象の近くの恒星でアライメントをし直してから対象を導入しています。

わかります。でも、それをやると2点アライメントになってしまうので、子午線を越えた対象に写るときは、面倒でも望遠鏡を西に向けて最初からやります。そして撮影対象の近くの恒星で1点アライメント。まあ、ひとこま1時間以上かかりますから…。長時間ガイドは1点アライメントが良いと思いこんでいます。

> 卓上用もあるようですが、切削音は気になりますよね。私も電動ドリルで1cm厚のアルミ板に穴をあける時は、気が引けます。

5cmのウレタンマット、15mmベニヤ、1cm厚の防振ゴムマットX2枚重ね。の上にフライスマシンやバンドソーを置いています。それでも夜中はちょっと。^^;

> AE−1の電池は特殊なもの

初心者の後輩がAE−1で固定撮影をしようとしてました。外気温が0℃以下となると、LR44でもSR44でも10分ともちません。^^;
リチウムの同サイズがあるので、次回はそれでチャレンジするらしいですが、かなり不経済ですよね。私も当然秋月です。他では買えませんよね!

> 35mmでもう少し腕を磨いてから(磨けるかな〜?)。カメラ・フィルム・スキャナ・・・周辺の準備も必要ですし。

そうですね。でも一眼デジカメ1台より安いかもしれませんよ。
たくさん鏡筒をお持ちなので…。いいなぁ。特にFS128とBORGの補正レンズの組み合わせは私の憧れです。



347. やっぱり出ました starcamp  2004/01/06 (火) 23:00
在庫切れが続いていたと思ったら、やっぱり出ました。

LPS−P1がリニューアルしてLPS−P2となりました。
http://icas.to/space/product/lps-p2.htm
価格はLPS−P1と同じ。
「近赤外光の漏れを極力少なくしました(LPS-P1の1/10以下)。 単体で赤外カット効果がありますので、CCDのL画像用にも
安心して使用できます。」との事。

もう少し早く出してくれていれば買ったのに〜




345. Re^4: フリップミラーの失敗 starcamp  2004/01/06 (火) 21:43
> スカイセンサだと、ファインダーの真ん中で1等星を1点アライメントした後はコントローラのJ2000赤経赤緯と睨めっこです。^^;

 なぜか最近導入精度が落ちてきました。特に南から北、西から東と大きく移動した場合にセンターに入ってきません。ついついアライメントを行い、いつのまにか3点アライメントになってしまいます。

> ホントは撮影対象をよーく観察するのが基本らしいですね。
> 遠征に行く前とか、あるいは撮影時の車の中でステラナビゲータで写野中心の赤経赤緯をメモしています。

 私はステラナビで対象を確認すると同時に、写野角を確認して、カメラの向きを決定します。その角度にカメラを合わせます。VC200Lだと画角も狭いので、撮影対象の近くの恒星でアライメントをし直してから対象を導入しています。先日のバラ星雲は、1枚では入らないので、2枚合成して全体を撮ろうとしたんですが、中々うまくはいきませんね。写野がうまくない(スカイセンサで導入できない)場合は、パソコンを接続して、ステラナビから導入しています。数字に弱いので赤経赤緯まで手が廻りません。


> 透過式のスクリーンを使うと広角レンズでもファインダーで4等星が見えるので、星野写真での構図決定は楽です。

 ビクセンのVX−1が透過式のスクリーンなのですが、EOS10Dと比べても大差ありません(ファインダ越しに撮影対象が見えないという意味で)。星野写真はまだやった事が無い(レンズも無い)ので、見ていません。


> マンションの一室で、切削油を巻き散らせながら、切削音させているのもいかがなものでしょう? やはり一軒家の人向けです。

 卓上用もあるようですが、切削音は気になりますよね。私も電動ドリルで1cm厚のアルミ板に穴をあける時は、気が引けます。


> AE−1はBも含めて電子式シャッターで、特に寒くなると辛いですね。うまく外部電源をつなぎこんでやる必要があるでしょう。

 AE−1の電池は特殊なもの(手持ちの電池には無い)なので、LR44を4個テープでくっつけて使っています。LR44は秋月で10個/200円のものを買い込んでいます。


> 中判もいいですよ。長時間がうまくいったらやってみませんか?

 35mmでもう少し腕を磨いてから(磨けるかな〜?)。カメラ・フィルム・スキャナ・・・周辺の準備も必要ですし。



344. Re^3: フリップミラーの失敗 けーたろ  2004/01/06 (火) 01:07
スカイセンサだと、ファインダーの真ん中で1等星を1点アライメントした後はコントローラのJ2000赤経赤緯と睨めっこです。^^;
ホントは撮影対象をよーく観察するのが基本らしいですね。
遠征に行く前とか、あるいは撮影時の車の中でステラナビゲータで写野中心の赤経赤緯をメモしています。

> OM−xはファインダが明るい(明るいマットがある)と聞いた事があるんですが、いかがですか(確かお持ちでしたよね)。

昔からのOMファンでして、OMボディは5台持っています。
25年前のOM−1からファインダーは明るい方ですが、OM−4以降はスクリーンの改良でさらに明るくなりました。そのスクリーンも互換性があるので、OM−1にも使えて便利です。しかも透過式のスクリーンを使うと広角レンズでもファインダーで4等星が見えるので、星野写真での構図決定は楽です。
EOS10DのスクリーンはOMよりもかなり暗く感じます。

> 3000円で買ったAE−1があるので清掃を兼ねてバラシ始めていますが、機械工作は苦手なので・・・。そういえば工作機械を揃え始めたようですが作ってみませんか?

