VC200L改造 2007.03.12
週末になると天気に恵まれず、やっと改造VC200Lで撮る事が出来ました。
1800mmで春の銀河を狙いたいので、ガイド鏡もシャトル100(10cm 680mm)を復活。WAT-100Nが故障中なので
イメージシフトにToUcamProではガイド星が探せず、BJ-40Cでガイドしましたがガイドが安定しません。
SS2000PCのガイドスピードの設定でしょうか? 仕方なく、同架しているMiniBorg45EDでガイドしました。
ISO1600 3分X2と5分X3をステライメージでコンポジット。
ピントがぴりっとしません。KenkoのAC-2を付けてF7相当の時と比べ、F9はピントの山が掴みづらい。
自作のピント合わせソフトで合わせてはいるんですが・・・
左が今回撮った時のピント状態。右はピントがずれた状態。ピントがズレている画像で二重になっている輝線が左下のみ発生しているので
光軸が合っていないのかな?
お蔵入りになっているオファキシスガイドを復活させるためにも、BJ-40のガイドをもう少し使い込みたいが
GuideDocをはじめとした最近のガイドソフトに比べると、使い勝手が悪い(キャリブレーションに時間がかかる、
オートガイドの細かな設定が出来ない、同時にEOSKissDNの画像ダウンロードするとエラーが発生 など)。
ガイドそのものはコントローラがやってくれるので、ガイドが始まればPC無しでもガイド可能なのはいいんですが
・・・(但し、ガイドエラーになっても分からなくなるが)
5年以上も使っていたWAT-100Nを修理に出すか、別のCCDカメラに変更するか思案中。AGA-1もまだ使いたいけど
CCDカメラが限定されるし、オファキシスガイドも使いたいし・・・・
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |