AGA−1を利用した格安?オートガイド





AGA-1などオートガイド関連の履歴です

2012/12/09 SS2000PCのバックアップ用電池切れ
2009/04/09 Meade DSIproUガイドテストと球状星団
2008/05/10 Meade DSIproUでオファキシスガイド
2008/04/24 AGA-1レベルアップ(オファキシスガイド出来るかな)
2008/01/24 AGA-1レベルアップ
2007/04/16 AGA-1ガイドの必需品? Borgイメージシフトの微動装置
2007/03/20 1年ぶりの更新はWAT-902H2-ULTIMATE+AGA-1ガイド
2006/03/18 スカイセンサ2000PCのバージョンアップ(その3:ギア比の変更)
2005/12/01 ビデオキャプチャ経由Neptune100+GuideDocでオートガイドしました
2005/11/27 Webカメラ+GuideDocでオートガイドしました
2004/10/22 BJ-40Cでオートガイドしました
2004/10/21 BJ-40Cのオートガイドその1   2004/10/26修正
2004/10/10 AGA-1からBJ-40Cへ
2004/07/03 オファキシスガイドに再挑戦(ビクセン高感度カラーCCDビデオカメラ)
2004/01/03 ガイド系の改造(イメージシフトとタカハシMプレート)
2003/12/04 ガイド鏡導入を楽にするためビクセンのフリップミラーに変更
2003/04/06 ガイド鏡導入を楽にするためBORGターレット接眼部をビクセンの接眼ターレットに変更
2003/02/08 カイド鏡関連を思考中
2003/01/26 VIXEN NewATLUX強風の中の三回目の挑戦ですがやっぱりX
2003/01/13 VIXEN NewATLUXで1800mm(バイザック)で1時間ガイド失敗
2003/01/03 VIXEN NewATLUXにレベルアップしました
2002/12/28 ガイド鏡にBORGのターレット接眼部を使ってみました。
2002/12/11 ガイド鏡を口径10cmのアクロマートに変更しました。
2002/09/14 スカイセンサ2000PCのバージョンアップ(その2:ギア比の変更)
2002/06/26 スカイセンサ2000PCのバージョンアップ(MT-3)
2002/04/04 tsn-4ガイド鏡とR200SSで1時間ガイド
2002/02/10 フィールドスコープ(tsn-4)のガイド鏡としての焦点距離
2002/02/09 フィールドスコープ(tsn-4)に6X30のファインダを取り付けました
2002/01/27 フィールドスコープ(tsn-4)をガイド鏡に
2002/01/20 ガイド鏡(KMC−90)の改造
2002/01/12 ガイド鏡を変更しました。
2002/01/08 ガイド鏡を変更します。
2002/01/06 ビクセン オファキシスガイダー(その3)
2001/12/28 ガイド鏡を変更します。
2001/12/23 ビクセン オファキシスガイダーを少し詳しく調べました
2001/12/15 ビクセン オファキシスガイダーをテストしました
2001/12/05 DD−1での導入を楽にするためGPエンコーダを購入
2001/11/24 DD−1でガイド撮影しました
2001/11/11 モータドライブをDD−1に変更
2001/10/16 3枚ガイド撮影したが、3枚ともなんとか点像になった!!!!
2001/10/06 ガイド鏡のブレを防止するため、支持棒を付けてみました。
2001/09/29 ピント合わせ 直焦点、拡大撮影どっちもOK
2001/09/22 ひさしぶりに、ガイド撮影しました。M31もうちょっとで・・・
2001/06/12 きれいなキャプチャ画面を撮るためにNoteBookをレベルアップ。
2001/05/26 7倍50ミリのフアインダーを思い切ってワイドにしてみました。
2001/05/18 やっとガイド撮影できましたが・・・
2001/05/07 CCDカメラで、ガイドテストしました。5.7等星まで可能。
2001/04/29 CCDカメラレベルアップしました
2001/04/21 液晶モニタを変えました
2001/04/19 やっぱり極軸設定ミス?
2001/04/17 ガイド撮影しましたが・・・
2001/03/25 ガイド撮影しましたが・・・
2001/03/22 ガイド失敗を出来るだけ防ぐ手段の一環でメシエ天体ガイド星一覧を作成しました
2001/03/06 ガイド失敗の原因は極軸の合わせ方?
2001/02/26 再度ガイドしてみました
2001/02/20 AGA−1レベルアップ
2001/02/10 AGA−1レベルアップ
2001/01/30 初ガイドしてみました
2001/01/27 ガイド鏡の改善
2001/01/21 AGA−1の動作確認
2001/01/17 AGA−1の動作確認


GP−Dで10分以上写真を撮ると星が点にならない。
   VC200L直焦点 フジスパーG−ACE800にて10分露出(ノータッチガイド)のM42

やっぱりオートガイドかな?天体初心者ゆえの怖いもの知らず。
                     ビクセンのAGA−1を29800円で手に入れた。


CCDカメラとモニタが必要だ。
秋葉原の秋月電子で格安CCDカメラをゲット 3500円

         このCCD なんと 27万画素 0.1Lux との事。ビクセン純正品の約1/10の価格。
         中に見える四角いのが1/3インチCCD
         ユニエル電子(CCDの専門店)の店員さんに聞いたらLux(ルクス)はレンズを付けた状態での表現だとか
            [ 照度の目安 ]  (ユニエル電子 電子カメラ入門より)
              晴天の日陰:10,000ルックス
              コンビニ・一般事務所内:500ルックス
              満月の夜:0.1ルックス
              月のない星明かり:0.001 ルックス

         このCCDには小さいレンズがついていましたが取り外して直焦点の要領でガイド鏡に接続
         元々、赤外線LEDが付いていて夜間監視用のCCDカメラの部品として作られたもののようです。
          (このためか、このCCDの仕様上のLuxは 0lux With IR-LED となっている)
         赤外線LEDは外してしまいましたが、外す前は本当に真っ暗闇のなかでも写りました。

         直焦点の要領で取り付けた場合は、望遠鏡対物レンズによって変わる?

          (ビクセン純正のCCD B05−3Mが 0.05Lux 25万画素
                      B3−3Aが 0.2Lux 25万画素)

   このCCDカメラの仕様
     デバイス     1/3インチ CCD
     画素数      537X505
     チップサイズ   4.8mmX3.6mm(SBIG STVのチップサイズとほぼ同じ)
     電子シャッタ   1/60〜1/100000Sec.
     S/N      48db
     GAMMA(コントラスト)  0.45(B05−3Mと同じ)
     AGC(ゲインコントロール)  自動
     ビデオ信号    コンポジット(通常のビデオモニタに直接表示できる)
     解像度      420 TV line horizontal
     重量       25g

         AGA−1は、ST−4やST−5Cのオートガイダと違ってビデオ信号で座標を読み取っている。
         従ってCCDカメラの画素数より、ビデオ信号の細かさがガイド精度に影響するはず?
            ビデオ信号の細かさ=水平垂直解像度
            普通のテレビ 525本(走査線だった?),ビクセン純正CCD 380本,このCCDは 420本。はたして?
     ビクセン純正品も1/3インチモノクロCCD。チップサイズ 6.00X4.92mm となっているけど
     このCCDは4.8mmX3.6mm(但しIMAGE SENSOR AREAの表示になっている)????
         この辺の細かな説明が取扱説明書には載っていない。あまり気にするなと言う事かなあ〜?
         人力ガイドの精度ってどの位?(AGA−1は±5秒角)


最近の冷却でないCCDカメラの性能は凄い。カラーでも0.1luxだって!モノクロなら0.0003lux!!!
こんなのを見つけました。ワテック社
ここでもCCD扱っています。ユニエル電子ここの電子カメラ入門は分かりやすい