まだまだ足りません。肝心な旋盤がないのです…。笑
しかし、マンションの一室で、切削油を巻き散らせながら、切削音させているのもいかがなものでしょう? やはり一軒家の人向けです。
AE−1はBも含めて電子式シャッターで、特に寒くなると辛いですね。うまく外部電源をつなぎこんでやる必要があるでしょう。カメラの分解は楽しいですね。

ヤフオクでペンタ6X7の中古を安くゲットしました。(67は2台目です。)
中判もいいですよ。長時間がうまくいったらやってみませんか?



343. Re^7: 長焦点長時間 starcamp  2004/01/05 (月) 11:40
> 効果もあらわれていていいですね〜。本格的に銀塩復活ですね。

 やっぱりガイド系の剛性の問題だったんでしょうかね?
 90分(タイマリモコンが無いので60分のつもりが90分になってしまっただけなんですが)で初めて点像になりました。

> アトラクス三脚の耳軸は大丈夫でしたか?

 極軸が合っている状態で設置したままだったので、まだ試していません。今度の連休に設置する時確認してみます。

> そうですか…。残念。コマコレも併用ですか?
> 昼間に風景を見ている分には気にならないのですけどね。
> でも、小さい対象は思いっきりトリミングするのでいいかな?^^;

VC200L+31.7のLPS−P1と併用したのでどちらの原因かは特定出来ていません。
http://starcamp.my.coocan.jp/STARCAMP/deji030124.html


> > シーキングを使っている時はバッテリを気にした事がありません。
> グラグラきてます。笑 
> でも車からの積みおろしを考えると…。住まいがマンションの3Fでエレベータ無しなんですよ。もうアトラクスなんて積みっぱなしです。

 18KgですのでDELCOのもの(23Kg)よりは軽いですが、天体観測も体力勝負ですね。


> 氷点下10℃以下になると、スカイセンサーの液晶の反応の遅さにイライラしませんか?液晶にもヒーターが必要かも知れないです。それでも表示が出るのだから、たいしたものなのですが…。

 まだ−5°程度までしか経験がありません。それでも。最近はこたつとの往復が増えて、寒さに弱くなってきています。



342. Re^2: フリップミラーの失敗 starcamp  2004/01/05 (月) 10:46
> フリップミラーはガイド系にしか使っていませんが、それでもやってしまいます。

 ガイド系はモニタに写らないので、すぐに分かりますが、直焦点でやってしまうとガックリきます。

> 撮影系に使うのは意外と難しいですね。
> フリップミラーの光路長は最低82mm必要ですが、そこにさらに一眼レフのフランジバック44mm〜48mmが加わると、これを合焦させられる補正光学系は限られてしまうでしょう。

 VC200Lではオリジナルのアダプタで、FS−128はレデューサ無しで合焦しました。R200SSは試していませんがダメでしょうね。

> 補正レンズのある光学系では(フラットナーでも、レデューサでも)補正レンズから焦点までの距離は設計上決まっていますから…。たとえピントがあったとしても、ケラレや収差の問題が心配です。

 VC200Lではケラレが出ました。ガイド鏡を固定したので、主鏡との光軸を調整して、ファインディング兼用としたほうが良さそうです。今回はEOSKissで撮ったのですが、他にFUJICA AZ−1(SPマウント)、ビクセンVX−1(Kマウント)、CanonAE−1(FDマウント)があるので試してみようと思っています。ビクセンのシステムチャートでは直焦点もOKとなっているんですが・・・


> しかし、一眼レフカメラそのものがフリップミラーを内蔵しているようなものなのに、その手前にフリップミラーを使いたくなるのは一眼レフのファインダーに問題があるんでしょうね。

 OM−xはファインダが明るい(明るいマットがある)と聞いた事があるんですが、いかがですか(確かお持ちでしたよね)。

> プリズムとフォーカシングスクリーンをワンタッチでアイピースに変えられる一眼レフがあればいいのに。ついでにそのユニットをオフアキに変えて…。そういうシステムを作れればなぁ。って思いませんか?

 3000円で買ったAE−1があるので清掃を兼ねてバラシ始めていますが、機械工作は苦手なので・・・。そういえば工作機械を揃え始めたようですが作ってみませんか?



341. Re^6: 長焦点長時間 けーたろ  2004/01/05 (月) 02:12
機材の改良が進んでますね!
効果もあらわれていていいですね〜。本格的に銀塩復活ですね。

アトラクス三脚の耳軸は大丈夫でしたか?
私のは一度緩んでから気になって、しょっちゅうチェックしています。

> 以前ケンコーのテレプラスを使用しましたが、周辺減光が激しかった。

そうですか…。残念。コマコレも併用ですか?
昼間に風景を見ている分には気にならないのですけどね。
でも、小さい対象は思いっきりトリミングするのでいいかな?^^;

> シーキングを使っている時はバッテリを気にした事がありません。

グラグラきてます。笑 
でも車からの積みおろしを考えると…。住まいがマンションの3Fでエレベータ無しなんですよ。もうアトラクスなんて積みっぱなしです。

>> 駆動部のないAGA−1が最初にダウンするのも不思議ですね。
>  消費電力も少なさそうなので、発熱しないんでしょうね。

氷点下10℃以下になると、スカイセンサーの液晶の反応の遅さにイライラしませんか?液晶にもヒーターが必要かも知れないです。それでも表示が出るのだから、たいしたものなのですが…。



