今回のシステムでM42の30分ガイドを行いました。
1.M42をスカイセンサー2000で自動導入した後、ガイド鏡でオリオンのリゲルを導入。
2.リゲルがモニタの中央にくるように微動調整。
3.スカイセンサ2000を停止状態にしてガイド星が水平方向に移動するのを確認します。
最初は斜め方向に移動したので、水平方向に移動するまでCCDの向きを調整しました。
4.スカイセンサの初期設定でガイド オンとガイドスピードを1.0に設定し、バックラッシュもゼロに設定。
5.LEVEL CHECKボタンを押すと約15秒でグリーンのランプが点灯しました。
6.DRIVE CHECKボタンを押すと、修正タイミング表示インジケータのR.AのランプとDecのランプが
交互に点灯した後、約30秒でドライブチェックのグリーンランプが点灯しました。
7.この状態でGUIDEボタンを押してしばらく様子を見ました(約5分)。特に異常がないようなので
PAUSEボタンを押してガイドを中断し、カメラのセッティングをしました。
今回は、初めてのガイドなので、ガイド精度の確認と、光害がひどいのでアイダスのLPS−1光害カットフィルタを
PL32のアイピースを付けて拡大撮影にしました。
計算上は2200mm(f=11)のはず。
早速、問題が発生しました。 突然、ガイドエラーが発生。
30分の予定でガイド撮影を始めたら、20分過ぎにいきなりガイドエラーが発生。
すぐにシャッターを切って、カメラのファインダを覗いたらM42がファインダの端に動いていた。
モニターからも、ガイド星は消えています。ファインダを覗きながらM42を中央に持ってきたら
ガイド星もモニタに表示された。スカイセンサ2000が突然あばれたようです。眼視でもたまにありますので?
8.気を取り直し、再度 5. からやり直しました。
9.無事30分経過したので、シャッターを切りました。
撤収作業に入り、最後に三脚を畳むために、十字レンチでネジをゆるめようとして
あれ? そういえば三脚を十字レンチで固定したっけ? とんだドジをしてしまいました。早くガイドをの気持ちでつい・・・。
現像結果です。フィルムはコダック ロイアルゴールド400。

左が一回目、右が二回目です。完全に失敗作です。
下は以前にノータッチで10分の写真です(フィルムはフジスーパーG−ACE800)。
めげずに原因分析中です。
・ガイド中に気になっていたのが、修正タイミングのランプ表示です。
正しくガイドしている時は真ん中のグリーンのランプが点灯するのですが、今回は10秒に1回程度しか点灯せず
赤経、赤緯のランプが交互に点灯していた。
・極軸調整不足。スカイセンサ2000を停止状態にすると、5分位でモニタからガイド星が消えていく。
ガイドテストが主目的だからいいや、と安易に考えたのが間違い。
・原因不明のZの動き。ピオデリックモーションが10分X3(30分)でZ?1回目のほうは く の字の動きもないしなー
スカイセンサ2000のPEC補正機能を使ってみるかなー?
下がジャリだったので全体に動いた? アジャスタ必要かな?
・ガイド鏡の焦点距離
AGA−1の取扱説明書には1000〜2500mm程度が適当。420X3=1260mmあれば大丈夫だろうと
思ったのですが、『天体写真の写し方』のAGA−1の使用例の説明では、撮影用望遠鏡の焦点距離と同じか
2倍程度とあります。今回は2200mmに対しその半分程度のカイド鏡の焦点距離でした。
このチャチなガイド鏡で2200mm(5倍バロー)大丈夫かなー?
・バランスの崩れ
うっかり三脚の固定を忘れたため、鏡筒のバランスが悪く大きく崩れた?
一応、カメラを取り付けた状態でバランスチェックはしたんですが・・・。
こんどの土日も天気悪そうです。
とりあえず次回は、三脚の固定・極軸調整・PEC補正機能・アジャスタ・ガイド鏡焦点距離を変えてトライしてみます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
VC200LとCCDカメラ+2倍バローで土星を撮りました。
下がその時の写真です。
モニタをデジカメで撮ったので見にくいが雰囲気はわかると思います。
