1.スカイセンサーの電源を入れメインメニューより「スイセイ」を選んでください。
2.ENTERを押すと スイセイ >0と表示されます。既に他の彗星を登録していれば未登録の番号を入れます。
3.「0」の表示を「1」(又は未登録の番号)にしてENTERを押します。1:データーガアリマセンとなります。
4.ENTERキーを少し長く押してください。 ピピッというブザー音がしてナマエノヘンシュウになります。
5.スカイセンサーユーザースガイドの33Pを参考にして名前を入れてください。例えば「C2004T7」
とか「LINEAR T7」などです。
6.ENTERを押すとコノデーターヲサクジョスルならENTERをと表示されますのでここで絶対にENTERを
押さないでください。NEXTキーを押しますとT/TT:970101.00000と表示が出ます。
7.T/TTとは、近日点通過時刻のことです。(T 2004 Apr. 23.06047)ここで「040423.06047」と入力しENTERを押してください。
8.NEXTキーを押しますと、Perh[q」AU:1.0000000と表示されます。近日点距離ですので
0.6145930と入力しENTERキーを押してください。
9.NEXTキーを押しますと、Eccen[e]と表示が出ます。離心率ですので
1.0005194と入力しENTERキーを押してください。
10.NEXTキーを押しますと、ArPer[w]:000.00000と表示されます。近日点引数ですので
157.73665と入力しENTERキーを押してください。
11.NEXTキーを押しますと、ANode[Ω」:000.00000と表示されます。 昇交点黄経ですので
094.85889と入力しENTERキーを押してください。
12.NEXTキーを押しますと、Incli[i]:000.00000と表示されます。軌道傾斜角ですので
160.58331と入力しENTERキーを押してください。
13.以上で、スカイセンサーの彗星設定が終わりましたので、三点アライメント終了後
メインメニューの彗星モードから「1」又は登録した番号のリニアを選び自動導入してみてください。
私は金星、火星の2点アライメントだけで導入出来ました。
![]() | ご意見/ご感想はこちらまで |