340. Re: フリップミラーの失敗 けーたろ  2004/01/05 (月) 01:56
こんばんわ。

> アイピース側にミラーを切り替えたままで撮影してしまうのです。

フリップミラーはガイド系にしか使っていませんが、それでもやってしまいます。
「あれ?モニタ上にガイド星が見えない!曇ったか?夜露か?配線か?」…と慌ててしまうのです。(笑

撮影系に使うのは意外と難しいですね。
フリップミラーの光路長は最低82mm必要ですが、そこにさらに一眼レフのフランジバック44mm〜48mmが加わると、これを合焦させられる補正光学系は限られてしまうでしょう。

補正レンズのある光学系では(フラットナーでも、レデューサでも)補正レンズから焦点までの距離は設計上決まっていますから…。たとえピントがあったとしても、ケラレや収差の問題が心配です。

しかし、一眼レフカメラそのものがフリップミラーを内蔵しているようなものなのに、その手前にフリップミラーを使いたくなるのは一眼レフのファインダーに問題があるんでしょうね。プリズムとフォーカシングスクリーンをワンタッチでアイピースに変えられる一眼レフがあればいいのに。ついでにそのユニットをオフアキに変えて…。そういうシステムを作れればなぁ。って思いませんか?



339. Re: 挨拶がおくれました starcamp  2004/01/04 (日) 17:26
> 遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。

 こちらこそよろしくお願いいたします。

 今年の正月は好天が続き、星見を楽しめました。



338. 挨拶がおくれました 星空素人  2004/01/04 (日) 10:30
年明けから多忙に過ごしています。
遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。
AGA-1ほか教えてくださいね☆



337. フリップミラーの失敗 starcamp  2004/01/04 (日) 02:32
 ビクセンのフリップミラーを直焦点撮影に使用しています。EOS10Dのファインダでは対象の確認が出来ないので、大変重宝していますが、時々失敗します。

 アイピース側にミラーを切り替えたままで撮影してしまうのです。特にインターバルタイマを使用して、10分X5枚などを撮った時にこれをやったら、1時間パーです。
 既に2〜3回やっちゃいました。ご注意を・・・(って私だけか?)

 失敗の多いパターンは
  ・対象をミラー側のアイピースで確認
  ・AGA−1のモニタにガイド星導入
  ・AGA−1でガイド星チェック
  ガイドスタートし、何度か中央のグリーンランプ点灯を確認し、インターバルスタート。

 ミラー側に切り替えていても、明るい対象だとEOS10D側にも明かりが漏れるようで、EOS10Dのモニタには、なにかしら写ったように見えます。

 これで1時間後に何も写っていない画像が5枚出来上がり。
 EOS10Dで良かった! フィルムなら・・・



336. Re^4: あけましておめでとうございます よこた [URL]  2004/01/02 (金) 22:18
>  写真も拝見しましたが、いいですね〜
ありがとうございます。

> > C8EX1280mm、114SS500mmも難なくこなします。ただ、C8は少し恒星が大きく写るようです。
>
>  GPDでここまで写せるんですね!やっぱり修行が・・・

私の星友もびっくりしています。

>  カラーですし良さそうですよ〜(と、無責任に焚きつけて、インプレッションを期待したりしています)

うん、カラーというのは魅力ですね。レンズを変えてカラーで大きなモニターで観望会というのもいいかもしれないですよね。
是非是非管理人さんがお試しを・・・



335. Re^6: あけましておめでとうございます よこた [URL]  2004/01/02 (金) 22:15
けーたろさん
> そうですか…。その範囲だと、ところによっては、4等星も見つからないこともあるでしょうね。うーん。

ガイド星が無いところは苦労しますが、調整によっては4等でもガイド星として使えます。

> なるほど、やはり「使いこなし」ですね。おそれいります。

そんなたいそうなものではありません。すぐ慣れますよ。

> すいません。実売5000円未満で買えるC−MOSイメージセンサのビデオカメラです。非常に軽く、AGA−1でガイドシステムを格安で組めます。しかしご想像の通り、暗いガイド星が使えません。

それは安いですね。CCD変わりに使えるととてもGoodですねえ。



334. Re^5: あけましておめでとうございます けーたろ  2004/01/02 (金) 14:34
よこたさん、ありがとうございます。

> 6X30のファインダーの80%くらいは導入できたと思います。

そうですか…。その範囲だと、ところによっては、4等星も見つからないこともあるでしょうね。うーん。

> ただ、モニターの十時線に基準星を導入する際、x−y調整ネジはバネで押し返されることもあり、精密には動きません。慣れが必要です。

なるほど、やはり「使いこなし」ですね。おそれいります。

> 私、エレクトリックアイピースなるものをよく知りませんのでなんとも・・・(^^;;

すいません。実売5000円未満で買えるC−MOSイメージセンサのビデオカメラです。非常に軽く、AGA−1でガイドシステムを格安で組めます。しかしご想像の通り、暗いガイド星が使えません。



333. Re: 今年もよろしく starcamp  2004/01/02 (金) 03:53
あけましておめでとうございます。

お久しぶりです。私も時々覗かせていただいています。

> 器材が充実してきて、うらやましいかぎりです。

 技術が伴わないので、なかなか思ったような写真が撮れません。

> とりあえず、やっとデジ一眼(キッスデジタル)を購入したので、
> これで、天文現象や彗星を撮ろうと練習してますが、
> ピントに苦しんでいます。

 ピント合わせのソフト、確かキッスデジタルでも使えたと思いますが、一度使ってみてはいかがですか?


 今年もよろしくお願い致します。



332. 今年もよろしく 石川  2004/01/02 (金) 01:58
あけましておめでとうございます。
STERN−HPの石川です。
時々覗かせていただいていますが、
器材が充実してきて、うらやましいかぎりです。
こちらは、あいかわらず、のんびりと年数回の撮影で遊んでいます。
なかなか、決まった写真が撮れずにいますが、
今年も、自分なりにチャレンジしていきたいと思ってます。
とりあえず、やっとデジ一眼(キッスデジタル)を購入したので、
これで、天文現象や彗星を撮ろうと練習してますが、
ピントに苦しんでいます。
目も弱ってきたし、困ったものです。
では、今年の貴殿のご活躍を期待し、またHPへの掲載を楽しみにしています。



331. Re^4: あけましておめでとうございます よこた [URL]  2004/01/02 (金) 01:06
けーたろさん はじめまして

> 70SはXY方向にどの程度振れるのでしょうか?

厳密に調べたことがありませんので何度かはよくわかりませんが、70Sに取り付けたビクセンの6X30のファインダーの80%くらいは導入できたと思います。

> 重たいガイドマウントが不要で、よこたさんのページのような
> 素晴らしい写真が撮れるとしたら、いいかも。って思いました。

ありがとうございます。軽いのもいいところなのでしょうね。
ただ、モニターの十時線に基準星を導入する際、x−y調整ネジはバネで押し返されることもあり、精密には動きません。慣れが必要です。

> 可動範囲で3等星以上が見つかるようなら、エレクトリックアイピース
> と組み合わせてみたいのですが…。

私、エレクトリックアイピースなるものをよく知りませんのでなんとも・・・(^^;;







330. Re^3: あけましておめでとうございます starcamp  2004/01/01 (木) 23:06
> 最初はこんなもんで大丈夫かな?って思ったものですが、なかなか使えます。

 写真も拝見しましたが、いいですね〜
 私はまだまだ修行が・・・

> C8EX1280mm、114SS500mmも難なくこなします。ただ、C8は少し恒星が大きく写るようです。

 GPDでここまで写せるんですね!やっぱり修行が・・・


> 新CCDは魅力なんですが、お金がぁ・・・

 カラーですし良さそうですよ〜(と、無責任に焚きつけて、インプレッションを期待したりしています)



329. Re^5: 長焦点長時間 starcamp  2004/01/01 (木) 22:51
こんばんは。

> アトラクスの三脚は大変よくできているのですが、使い初めて少しすると、ガタが出ました。原因は架台の下の六角穴付ボルトを締めすぎて、開閉の時に脚の耳軸が緩んでしまった為でした。脚の頂部の耳軸も脚にねじ込む構造ですので緩みやすいようです。耳軸をバイスグリップで脚にガッチリねじ込んだら、ガタは無くなりました。一度脚を外してチェックされると良いかもしれません。

 早速見てみます。

> R200SS(800mm)に76EDバーロー無し(500mm)+エレクトリックアイピースでも一見、流れていませんでしたから、焦点距離をあまり長くしようと思わなくなりました。

 そうですね。長くして好結果が出た訳ではではないので・・・


> 私もVCが欲しくなってきます。特に春は銀河が対象なので…。とりあえずR200SSにテレプラスで挑戦してみようと思います。

 鏡筒としては良く出来ていると思います。1800mmあるので、惑星も銀河も使えますし、眼視/写真どちらにも使えます。
 以前ケンコーのテレプラスを使用しましたが、周辺減光が激しかった。


> ひたすら低温の影響です。切灰カイロの内蔵でも考えてみようかと思います。

 シーキングは低温にも強そうです(-18度での瞬発力が660Aとの事)。シーキングを使っている時はバッテリを気にした事がありません。

> > とりあえず現像してみます

 今までの中で最高の失敗作でした m(_ _)m
 ガイドエラーとスカイセンサのリセットが発生していたのでバッテリの影響かな?(と思いたい)


> PEキャンセラーを併用すれば、デジカメならばノータッチガイドが可能かもしれませんね。駆動部のないAGA−1が最初にダウンするのも不思議ですね。

 消費電力も少なさそうなので、発熱しないんでしょうね。



328. Re^3: あけましておめでとうございます けーたろ  2004/01/01 (木) 22:30
よこたさん初めまして。

教えてください。
70SはXY方向にどの程度振れるのでしょうか?
重たいガイドマウントが不要で、よこたさんのページのような
素晴らしい写真が撮れるとしたら、いいかも。って思いました。
可動範囲で3等星以上が見つかるようなら、エレクトリックアイピース
と組み合わせてみたいのですが…。



327. Re^2: あけましておめでとうございます よこた [URL]  2004/01/01 (木) 18:08
>  イメージシフトをお使いですか?

いえ、下にありますように70Sではとりあえず単体で簡易な角度調整が出来ます。最初はこんなもんで大丈夫かな?って思ったものですが、なかなか使えます。
C8EX1280mm、114SS500mmも難なくこなします。ただ、C8は少し恒星が大きく写るようです。
http://park2.wakwak.com/~tws/mesie/mesie-frame.htm

新CCDは魅力なんですが、お金がぁ・・・



325. Re^4: 長焦点長時間 けーたろ  2004/01/01 (木) 16:04
こちらこそ!今年もよろしくお願いします!

> Atluxの三脚はそれが出来ません。鏡筒を載せる架台の下にあるネジはきつく締めていますが、鏡筒全体を揺するとガタが出ています。

アトラクスの三脚は大変よくできているのですが、使い初めて少しすると、ガタが出ました。原因は架台の下の六角穴付ボルトを締めすぎて、開閉の時に脚の耳軸が緩んでしまった為でした。脚の頂部の耳軸も脚にねじ込む構造ですので緩みやすいようです。耳軸をバイスグリップで脚にガッチリねじ込んだら、ガタは無くなりました。一度脚を外してチェックされると良いかもしれません。

> AGA−1の25万画素というのを期待しているんですが・・・

R200SS(800mm)に76EDバーロー無し(500mm)+エレクトリックアイピースでも一見、流れていませんでしたから、焦点距離をあまり長くしようと思わなくなりました。

> はい。但しVC200Lはオリジナルの取り付け金具でしかピントが出ず、Borgのパーツは使えません。

そうですか、バックフォーカスをとりすぎると、副鏡が大きくなってしまいますものね。それでもイメージサークルが35mmをカバーするのですから、よくできていますね。私もVCが欲しくなってきます。特に春は銀河が対象なので…。とりあえずR200SSにテレプラスで挑戦してみようと思います。

> 昨晩35mmで撮ったんですが、バッテリ電圧の低下で、2回ガイドエラーが出ました。シーキングが充電中だったので、シールドバッテリーを使ったのが失敗。

秋月の12V22Ahに全面5mm厚の断熱材でカバーして木製自作ケースに収納していますが、通常放電では発熱がほとんどなく。ー15°に負けてしまいました。逆充電防止にダイオードを入れているので順方向電圧降下分がまずかったですね。帰宅して、電圧を測ったら12.7Vあったので、ひたすら低温の影響です。切灰カイロの内蔵でも考えてみようかと思います。

> とりあえず現像してみます(バラとM42を撮りました。モニタでガイド星がノータッチでも10分間交点から動かなかったので期待しながら)。

PEキャンセラーを併用すれば、デジカメならばノータッチガイドが可能かもしれませんね。駆動部のないAGA−1が最初にダウンするのも不思議ですね。



324. Re: あけましておめでとうございます starcamp  2004/01/01 (木) 11:38
明けましておめでとうございます。


 こちらこそよろしくお願い致します。

> 私もガイド鏡ビクセン70SX2.4倍でAGA-1を使っておりますが、意外と順調です(鏡筒の背中に取付)。

 イメージシフトをお使いですか?

> もう少し高感度のCCDが欲しいです。

 ビクセンの新しいカラーCCDはいかがですか?(私が気になっているので)



323. Re^3: 長焦点長時間 starcamp  2004/01/01 (木) 11:35
今年もよろしくお願い致します。

> 極軸の設定精度だけが問題であれば、画面内のガイド星は完全に点像ですね。
> 逆に、ガイド系〜撮影系にタワミやAGA−1の検出精度の問題であれば、ガイド星も流れるはずですね。

 はい。連続15分X4で撮ったオリオンやM81を1時間合成するとかなり流れています。極軸の設定をほんの少しづらしただけでも流れ方が少なくなります。あと気になっているのが、三脚。GPDのHAL90はネジでガチガチに締め上げられますが、Atluxの三脚はそれが出来ません。鏡筒を載せる架台の下にあるネジはきつく締めていますが、鏡筒全体を揺するとガタが出ています。バランスが悪ければこれも影響が出そうです。


> この季節はシンチレーションが数秒〜10秒になるので、ガイド鏡の焦点距離をこれ以上伸ばすのは効果的ではないのではないかと考えています。

 そうは思うのですが、VSTの使用例を見ると、かなり長い焦点距離でもガイド出来ている例が出ていたので・・・


> もしAGA−1が画面を256分割程度の精度があるとしたら、その1/256の角度は f=1632mmで1/2インチCCD:6.4oX4.8o の1/256は 3.16秒X2.37秒
> 1/3インチCCD:4.8oX3.6o の1/256は 2.37秒X3.55秒 になるのですから。

 AGA−1の25万画素というのを期待しているんですが・・・


> フリップミラーは2個目ですか?私も2個目を買いまいた。^^;

 はい。但しVC200Lはオリジナルの取り付け金具でしかピントが出ず、Borgのパーツは使えません。


> シールドバッテリーの起電力が下がって参りました。
> AGA−1の電源ランプが 赤ー緑点滅するのを初めてみました。

 昨晩35mmで撮ったんですが、バッテリ電圧の低下で、2回ガイドエラーが出ました。シーキングが充電中だったので、シールドバッテリーを使ったのが失敗。

とりあえず現像してみます(バラとM42を撮りました。モニタでガイド星がノータッチでも10分間交点から動かなかったので期待しながら)。



322. あけましておめでとうございます よこた [URL]  2004/01/01 (木) 09:45
明けましておめでとうございます
旧年中は何かとお世話になりありがとうございました。
本年もよろしくお願い致します。

私もガイド鏡ビクセン70SX2.4倍でAGA-1を使っておりますが、意外と順調です(鏡筒の背中に取付)。ガイド星は対象のできる限り近くの恒星を導入しているのですが、モニター上で1mmくらいないといくら感度を上げてもガイドできません(^^;; もう少し高感度のCCDが欲しいです。



321. Re^2: 長焦点長時間 けーたろ  2003/12/31 (水) 17:54
こんばんわ。

> 極軸の設定精度とガイド系のタワミだとは思うんですが・・・

極軸の設定精度だけが問題であれば、画面内のガイド星は完全に点像ですね。
逆に、ガイド系〜撮影系にタワミやAGA−1の検出精度の問題であれば、
ガイド星も流れるはずですね。

> ガイド鏡の焦点距離(680mmX2.4倍)も不足かな、

この季節はシンチレーションが数秒〜10秒になるので、ガイド鏡の焦点距離をこれ
以上伸ばすのは効果的ではないのではないかと考えています。

もしAGA−1が画面を256分割程度の精度があるとしたら、その1/256の角度は
f=1632mmで
1/2インチCCD:6.4oX4.8o の1/256は 3.16秒X2.37秒
1/3インチCCD:4.8oX3.6o の1/256は 2.37秒X3.55秒
になるのですから。

マウイ島とかなら条件が良い日は1秒を切るそうなので、もっと
焦点距離を伸ばす意味があるかもしれませんね。

> 水道橋+フリップミラーを購入しました。現在取り付け方法と微動方法を検討中。

おめでとうございます。
フリップミラーは2個目ですか?私も2個目を買いまいた。^^;

> EOS10Dなら冷却CCDなみに使えたのでは?

ダダをこねるペンタ67のケアに精一杯で、
10Dはお遊びでノータッチ5分、ヒトコマ撮っただけです。
さすがにかなり流れてますが、ノイズは少なかったです。

> しかし、−15°すごいですね!

シールドバッテリーの起電力が下がって参りました。
AGA−1の電源ランプが 赤ー緑点滅するのを初めてみました。



320. Re: 長焦点長時間 starcamp  2003/12/31 (水) 03:42
こんばんわ。


> 見ました。FS128+レデューサはすごくいいですね!

 レデューサ本当に安い買い物でした。


> それにしても長焦点は大変ですね。
> ガイド流れはAGA−1とかの問題じゃなくて、ガイド鏡、ガイドマウント、マッチプレート、バイザック、接眼部、10Dの全体のどこかにタワミがあるんでしょうね。あとは鏡のセルでしょうか?

 そうだと思います。鏡はガチガチに固定してあり(粘土のような物でセルの間のスキマを埋めている)接眼部は3点止めにしてあります。鏡筒バンドもアリガタではなく、強化バンドです。
 極軸の設定精度とガイド系のタワミだとは思うんですが・・・
 35mm換算で2880mm。ガイド鏡の焦点距離(680mmX2.4倍)も不足かな、とも思ったりもしています。

>  1800mmになると、やはりイメージシフトの出番なのでは?^^;

 水道橋+フリップミラーを購入しました。現在取り付け方法と微動方法を検討中。


>  あと、素朴な疑問なのですが、なぜISO200なんでしょうか?C-MOSイメージセンサは撮影中に発熱してだんだん温度が上がるので、ノイズ的にはISO800で少しでも時間を短くした方が、良くないですか?でもなんか理由がありそうですね…。露出時間を銀塩に近づける為、とかですか?

 露出時間を銀塩に近づける為にやっています。1時間(15分X4)ガイドのテストです。

>  先週末は西臼塚に行ってきました。氷点下15度で・・・

 EOS10Dなら冷却CCDなみに使えたのでは?
 しかし、−15°すごいですね!こっちはいくら冷えたといっても精々−5°程度です。


>  銀塩はデジカメと違って、合格発表まで時間がかかるんですよね。

 今晩、撮ろうと思ったのですが、ベタ雲になってしましました。VC200L+Atluxでガイド撮影、FS−128+GPD+ToUcam Proで木星を、と準備したんですが・・・晴れるのを待ちます。




317. 長焦点長時間 けーたろ  2003/12/30 (火) 23:14
こんばんわ。
見ました。FS128+レデューサはすごくいいですね!うらやましい。
それにしても長焦点は大変ですね。
バイザックは持っていないので、またまた想像ですが…
ガイド流れはAGA−1とかの問題じゃなくて、ガイド鏡、ガイドマウント、マッチプレート、バイザック、接眼部、10Dの全体のどこかにタワミがあるんでしょうね。あとは鏡のセルでしょうか?
 1800mmになると、やはりイメージシフトの出番なのでは?^^;
それと、R200SS用の強化バンドは、バイザックの強化バンドでもあるんですよね。ということはアリミゾよりも強化バンドの方が良いような気がしますね。

 あと、素朴な疑問なのですが、なぜISO200なんでしょうか?C-MOSイメージセンサは撮影中に発熱してだんだん温度が上がるので、ノイズ的にはISO800で少しでも時間を短くした方が、良くないですか?でもなんか理由がありそうですね…。露出時間を銀塩に近づける為、とかですか?
 先週末は西臼塚に行ってきました。氷点下15度でバッテリーもカメラも限界。電圧が下がったり、ミラーアップやシャッターが怪しかったりしました。今日、現像に出しましたが、年末年始ということもあって、現像上がりが1月8日!銀塩はデジカメと違って、合格発表まで時間がかかるんですよね。自身は…ないです。



316. Re^17: カラーCCDビデオカメラ C004-3M starcamp  2003/12/27 (土) 09:33
AGA−1のガイド精度が約±5秒角 (ガイド鏡焦点距離1000〜2500mm)。分割した隣の画素までが5秒角という事から画素数を逆算できると思うんですが・・・


> VSTも調べたくなりますね。

http://plaza6.mbn.or.jp/%7Enskikaku/vstsupport/vstsupport.htm
ここに回路図までは載っているんですが、PICとマイコンを使用しているので
http://plaza6.mbn.or.jp/%7Enskikaku/compare/compare1.htm
こっちのほうが、私向きです。


> ノイズで?