秋葉原の秋月電子で格安5.2インチカラーSTN液晶モニターをゲット  5200円。
秋月電子にあるカラーCCDカメラは38万画素、0.01lux!。40、500円!
Tsupond(ツポンと読んでください)さんのホームページにそのインプレッションがありました。


但しキットなので半田付けは必要(RGBコンバータは完成基板なのでケーブル系のみ半田付け)。
液晶モニターだけならなんと2400円。
シチズン製とあるが仕様は不明。
このCCDカメラとFS128直焦点で撮った木星 土星を液晶モニタに表示させました。
モニタ画面をデジカメで撮ったのでちょっと見づらいですがガリレオ衛星も見えます。


あとはガイド鏡と微動雲台があれば何とかなるかな〜〜
CCDが軽いので全体に軽くなればGP−Dでもなんとかなるかな?
天体観望のきっかけとなった6cm屈折f420mmの望遠鏡を流用。




微動装置はアルミの板とボルト(反対側にもある)で自作しました。
ゴムバンドでガイド鏡を止めてあります(3点止めと同じようになりました)。
使い勝手はまずまず(2箇所のボルトを回すだけで微動しやすい)。CCDが25gと軽いのでなんとかなるかな?
これをベルボンのカメラ用自由雲台でVC200の鏡筒に取り付けました。
明るいところで見ると貧相ですが、使うのは暗いところなので・・・・・・。

CCDは基板むき出しのままです。

全体はこんな感じ。ガイド鏡のfが420mmなのでBORGのコンパクトバロー(約3倍)を付けています。
オートガイドのテストでは1時間経ってもちゃんとガイドしていた(自宅でカペラをガイド星にして)。

スカイセンサ2000とAGA−1と液晶モニタ。電源は全て12Vなので車用バッテリを使用。
             液晶モニタはデジカメのモニタとしても兼用しています。画面が大きいので見やすくピント合わせが楽になりました。

             今のところ、オートガイダ関連で約5万円程度の出費で済んでいます。これから?出費するか・・・?






----------------------------------------------以下レベルアップ・出費履歴-------------------------------------
1.2月10日、早速、ガイド鏡をレベルアップ。ミザールのGT−68M。
   焦点距離800mm(f=11.7)なので2.2倍バローで1760mm(f=25.9),3倍バローで2400mm(f=35.3)

   AGA−1ご推奨(1000〜2500mm)の焦点距離が無理なく出せますが、fが暗いのでガイド星探しが大変?
   長焦点ガイドを目指す?本格的なガイド鏡を8、800円(定価28、000円)で購入しました。
    今までのガイド鏡と比べると、格が違います。
     ・接眼部が金属製でがっしりしている(今までのは硬質ビニール)。
     ・光軸調整ネジが付いている(ズレる事がある?)。
     ・気になる重量は500gオーバーの1.4kg。BORG直進ヘリコイドSとコンパクトメタルエクステンダを付けて1.7kg。
     ・ドローチューブ止めも付いている。
     ・ラックオピニオンも金属製のしっかりしたもの(今までのは硬質ビニール)。
     ・焦点距離800mmなので当然長い。持ち運び方法を考えねば!。
     ・自由雲台も含めたガイドマウントはそのままなので、風が吹いたら諦めるしかないなー。
   筒鏡バンドが 2.5kg,このガイド鏡 1.7kg,VC200L 6kg=10.2kg  GP−Dにはきついなー
   とりあえず、筒鏡バンドをアリミゾにしてGP-D搭載重量8.2kgでやってみよう。

