これはいい! 2007.04.14
ボーグパーツコンテスト
でけーたろさんのスーパーイメージシフトのXY微動装置を見て、どうなってるんだろ〜? と、
取り敢えず見よう見まねで作ってみたら、これ、いいですね〜。
AGA-1はガイド星が画面中央に無いとガイド出来ません。GuideDocに代表される最近のガイドソフトは、ガイド星が
どこにあってもガイド出来ますが、パソコン必須。既に、CanonEOS DNやシャッターコントロール、電動フォーカサー、
BJ40C、スカイセンサ2000PCなど、USB接続機器満載で、PC不要のAGA-1の手軽さは捨てがたいものがあります。
私のガイド鏡は、MiniBorg60+ガイドマウントかシャトルスコープ100+イメージシフトに最近購入したWAT-902H2-ULTIMATE+2.4倍アダプタ。
バイザックの直焦点(f=1800mm)では、シャトルスコープ100+イメージシフトを使用しています。
早速、EosKissDNに1800mmのVC200L改+シャトルスコープ100(f=680mm F6.8)にWAT-902H2-ULTIMATE+2.4倍アダプタ+イメージシフトで
春の銀河を撮りました
(NewAtlux+AGA-1ガイド)。トリミングはしていません。画像処理はステライメージ5でレベル補正&トーンカーブ調整。LPS-P1使用。
黒目銀河。
ISO1600 5分X3 + 10分X2
ソンブレロ星雲。
ISO1600 10分X3
M3。
ISO1600 3分X3
M5。
ISO1600 5分X3
M13。
ISO1600 5分X3
風が少し強くガイド星がふらついていましたが、久しぶりの晴天。土星や木星もWhityDOBU25で楽しめました。
スーパーイメージシフトのXY微動装置、組み上げて見れば単純な構造なのですが、良く考えたものだな〜と、感心させられます。
私はイメージシフトの後にVixenのフリップミラーを付けて、ガイド星を中央に導入した後ロック用のネジを締めていますが
手で持ち上げるように押さえているので、ロックした時にはどうしても中心から外れてしまします。
この微動装置ならモニター内にガイド星を導入出来れば、後は画面を見ながら微動出来るので、導入が非常に楽です。
制作費もアルミのLアングルと長めのネジがあれば出来るので1000円も掛からずに出来上がりました
(ネジ切りやLアングルの加工など、工具は必要ですが)。
今回は構造も分からずにとにかくやって見よう、と作ったのでアルミのLアングルに1.5mm厚のもので作りましたが、もう少し厚めの
もののほうがネジを切った部分がしっかりしそう。
1800mmにEosKissDNでも、銀河の画角はこんなもの。もう少し長い焦点で撮りたいが、AO−7のようなシーイングキャンセラが
無いと厳しいんでしょうね。チップサイズの小さな冷却CCDが欲しくなります。
|
画像掲示板へ
|
|
AGA−1へ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |