BJ−40Cガイド関連操作メモ(helpからのピックアップと使用して気付いた事のメモ)
初期値として使用するパラメータの設定を行います
赤道儀のモータードライブとUSBインターフェースボックスを接続し、矢印キーによりコントロールします。
ON時間が設定できますので、行き過ぎて見失っても逆方向を押せば戻ってくるでしょう。ON時間の最中に再度押すと中止になります。
フォーカス撮影で十字線表示を使うと移動がわかり易いでしょう。撮影中でも矢印キーによりコントロールできますが、1枚分の撮影が完了してから動作させますので押したときと実際の動作にはずれが生じます。
これで制御される赤導儀とカメラの取り付け位置の確認を行います。 但し、コントロールのスピードはガイドスピードのようでかなり遅い。
ガイド星/トラッキング
「オートガイドを実行する前にトラッキングの自動調整をする」がチェックしてあるとバックラッシュなどのトラッキング状態を自動的に調査します。完了までに時間がかかりますが、一度はやらなくてはなりません。前回のトラッキング状態のまま実行したい場合はここのチェックを解除することができます。
「赤道儀追尾誤差の自動修正をする」をチェックすると、インターバルトラッキングの撮影中に計算上の補正を行います。この機能を利用すると、分割露出時間を2倍程度まで延ばすことができる可能性があります。その代わり、歯車の履歴を取り計算するまでに10分前後(歯車の枚数により)待たなければなりません。
「焦点距離」をmm単位で設定するとガイド状況は角度で表示します。ガイド鏡を変えた場合は必ず変更してください。ここを空白にするとピクセル数で表示します。ガイド中でも、入力後に[Enter]を押すとすぐに反映されます。
「オートガイドを実行する前にトラッキングの自動調整をする」のチェックは、セッティングした最初は必ず実行します。
又、導入対象を大きく変更した場合も(天頂を越えたり)やり直しますが、時間が掛かります(約10分程度:AGA-1よりも掛かる)
望遠鏡ボウエンキョウいている方向ホウコウのチェックはれますが、赤緯セキイ焦点ショウテン距離キョリはいれていません。
ガイド鏡の焦点距離を入力すると、ガイド状況を度で表示します。入力ニュウリョクしないとピクセルスウ表示ヒョウジします。
ガイド星手動モード
ガイド星の撮影がうまくできない場合に使用します。ガイド星に利用できそうな星をフォーカスモードで確認して、その露出時間を設定すると良いでしょう。ピクセルグラフを見て、最大値が10000〜50000程度の星があればガイド星として利用できます。ビニングするほどガイドチェックの時間は早くなりますが、ガイドの分解能が落ちます。
ガイド星の「自動」を解除する(チェックをはずす)と、撮影後に自動的には次へ進みません。自動に割り出されたガイド星では都合が悪い場合は、[マウス指定]ボタンを押してガイド星にしたい星をドラッグして(マウスで囲んで)ください。
カラーCCD(BJ−40C)では2X2ビニングしか選択センタクできない(モノクロでしかガイド出来デキない)。
BJ−40Cの場合バアイ、ソフト的に補完して各40万画素相当に40マン画素ガソモノクロにしてから2X2ビニングするそうです。
ソフトテキにというコト  45万画素 770X578 ÷ 3 = ヤク15マン画素ガソがハードテキなピクセルスウ? それとも 45マン画素ガソのRGBをタンにモノクロ?
ピクセルサイズは 8.3X8.3μm の 2X2ビニングで 16.6X16.6μm 相当ソウトウというコト
このヘン疑問ギモン?  ガイド精度セイドとの関係カンケイからない。 えずガイドカガ焦点ショウテン距離キョリをのばしてみるか?
