QHY5Lで撮った月・木星・火星 2014.04.10
4月7日撮影
モノクロCCDで高感度がうたい文句のガイド用CCDですが、有効画素 1280×960 CCD画角 4.83mm×3.63mm
CCDチップサイズ 3.75×3.75ミクロン なので、月や惑星の動画も楽しめます。
月も明るくなってきたのと、やっと暖かくなってきたので、4月7日に月と木星・火星の動画と撮ってみました。動画を見て頂ければ
わかりますが、あまりシーイングは良い状態ではありませんが、RegiStax 6のおかげで何とか見られます。
機材はFS−128にタカハシPJ−20拡大用アイピース(焦点距離20mm)を付けた拡大撮影です。
まずは月。画像をクリックすると動画が見られます。動画は4MB
次も月。画像をクリックすると動画が見られます。動画は43MB
次は木星。画像をクリックすると動画が見られます。動画は11MB
次も木星。画像をクリックすると動画が見られます。動画は8MB
次も月。画像をクリックすると動画が見られます。動画は200MB
次も木星。画像をクリックすると動画が見られます。動画は12MB
次も木星。画像をクリックすると動画が見られます。動画は4MB
次は火星。画像をクリックすると動画が見られます。よくこんな動画から模様を浮かび上げてくれますね。RegiStax様様です。サイズは7MB
次も火星。画像をクリックすると動画が見られます。動画は9MB
次も火星。画像をクリックすると動画が見られます。動画は9MB
次も火星。画像をクリックすると動画が見られます。動画は4.6MB
次も火星。画像をクリックすると動画が見られます。動画は11MB
次も火星。画像をクリックすると動画が見られます。動画は11MB
次も火星。画像をクリックすると動画が見られます。動画は3.5MB
デジカメでの星雲や銀河の撮影もいいですが、手軽に撮れる動画もいいですね。最近のデジ一眼でも動画は撮れますが、
チップサイズの小さいQHY5Lだと拡大率が稼げます。
QHY5L、ガイド用としてはMeadeDSI-Proほど感度は良くありませんが、FS-128の直焦点でもオファキシスガイドは出来ました。
MeadeDSI-Proだとガイド星が見つからない事はほとんどありませんが、QHY5Lだと探せない時もありました。
又、QHY5Lはガイド端子も付いていますが、ST-4用なのでSS2000PC用に
orcaさんのHPを参考に
リレーボックスを作成しました。
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |