マイコン工作 6


6.ESP-WROOM-32を使用したステラガイド



 GP-エンコーダとステラガイドで、SS2000PCでなくても星や星団の導入が出来ますが、 私のステラガイドは液晶パネルが見づらく、又、導入出来る星団の数も限られています。
 先日行った星の村スターライトフェスティバルで、大型ドブソニアンにステラガイドのような 導入装置を使っている方がおられ、私もチャレンジしてみようと開発に着手しました。 (SS2000PCにGP-エンコーダを付ければ、似たような事は出来ますが・・・)

基本的な発想は以下のような事
・ESP-WROOM-32が倍精度計算出来るので天文系の計算に利用できる。
・Wifi+RTCを使い、日時合わせが楽。
・PCのステラナビゲータ(10に限定)と接続して、導入支援
・モータ制御を追加すればSS2000PCの代わりにも
・PCと切り離してもステラガイドのように、導入対象を選択できるように
・GP-エンコーダは5Vなので、ESP-WROOM-32では抵抗を使った分圧回路(10KΩと10KΩで5Vが2.5Vになる)で3.3Vにして使えるか?
・手持ちの中華製4行×20文字のI2C接続LCDがあるが5V用。レベル変換回路を通して3.3Vで使えるか?
ネットで見つけたレベル変換回路


 今までPCやマイコンとSS2000PCの接続は何度かやってきたので、基本的な接続方法はわかっているつもりでしたが、 実際にプロトタイプを作ってステラナビゲータと接続してみると、いくつか問題が出てきました。
・ステラナビゲータをSS2000PCとして接続させると、赤道座標の精度がロングフォーマットでなくHH:MM.Tや+DD*MMで送られてきた。
・ステラナビゲータをミードLX200として接続させると、赤道座標の精度がロングフォーマットでHH:MM:SSや+DD*MM:SSで送られてくる。
   SS2000PCはミードLX200としても接続出来るので、LX200として接続したほうが導入精度が上がるという事か?
・ステラナビゲータから送られてくる赤道座標はJ2000。大気補正された視位置とは違っている。
   極軸があっていて、3点アライメントしていても他の星を導入すると少しヅレるのはこのせい?
・GP-エンコーダの回転は分圧回路で読み込み出来ました。ESP-WROOM-32の割り込みは、従来のarduinoとは異なり、任意のピンで出来ます。
   今回は32〜35ピンをRA ch.A、RA ch.B、DEC ch.A、DEC ch.Bに割り当てて読み取りました。
   RAは1ステップ 86164.091 / 3000.0 / 3600.0=0.007978157秒、DECは360.0 / 3000.0=0.12度


取り敢えず、プロト版でステラナビゲータ10と接続して同期させると、望遠鏡位置もそれに合わせて画面上を移動。

導入を指定し、エンコーダを回すと、画面上で望遠鏡位置が動いていくのと、ESP-WROOM-32に接続したLCDに導入目標赤道座標と現在の望遠鏡位置が表示され、
導入目標赤道座標までエンコーダを回すと、ステラナビゲータ10の画面でも導入位置と望遠鏡位置が一致するところまでは確認出来ました。

北極星の近くでエンコーダを1回転回すと、それに応じて画面上でも1回転することを確認。

東の地表からエンコーダを半回転回すと、西の地表まで画面上移動する事を確認。

ステラナビゲータ10はPCに接続されたRS232Cポートしか使えないので、com0comを利用したシリアルモニタが使えなかったのでステラナビゲータ7を使いました。

ステラナビゲータ7はcomポートを任意に指定出来るので、com0comを利用したシリアルモニタで、送受信内容の確認をしました。
ところがテストでステラナビゲータ7を使ったら10と結果が異なったためステラナビゲータ10と限定しました。


ラスアゲハルで同期


LCDは4行×20文字のもの。1行目が方位・高度、2行目が目標経緯度、3行目が望遠鏡経緯度

ステラナビゲータ10でベガを導入指示して
目標位置までGPエンコーダを回して、

ベガのところに望遠鏡位置が移動しました



これをベースに、テンキーを付けたり、LEDを付けたりして、ESP-WROOM-32だけでステラガイドのように操作出来るよう仕上げていく予定
望遠鏡制御や天文計算の知識が少し増えました。




画像掲示板へ

マイコン工作へ