露出ロシュツ時間ジカンは3〜5ビョウクライのほうがガイドホシつけやすく、大気タイキのゆらぎにも有利ユウリなようにオモいまが、トラッキングをオコナトキ時間ジカンかります。
履歴モード
赤道儀の種類や重さや状態などによりトラッキングできたデータを記録する場所です。[基本設定モード]のデータを、名前(保存名)を付けて保存リストに追加します。既に保存してあるデータは保存リストを選択後「読込」ボタンを押すと[基本設定モード]にセットされます。この[履歴モード]か[基本設定モード]のページで[トラッキング実行]ボタンを押します。
「次の撮影までの待ち時間」はトラッキングのために撮影する間の時間設定です。
基本設定モード
バックラッシュや感度などを設定する場所です。トラッキングの自動調整結果がここに入りますので調整したい場合はここの値を変更してこのページのまま[トラッキング実行]ボタンを押します。ガイド中の場合は一度停止してから[トラッキング実行]ボタンを押してください。
ここにある「赤道儀追尾誤差の自動修正」ボタンは、ガイド星/トラッキング内で「赤道儀追尾誤差の自動修正をする」機能を無効にしたり、改めて有効にしたりできます。
バックラッシュの項目コウモクとピクセル感度カンド項目コウモクはトラッキングで計測ケイソクされているようなので、トク修正シュウセイはしていません。感度カンド倍率バイリツ今後コンゴ調整チョウセイ課題カダイです。修正シュウセイリョウタイしてどのクライ実際ジッサイ修正シュウセイ指示シジすか、というコトのようですが、BJ−40Cの場合バアイは?なので
このヘンアタイは、安定アンテイしたガイドにはもちろんですが、トラッキングの速度ソクドにも影響エイキョウしそうなので、ヨウテストです。
実行設定モード
「分割露出時間」には、実際に撮影する一回の露出時間(ガイドしなくて流れない程度)を設定してください。赤道儀により異なりますが、極軸を充分あわせて1〜3分程度でしょう。
ハードディスクに余裕があるなら「撮影毎の画像をファイルに保存する」をチェックしましょう。但し、どんどんたまるので、たまに整理(削除)しないとハードディスクの空き容量が少なくなり、Windowsの動作が不安定になるかもしれませんので注意してください。インターバルトラッキングによる各撮像を「場所」で指定したフォルダ内にインターバルトラッキング開始日時のフォルダを作り連番で自動的に保存してくれます。もし流れてしまった画像や光の入ってしまった画像があっても、後でそれらのファイルを開いて確認し、コンポジットし直すことができます。
ガイド自体はコントローラ内部で定期的に行っていますが、画面に表示する間隔などをガイド状態表示の設定で決定します。「間隔」はコントローラから現在の状態を得る時間の間隔です。短くすると通信量が増えますので、[ガイド星/トラッキング]ページに表示されている撮影周期よりは長く設定しましょう。画像を更新することを選択すると通信量が益々増えますので、ハイパワーなパソコンでない限りお薦めできません。
インターバルトラッキングとオートガイドで画面ガメン表示ヒョウジチガいます。インターバルトラッキングでは、分割ブンカツ露出ロシュツ時間ジカン設定セッテイがあります。
ガイド画像の表示
ガイド星を撮影したときの画像が表示されます。画像をマウスの左クリックで拡大,右クリックで縮小します。ここに表示される白い円は、拡大率100%以下の場合[ガイド星手動モード]ページの「カーソル形状」です。100%を超える場合で、[ガイド星/トラッキング]ページの「焦点距離」及びこのページ内「許容量」が設定してある場合は許容量の円を描きます。その他の場合は、[基本設定モード]ページ内の「追尾精度」の範囲を示します。
画像の更新(転送)には時間がかかりますので、[ガイド表示モード]ページでの「間隔の倍数」を多めにしてガイド状況の数値表示よりも画像の更新間隔を少なくした方が無難です。実際の画像更新がわかるように「更新」の隣に○を表示し、次の更新時に●が表示されます。
画像ガゾウバイリツは、ミギクリックで拡大カクダイヒダリクリックで縮小シュクショウできる
ヒダリ写真シャシン室内シツナイでテストしたものなのでホシではありませんが、ホシとして認識ニンシキした
使い方のカスタマイズ
・トラッキングの自動調整をしたくない
一度は必ずトラッキングの自動調整を行い、バックラッシュ具合など赤道義の特性を割り出す必要があります。オートガイドの精度を含めて正常であれば、最後の値を利用することができます。赤道義が備え付けの場合は特に特性は変化しないでしょうから便利でしょう。「オートガイドを実行する前にトラッキングの自動調整をする」のチェックをはずすと、最後のデータ(基本設定モードにセットされている値)によりガイドを開始します。
