2012/5/21 金環日食          2012.4.17  2012.6.26 更新




『観望結果』 2012.6.26
かなり時間が経ってしましましたが、こちらに結果をまとめました
FS-128はアストロソーラフィルタ+EOS KissX3で New Atluxで自動追尾。30秒毎の自動撮影です。シャッタスピードが少し遅かった。
MiniBorg45EDはNIKON CoolPix5000のコリメート撮影。GPDで自動追尾ですが、極軸がいい加減で途中手動修正しています。
コロラドP.S.T.はタカハシPJ20アイピース+EOS KissDX改で拡大撮影。GPDにMiniBorg45EDと同架しました。
風景などはカシオQV−2300と手持ちのデジカメ総動員となりました。


『準備』 2012.4.14
ステラナビ(使い勝手から未だにV5がメインです)でAPS-Cでの撮影の焦点距離をシュミレートして見ました(栃木の自宅の場合です)。
上から400mm、800mm、1040mm
APS-C 400mm

APS-C 800mm

APS-C 1040mm

観測機材として考えているのは
     ・NewATLUX+FS-128+ソーラーフィルタ(メイン機材) 1040mm+EOSKissDXでインターバル撮影
     ・VIXEN GPD+コロナド Hα太陽望遠鏡 P.S.T.  ToucamProかVixen C004-3Mでビデオ撮影
     ・VIXEN GP+コーワPROMINAR tsn-4+ソーラーフィルタ(主に眼視観察用)
     ・GPD(コロナド Hα太陽望遠鏡 P.S.T.と同架)+EOS KissX3+KENKO(ケンコー) ミラーレンズ400mm F8、
      又は+ケンコ2XTELEPLUS(電子接点をビニールテープで本体と接触しないようにしないと使用出来ません)で800mm F16+ソーラーフィルタ(動画撮影)
     ・日食メガネ(私はケンコーのソーラフィルタのもの
こんな物も手に入れました。A5版の下敷きのようなフィルタで、太陽は赤茶色に見えました。500円なので日食メガネより安い。厚みがあるので、撮影には向かないかも。



観測場所として考えているのは(天気次第ですが)
     ・栃木の田舎(月曜なので当然仕事は休み)  金環の継続時間は4分。  但し、自宅は東側が500m程離れた所に約3〜40mの高台がありますが
      食の時には高度も上がっているので大丈夫なようです。
食の開始 食の終了

     ・草加近辺(月曜なので仕事は半休)  金環の継続時間は5分弱
          以前、よく出かけていた野田の利根川や江戸川の堤防など
アストロアーツの各都道府県の時刻一覧表です
 出来れば前日から準備しておきたいので、田舎が第一候補ですが、新月でもあるので撮影を兼ねて 茨城の花立山という選択肢や 思い切ってどこかにキャンプというのもありますね。いづれにしても天気次第。5月14日の週は毎日天気予報とにらめっこになるでしょうね。
金環日食そのものは4〜5分なので、多少の余裕はありますが、国内で次に見られる時にはもうこの世にはいないでしょうから、準備万端にしたいと思います。

又、6月6日(水)の朝には金星の太陽面通過もあります。次回は105年後、次回を見るのは無理ですね。
食の開始 食の終了
こちらは、食の時間は長いですが貴重な天体現象なのでやはり見逃せません。 そういえば、太陽の極域磁場の反転のニュースがありました。 これが起きると、気温が少し下がるとか。昨今の電力不足論にはいいかも知れませんが、百姓の立場からは少し心配です。


画像掲示板へ
トップページへ


ご意見/ご感想はこちらまで