5.ガイド鏡の絞り環




CCDカメラのゲインコントロール範囲が広くないので、調整用に絞りを作ってみました。
ガイド鏡の対物レンズカバーの中を切り取って、その中に入る様に黒い紙を丸く切って、更にその中を円に切り取ります。
レンズカバーにこの黒い紙をいれて、フードに取り付けて使用します。
(右上:3cm,左上:5cm,左下:太陽フィルタ---まだ余っていたので作りました)



      おもに直接焦点写真撮影を対象に使われる式
        対角線画角 = 2Xtan-1(撮影画面の対角線長/焦点距離X2)
        撮影画面中心での大きさ = 2X焦点距離Xtan(対象天体の視半径)
        F数 = 焦点距離/対物レンズの有効口径
        口径比 = 1/F数 = 対物レンズの有効口径/焦点距離
        像画深度 = 2XF数X許容できる像のボケ直径
      すなわち、Fが大きい(絞りを入れる)ほどピント合わせが楽になるはず(その分明るい星を探さねば!)。
      ガイド星の星像は小さい方が、追尾精度の点で有利です。
      明るいガイド星の場合は、星像が大きくなる傾向があるので、対物レンズの口径を絞ると、効果がある場合があります。

      実際に使用してみると、モニター上で約5mmの大きさに写った明るい星が、3cmの絞り環を入れて約2mmになりました。









画像掲示板へ

天体観測の小物へ


ご意見/ご感想はこちらまで