・ガイド星の撮影後、自動的に実行して欲しくない
オプション内にある「自動的にオートガイドの実行に移る」のチェックをはずすか、ガイド星手動モード内にある「ガイド星の位置」の「自動」チェックをはずしましょう。また、ガイド星確認の為に10秒間のタイマが発生した場合、その間に[停止]を押せば次には進みません。
・複数の赤道儀や重り具合によりパターン化したい
オートガイドが正常にできたら[履歴モード]で保存をしてください。多くのパターンが作れます。次回からの実行時はガイド星の撮影の前に[履歴モード]から読み込ませておくか、オプション内にある「自動的に履歴モードに移行する」をチェックしておけば便利です。
・ガイド星の確認がうるさい
オプション内にある「確認の為に10秒間のタイマを発生させる」のチェックをはずしてください。また、このダイアログはガイド星が見えるように自動的に移動しますが、「画像に合わせて移動する」のチェックをはずすと移動しなくなります。
・ガイド状況表示がちいさくて見ずらい
最小化にしたときは、このウィンドウの角をドラッグ&ドロップ(マウスで摘んで移動)すると表示の高さにあわせてフォントを調整します。
ステータスバーに冷却レイキャク温度オンド本体ホンタイ温度オンド電源デンゲン電圧デンアツ表示ヒョウジされる
撮影サツエイする場合バアイ設定セッテイ仮面カメンです。
デフォルトで自動ジドウ保存ホゾン出来デキると便利ベンリなのですが・・・(一度イチド設定セッテイすると起動キドウナカ有効ユウコウのようですが)
露出時間
露光時間(シャッタ速度)を決めます。ボックスにマウスカーソルを移動し、1秒単位でキー入力も可能です。
連写
同一撮影条件で、できるだけ早く連続に撮影します。撮影データはパソコンのメモリーに格納しますので、枚数分のメモリーが必要になります。ライトフレームの撮影(ダークフレームやフラットフィールドの撮影がチェックされていない)場合は、全ての撮影が完了するとそれぞれのウインドウに配置されますのでシーイングなど撮像の良いものを選んで保存すると良いでしょう。10枚以上連写した場合は一度に並べると小さくなり見ずらいので、表示しているウィンドウの裏に隠れているものもあります。撮影した画像を保存しながら連続撮影をしたい場合や、撮影条件や撮影時刻を指定したい場合は[自動/連続撮影...]が便利です。
ダークフレームの「撮影」が選択してある場合、始めにダークフレームを撮影します。続いてライトフレームを連写して、全てのライトに始めに撮影したダークを自動的に挿入します。
ダークフレームやフラットフィールドのみの撮影では、全ての撮影が完了すると枚数分の加算平均をした1枚のデータに自動的に仕上げます。この時内部では32ビット化して全てを足してから平均化し、通常の16ビットデータに戻します。
ダークフレーム
「撮影」にすると画像(ライトフレーム)の撮影後、ダークフレームの撮影になります。ダークフレームだけを撮影したい時は「ダークフレームのみ」にしてください。
作業中のウィンドウ内にライトフレーム(画像データ)が既に存在している場合は、撮影後自動的にダークフレーム処理(減算)を行います。保存してあるダークフレームを作業中のウィンドウ内読み込む場合は[挿入]コマンドを使ってください。また、既に作業中のウィンドウ内に存在しているダークフレームをそのまま利用する場合は「前回のダーク使用」をチェックします。
BJシリーズのシャッターは電子シャッターのため、ダークフレームの撮影は光が入らないように蓋をしてください。BJ−30/32以外では、別売りの外付けメカニカルシャッターを取り付ければ蓋をする必要はありません。外付けメカニカルシャッターを認識しているのかはバージョン情報コマンドで確認ができます。
作業中のウィンドウに既にダークフレーム以外のデータが存在する場合は、そのデータとビニングサイズが同じでないと使用できません。また、ダークフレームはライトフレーム(画像)と同じ露出時間でCCD素子の温度が近くないと有効性が乏しくなります。もし、作業中のウィンドウ内のデータと無関係に撮影したい場合は、予め[新規作成]をして真っ白なウィンドウ(画像が存在しないウィンドウ)から始めてください。
「簡易ダークを使用」するには、現在の温度と設定した露出時間及びサイズに見合うダークフレームのファイルが存在していなければなりません。利用したい場合は、[簡易ダークの生成...]コマンドにて予め作成しておいてください。
フラットフィールド
光学系の補正データを撮影したい時に使用します。レンズに光源が均等にあたるようにしてください。
※ダークフレームとフラットフィールドの撮影を同時に選択し、フラットフィールド用ダークフレームは選ばないで撮影したときには自動的に撮影したダークフレームを簡易フラットフィールド用ダークフレームとしてコピーします。使用したくない場合は、[画像選択]コマンドでフラットフィールド用ダークフレームの項目のチェックを解除することによりフラットフィールド用ダークフレーム処理は行わなくなります。
ビニング 
2X2ビニングやビニングをしない(又はカラー)などの撮影する条件を設定します。
フルフレーム領域/中央
全画素を転送すると転送量が多いために時間がかかります。中央部分のみを指定して連写撮影すれば一周期が早くなり、惑星などの撮影に有効です。BJ−30シリーズにはこの機能はありません。
インターバルトラッキング
位置補正をしながら自動的にコンポジットするインターバルトラッキング撮影をします。この機能はUSBインターフェースボックスを使用し、既にインターバルトラッキングが実行されている場合に指定可能です。
自動保存
撮影後に自動的に保存したいときに指定します。
「連続番号/日付時間」がチェック状態では自動連番で保存し、グレーの状態では日時をファイル名として保存します。
連続番号では、一度も保存していない時ファイル名の入力要求がありますので番号を付けない名前を指定します。連番は自動的に付き、ファイル名の最後に付いた"-"後の数字をアップして次のファイル名にします。
日付時間では、撮影時刻を基にした“年-月-日時-分-秒-ミリ秒”形式のファイル名になります。撮影情報バーに記録される時間は、撮影時刻のミリ秒を繰り上げた時間になりますので、ここのファイル名とは多少異なる場合があります。
「stlimg」をチェックすると、ステライメージやWindowsに登録してあるファイルの種類がFTSで起動するアプリケーションで保存したファイルを自動的に開かせます。(自動起動に失敗するアプリケーション・ソフトや読み込めない場合もあります)連写と合わせればステライメージでのコンポジットが容易になるでしょう。
外部シャッタ調整モード(外付けメカニカルシャッタ使用及びUSB通信時)
太陽などの強い光源を撮影した場合、シャッタが切れた後にCCDが光を感じてしまうために光を下方向に延びる筋(スミア)はメカニカル・シャッタを取り付けることでほとんど回避できます。しかし、シャッタを切る前に感じている光をクリアしている最中に感光してしまうために光を上方向に延びる筋(残像)が発生する場合があります。そのときはここをチェックし、遅延時間を調整してください。
同時撮影(マルチ動作対応オプション付き及びUSB通信時)
撮影開始ボタンを押したとき、同一パソコン上で同時に動作している冷却CCDカメラ(BJシリーズ)に対してもそれぞれの「画像の撮影」で設定されている条件で撮影を開始させます。このとき、他の冷却CCDカメラはアイドル状態(何も実行していない状態)でなければなりません。
自動変換
撮影後に自動的に画像調整して欲しいときはチェックします。今と同じ変換をしたいときには解除します。
自動終了
撮影後にこのダイアログを閉じます。
最小化
撮影中に中止ボタンなどを押させたくない場合に使用します。また、撮影した画像に横筋がでてしまう場合は、ここと初期設定オプションの「このプログラムを最優先にする」をチェックすることにより回避できる可能性が高いです。
ガイド星/トラッキング
「オートガイドを実行する前にトラッキングの自動調整をする」がチェックしてあるとバックラッシュなどのトラッキング状態を自動的に調査します。完了までに時間がかかりますが、一度はやらなくてはなりません。前回のトラッキング状態のまま実行したい場合はここのチェックを解除することができます。
「赤道儀追尾誤差の自動修正をする」をチェックすると、インターバルトラッキングの撮影中に計算上の補正を行います。この機能を利用すると、分割露出時間を2倍程度まで延ばすことができる可能性があります。その代わり、歯車の履歴を取り計算するまでに10分前後(歯車の枚数により)待たなければなりません。
「焦点距離」をmm単位で設定するとガイド状況は角度で表示します。ガイド鏡を変えた場合は必ず変更してください。ここを空白にするとピクセル数で表示します。ガイド中でも、入力後に[Enter]を押すとすぐに反映されます。
 
BJ−40Cインターバルトラッキング関連カンレン操作ソウサメモ(helpからのピックアップと使用シヨウして気付キヅいたコトのメモ)