CCDの小さな視野にガイド星を導入するのは大変です。
CCDカメラをレベルアップして、ガイド星が5.7等星まではガイド出来るようになりましが、それでもファインダの中にガイド星が見つからない事が多い。
以前作成したメシエ導入一覧もガイド星が3°以上離れていると、今までのファインダでは同一視野には入りません。
導入の方法をあれこれ考えていた所にこれを見つけました。
(ファインダに導入出来れば、CCDの小さな視野でもモニタ上に導入出来ます)
このファインダのアイピースはねじ込みで、取り外すことも出来ました。
2インチのフォルダに何とか納まるので、望遠鏡のアイピースとしても使ってみたい(3群5枚、アイレリーフ30ミリ、レンズ径38ミリとの事)。
(ファインダの対物レンズからアイピースまで約25cmなのでアイピースの焦点距離は35mm?)
ファインダで見ると、周辺像は歪んでいますが、ガイド鏡で見たら、周辺像まできれいに見えます。晴れたらさっそく・・・

セッティングした状態。7x50のファインダ2本は仰々しいな〜。
ガイド鏡とCCDカメラの接続部を変更しました。

今までは、BORGの直進ヘリコイドSでピント調整を兼ねて接続していたのですが、直進ヘリコイドSに縦方向にガタが出ていた。
そのため、赤道儀の位置によって、CCDカメラ+ケーブルの重みでガイド星にズレが出ていた(これが星像が流れる原因?)。
今回は、BORGの36.4mm-->58mmアダプタ+BORG 2インチSアダプタでデジカメも接続出来るようにしました。
又、ガイド鏡とガイドマウントの取り付けをわざとバランスを崩して取り付けて見ました。(バランスを崩した方が振動に強い?)

以前の取り付け位置(ほぼ重心の位置)

今の取り付け位置(前が重い)