1.2月10日、早速、ガイド鏡をレベルアップ。ミザールのGT−68M。
焦点距離800mm(f=11.7)なので2.2倍バローで1760mm(f=25.9),3倍バローで2400mm(f=35.3)
AGA−1ご推奨(1000〜2500mm)の焦点距離が無理なく出せますが、fが暗いのでガイド星探しが大変?
長焦点ガイドを目指す?本格的なガイド鏡を8、800円(定価28、000円)で購入しました。
今までのガイド鏡と比べると、格が違います。
・接眼部が金属製でがっしりしている(今までのは硬質ビニール)。
・光軸調整ネジが付いている(ズレる事がある?)。
・気になる重量は500gオーバーの1.4kg。BORG直進ヘリコイドSとコンパクトメタルエクステンダを付けて1.7kg。
・ドローチューブ止めも付いている。
・ラックオピニオンも金属製のしっかりしたもの(今までのは硬質ビニール)。
・焦点距離800mmなので当然長い。持ち運び方法を考えねば!。
・自由雲台も含めたガイドマウントはそのままなので、風が吹いたら諦めるしかないなー。
筒鏡バンドが 2.5kg,このガイド鏡 1.7kg,VC200L 6kg=10.2kg GP−Dにはきついなー
とりあえず、筒鏡バンドをアリミゾにしてGP-D搭載重量8.2kgでやってみよう。
2.2月20日、
ガイドマウント購入。
協栄産業のガイドマウントを7、500円で購入。

風が吹いても少しは大丈夫?でも、搭載重量10Kg。
3.4月3日、
ガイド用アイピース購入。
ビクセンのガイド用アイピース(GA−4)を5,000円で購入。

極軸設定後の確認用。
4.4月21日、
液晶モニタを変更。
USB TVチューナで、ノートブックのTFT液晶画面をAGA−1のモニタに使用できます。
もちろん、テレビも見られます(まだ見ていませんが)。。
キャンプの夜にも使えるのと、12、800円で売っていたので、衝動買い的なところもあります。

CyberLink社 PowerVCR TV Editon/USB 12、800円
CCDカメラ(AGA−1経由)の映像を写してみました。
5.4月29日、
CCDカメラを変更。
高感度CCDカメラにレベルアップしました。
ガイド用だけでは、もったいないので、星の撮影にも使ってみます(ビデオキャプチャも出来るようになったし)。

ワテック社 NEPTUNE 100 46,800円+α(Cマウント等)
6.5月26日、ガイド鏡用ファインダを
ワイド用に変更。
CCDカメラに導入するのを楽にするためレベルアップしました。
ファインダのアイピースは、観望用ワイドアイピースとしても使えそうです。

上がビクセン7x50 F 60度ワイドフアインダー 12,000円
7.6月12日、
Note Bookをレベルアップ。
CCDカメラのビデオチャプチャ(動画)をできるようにペンティアム3 700MhzのNote Bookに変更。
軽いし、バッテリの持ちも長くなった。星見専用ではないが、通常の使用なら今までのNote Bookで十分。

Sony VAIO PCG-SR9G/K 約20万円
8.11月11日、モータドライブを
DD−1に変更。
スカイセンサ2000の調子が悪くなってきたので、修理に出すかどうか迷った末に、DD−1に変更。

DD−1、MT−1(モータ)X2、AGA−1用改造で、3万円弱。
9.12月05日、
GPエンコーダ。
スカイセンサ2000をステラナガイドのように使用できます。

スカイセンサ2000用接続ケーブル+代引き送料で14,400円。
10.12月12日、
オファキシスガイダー。
GPDの搭載重量を減らせればと中古で売られていたのを7、200円で購入。

・ガイド星の探せる範囲が狭い(焦点距離1800mmのバイザックだとせいぜい1度の範囲)ので、高感度NEPTUNE100でも
ガイド星は限られてしまいます(焦点距離1040mmのFS−128でも2度の範囲)。冷却CCD/短焦点なら・・・
・それでも
明るいガイド星が撮影対象から近い(1°〜2°)代表的な星団・星雲は、M1,M4,M28,M29,M42,M43,
M45,M54,M57,M71,M74,M93,M103,M108,M109,NGC3242,NGC1977,IC434,
NGC2024,IC443,NGC2237,NGC7000,IC5067等があります。
・ガイド星を6等星まで広げると、対象はかなり増えます。GT−68Mで5.9等星までの実績があるので
オファキシスで暗くなる分、口径が20Cmになるので多少の期待をしています。
11.01月12日、
ガイド鏡を変更。
オファキシスガイダーも万能ではなかった。GPDの搭載重量を減らせればとガイド鏡を変更。14800円。
(その前に余分な出費をしてしまったのが残念)正味1Kg減量

・GT−68Mとほぼ同じガイド星が使えたので5.9等星まではOK?
12.06月27日、
スカイセンサ2000PCのバージョンアップ。
最新のバージョンにアップし、モータも最新型に変更。約3万円の出費(新品を買替えるよりは安いけど)。
モータもガタがきていたので、これでまともに使えるかな?
13.12月11日、
暗いガイド星が使えるようにガイド鏡の口径アップをしてみました。
WatecNEPTUNE100のガイド星探しを少しでも楽にできるように、口径アップ。
天気がすぐれないので、中々テストできません。