8.ヒータとコントローラ
天体望遠鏡の作り方(1)(誠文堂)を参考につくりました。1,500円程度です。

600Wのニクロム線を均等に延ばし、熱収縮チューブに入れて、ライタで温めて作りました。
このヒータは、バイザック(直径20cm)用で、FS128も同様のヒータ(300W)をフード内に入れてあります。
コントローラは、手持ちの電圧可変型三端子レギュレータ(LM350)を用いて、6〜10Vに可変出来るようにしました。
普通は、6Vで十分でした。元電源の供給は、12Vのバイク用バッテリです。ヒータとスカイセンサ2000をつけっぱなしで
12Vのバイク用バッテリ(6.5Ah)X2本で、一晩(8〜10時間)持っています。
最近ファインダやガイド鏡など数が多くなってきたので、ヒータの代わりに長いフードを使用しています。
|
|
画像掲示板へ
|
天体観測の小物へ
 | ご意見/ご感想はこちらまで
|