2.2月20日、ガイドマウント購入
   協栄産業のガイドマウントを7、500円で購入。

     風が吹いても少しは大丈夫?でも、搭載重量10Kg。



3.4月3日、ガイド用アイピース購入
   ビクセンのガイド用アイピース(GA−4)を5,000円で購入。

     極軸設定後の確認用。


4.4月21日、液晶モニタを変更
   USB TVチューナで、ノートブックのTFT液晶画面をAGA−1のモニタに使用できます。
   もちろん、テレビも見られます(まだ見ていませんが)。。
   キャンプの夜にも使えるのと、12、800円で売っていたので、衝動買い的なところもあります。

CyberLink社 PowerVCR TV Editon/USB 12、800円

   CCDカメラ(AGA−1経由)の映像を写してみました。



5.4月29日、CCDカメラを変更
   高感度CCDカメラにレベルアップしました。
   ガイド用だけでは、もったいないので、星の撮影にも使ってみます(ビデオキャプチャも出来るようになったし)。

ワテック社 NEPTUNE 100   46,800円+α(Cマウント等)



6.5月26日、ガイド鏡用ファインダをワイド用に変更
   CCDカメラに導入するのを楽にするためレベルアップしました。
   ファインダのアイピースは、観望用ワイドアイピースとしても使えそうです。

上がビクセン7x50 F 60度ワイドフアインダー   12,000円



7.6月12日、Note Bookをレベルアップ
   CCDカメラのビデオチャプチャ(動画)をできるようにペンティアム3 700MhzのNote Bookに変更。
   軽いし、バッテリの持ちも長くなった。星見専用ではないが、通常の使用なら今までのNote Bookで十分。

Sony VAIO PCG-SR9G/K   約20万円



8.11月11日、モータドライブをDD−1に変更
   スカイセンサ2000の調子が悪くなってきたので、修理に出すかどうか迷った末に、DD−1に変更。

   DD−1、MT−1(モータ)X2、AGA−1用改造で、3万円弱。



9.12月05日、GPエンコーダ
   スカイセンサ2000をステラナガイドのように使用できます。

   スカイセンサ2000用接続ケーブル+代引き送料で14,400円。



10.12月12日、オファキシスガイダー
   GPDの搭載重量を減らせればと中古で売られていたのを7、200円で購入。

  ・ガイド星の探せる範囲が狭い(焦点距離1800mmのバイザックだとせいぜい1度の範囲)ので、高感度NEPTUNE100でも
   ガイド星は限られてしまいます(焦点距離1040mmのFS−128でも2度の範囲)。冷却CCD/短焦点なら・・・
  ・それでも明るいガイド星が撮影対象から近い(1°〜2°)代表的な星団・星雲は、M1,M4,M28,M29,M42,M43,
   M45,M54,M57,M71,M74,M93,M103,M108,M109,NGC3242,NGC1977,IC434,
   NGC2024,IC443,NGC2237,NGC7000,IC5067等があります。
  ・ガイド星を6等星まで広げると、対象はかなり増えます。GT−68Mで5.9等星までの実績があるので
   オファキシスで暗くなる分、口径が20Cmになるので多少の期待をしています。



11.01月12日、ガイド鏡を変更
   オファキシスガイダーも万能ではなかった。GPDの搭載重量を減らせればとガイド鏡を変更。14800円。
     (その前に余分な出費をしてしまったのが残念)正味1Kg減量

  ・GT−68Mとほぼ同じガイド星が使えたので5.9等星まではOK?



12.06月27日、スカイセンサ2000PCのバージョンアップ
   最新のバージョンにアップし、モータも最新型に変更。約3万円の出費(新品を買替えるよりは安いけど)。
   モータもガタがきていたので、これでまともに使えるかな?



13.12月11日、暗いガイド星が使えるようにガイド鏡の口径アップをしてみました
   WatecNEPTUNE100のガイド星探しを少しでも楽にできるように、口径アップ。
   天気がすぐれないので、中々テストできません。










(注意)!!ビクセンAGA−1は純正CCD以外の動作保証はしていません。このページはあくまで個人の責任で実験しています!!。

画像掲示板へ

トップページへ



ご意見/ご感想はこちらまで