 そうだと思っていますが。

> それとちょっと違うかもしれませんが、うたた寝して起きてみると、
> すっかり夜が明けているのに、エラーにならずにガイドしていました。
> どうして?って感じです。

 ドライブチェックが終了した後は、交点がある程度明るければ追尾してますね。


> 秋月のキットで鍛えたプアーな感性だけで、想像しています。
> 秋月でも作れそうですよね。オートガイダーキット。5,800円CCD別売
> 売れないか…(笑

 買います!
 秋月のキット、私も愛用(多用?)しています。
 モニタ、av分配器、EOS10D用外付け電源・・・



314. Re: フリップミラー  よこた [URL]  2003/12/27 (土) 00:17
情報ありがとうございました。

>ED114SS+レデューサーは要注意。
や、やっぱりそうですか。じゃないかと思っていました。
でもこれからはC8EXで銀河狙いが増えそうなのでC8EXで使うことが出きればOKとします。



313. Re^16: カラーCCDビデオカメラ C004-3M けーたろ  2003/12/26 (金) 21:20
> ほぼ同様な機能のNS企画のVSTが256X256に分割していたのに比べると多少精度は高いんでしょうかね?

VSTも調べたくなりますね。

> ゲイン最大にすると星がなくてもガイド出来てしまいます ^^;

ノイズで?
それとちょっと違うかもしれませんが、うたた寝して起きてみると、
すっかり夜が明けているのに、エラーにならずにガイドしていました。
どうして?って感じです。

> もう少し情報が必要そうですね?

はい(汗) 好奇心だけは旺盛でして…。^^;
秋月のキットで鍛えたプアーな感性だけで、想像しています。
秋月でも作れそうですよね。オートガイダーキット。5,800円CCD別売
売れないか…(笑

> あのA−Dコンバータが曲者? 一気に30万画素の変換は出来ないと思うし・・・・

そうなんですよね。そんなことしていたらあの価格では納まらないと
思うのですが…。



312. Re: フリップミラー starcamp  2003/12/26 (金) 04:49
こんばんは。

> ただ、私の使っているC8EXとED114SS+レデューサーに取り付けて合掌するかどうかで検討していたんですが、いくら考えても分からないし、値段も他社のものよりずいぶん安いので来年早々にでも買ってみようかと思っています。

 オリジナルのフリップミラーだと、光路長がそこそこあるので、合焦する/しないの確認は必要ですね。FS−128もレデューサを付けると合焦せず、こっちはどうやってもだめだったので諦めました。
 私は、フリップミラーの後にBorgのカメラ回転装置を付けているので余分に光路長が必要です。C8EXはバックフォーカスが長いので大丈夫だと思いますが、ED114SS+レデューサーは要注意。ED114SS単体は多分問題無いと思います。



310. フリップミラー よこた [URL]  2003/12/25 (木) 14:47
こんにちは お久〜です
フリップミラー買われたんですね。記事、拝見しました。
私もS2Proで銀河などを撮るとき対象が全く見えないので、対象確認の望遠鏡をもう一台付けようかとも思っていたのですが、いいときにフリップミラーが出たもんだと喜んでおります。

ただ、私の使っているC8EXとED114SS+レデューサーに取り付けて合掌するかどうかで検討していたんですが、いくら考えても分からないし、値段も他社のものよりずいぶん安いので来年早々にでも買ってみようかと思っています。これが使えるとずいぶん導入しやすくなるなあって今から楽しみにしています。うまくいくのかなあ(^^;;



309. Re: GPD けーたろ  2003/12/25 (木) 13:05
こんにちわ。

> とにかく復帰のめどが立ちそうです。またお願いします。

良かったですねぇ。
復活を楽しみにしています。
ビクセンの対応が良かったのも嬉しい。

星空素人さんのページを見る人は、ビクセンの購買層とドンピシャですからね。あるいはHPの効能もあるかも?
いや、これは悪いことでは無いと思います。
…ということで、私のGPDもよろしく>ビクセンさん^^;



308. Re: GPD starcamp  2003/12/25 (木) 08:55
> ビクセン直で定価3200円+送料で送ってもらえることになりました。

 よかってですね! 正月には間に合いそうですか?

> 「俺が始めてか?」というくらい「へぇー」コールがあったみたいです。

 私も2台(GPD/GP)あるので心配していました。



307. Re^15: カラーCCDビデオカメラ C004-3M starcamp  2003/12/25 (木) 08:51
> やはりそうでしたか。実質NTSC信号の情報量にあわせてあると考えて良さそうですね。
> NTSCが走査線525本ですから、実質縦方向は480。横方向は640。つまりVGAですね。

 ほぼ同様な機能のNS企画のVSTが256X256に分割していたのに比べると多少精度は高いんでしょうかね?

>  水平走査の信号ピークと垂直走査の信号ピークのタイミングで判断しているということではないでしょうか?ですから、内部でフルフレームのA→D変換はしているわけではないのかも…?
> とうことは、ビデオ信号のジッターが精度に大きく影響しそうですね。

 ゲイン最大にすると星がなくてもガイド出来てしまいます ^^;


> 私の思いこみの想像では、
> 1.レベルチェックでフレーム中でピークの信号値をスキャンする。そのときの水平。垂直の各タイミングがガイド星の位置になる。このピークの値がフレーム中一点になるように、トリガーレベルを設定するのがレベルチェック。

 レベルチェックでゲインをあげて、ドライブチェックの時はゲインを下げて(星像を小さくして)いますが、問題なくガイドできています。ミザールのような割りを明るい二重星でも、ドライブチェックでゲインを落とせばガイドしています。


> 2.ドライブチェックで各補正キーへ一定時間のON信号を出しつつ、前記タイミングの変化を測定。これによって、ガイド時の補正信号のワンショットパルスの長さと補正を出す補正キー(方向)を決定する。(ここらへんが凄い)
> 3.ガイドボタンでフレーム毎に中心点の水平垂直タイミングと、ピーク値のタイミングの差を検出して、XYそれぞれに+と−のズレで補正ワンショットパルスを出す。このタイミングのズレが一定時間内に入ると緑LEDを点滅から点灯になって実質のガイドがスタート。その後も僅かなタイミングのズレで補正のワンショットを各補正キーへ出す、タイミング差がゼロなら補正ランプの緑LED点灯。
>
> そこまで勝手に想像しておいて、気になるのは3.の補正検出タイミングです。LEDの点滅状態を見ていると、必ずしも30回/秒ではやっていないように思うのですが…。

 もう少し情報が必要そうですね?


> 久々にオシロスコープを引っぱり出して、リバースエンジニアリングしたくなってきました。^^;

 あのA−Dコンバータが曲者? 一気に30万画素の変換は出来ないと思うし・・・・



306. GPD 星空素人  2003/12/25 (木) 01:14
ご心配かけました。結局2度目のビクセンへの電話でパーツ売りが可能であることがわかりました。ビクセン直で定価3200円+送料で送ってもらえることになりました。皆さんから心配してもらい嬉しかったです。と同時にここを割ったのは「俺が始めてか?」というくらい「へぇー」コールがあったみたいです。とにかく復帰のめどが立ちそうです。またお願いします。



305. Re^14: カラーCCDビデオカメラ C004-3M けーたろ  2003/12/25 (木) 00:36
早速ありがとうございます。

> 画素25万画素で動作できるように設計されていますので、それよりハイスペックなCCDであれば動作できます。但し、AGA−1の性質上、画素が増えても追尾精度には殆ど影響が現れません。

やはりそうでしたか。実質NTSC信号の情報量にあわせてあると考えて良さそうですね。
NTSCが走査線525本ですから、実質縦方向は480。横方向は640。つまりVGAですね。
VGAは30万画素に相当しますね。もともと30万以上の画素数のCCDビデオはNTSC信号に対してはオーバースペックですけど、無意味では無いはず、でも画素数分精度があがるわけではないのは当然でしょう。
 水平走査の信号ピークと垂直走査の信号ピークのタイミングで判断しているということではないでしょうか?ですから、内部でフルフレームのA→D変換はしているわけではないのかも…?
とうことは、ビデオ信号のジッターが精度に大きく影響しそうですね。

> ・デジタル→アナログ(NTSC)→)デジタルになった時の画素数までは答えてもらえなかった(質問の仕方がまずかったかな)。

私の思いこみの想像では、
1.レベルチェックでフレーム中でピークの信号値をスキャンする。そのときの水平。垂直の各タイミングがガイド星の位置になる。このピークの値がフレーム中一点になるように、トリガーレベルを設定するのがレベルチェック。
2.ドライブチェックで各補正キーへ一定時間のON信号を出しつつ、前記タイミングの変化を測定。これによって、ガイド時の補正信号のワンショットパルスの長さと補正を出す補正キー(方向)を決定する。(ここらへんが凄い)
3.ガイドボタンでフレーム毎に中心点の水平垂直タイミングと、ピーク値のタイミングの差を検出して、XYそれぞれに+と−のズレで補正ワンショットパルスを出す。このタイミングのズレが一定時間内に入ると緑LEDを点滅から点灯になって実質のガイドがスタート。その後も僅かなタイミングのズレで補正のワンショットを各補正キーへ出す、タイミング差がゼロなら補正ランプの緑LED点灯。

そこまで勝手に想像しておいて、気になるのは3.の補正検出タイミングです。LEDの点滅状態を見ていると、必ずしも30回/秒ではやっていないように思うのですが…。

久々にオシロスコープを引っぱり出して、リバースエンジニアリングしたくなってきました。^^;



304. Re^13: カラーCCDビデオカメラ C004-3M starcamp  2003/12/24 (水) 16:41
ビクセンからの回答です。

> AGA−1+NewATLUXでガイド撮影をしていますが、ガイド星が中々見つからないので明るいCCDを探しています。AGA-1とC004-3Mとの相性はどうでしょうか? 又、C004-3Mは41万画素との事ですがモノクロCCDカメラ B05-3Mは25万画素です。

現時点ではまだ検証中ですので公式見解はお答えできませんが、とりあえず動作は致します。


> ・画素数はAGA−1にはどの程度影響するんでしょうか?

画素25万画素で動作できるように設計されていますので、それよりハイスペックなCCDであれば動作できます。但し、AGA−1の性質上、画素が増えても追尾精度には殆ど影響が現れません。


> ・最低画素数はどの位あれば良いのでしょうか?

上でもご説明した通りで、25万画素になります。


> ・最大画素数はどの位までが有効なのでしょうか?

大きい分に問題はなく、特に限度はありません。

-----------------------------------------------------
・B05-3Mの512X492=251904がベースでそれより画素数が大きくても関係無いとの事。
・デジタル→アナログ(NTSC)→)デジタルになった時の画素数までは答えてもらえなかった(質問の仕方がまずかったかな)。