AGA−1ガイド撮影3 01.03.06



極軸の合わせ方

分かってはいるつもりだけど、極軸が合わないみたい・・・・

皆さん、極軸の合わせ方って、どうやってチェックしています?
   私は、スカイセンサ2000の極軸合わせの説明に従って、極軸を設定したが、星が流れた。
    ・スカイセンサ2000のセットアップで、極軸の合っていない赤道儀に設定。
    ・3点アライメント(最近は、木星/カペラ(ここで2点アライメント)/ミザール)を行う。
    ・念のため、アルクトゥールで再度、3点アライメント。
    ・スカイセンサ2000のセットアップで、極軸の合った赤道儀に設定。
    ・アルクトゥールが少しずれるので、赤道儀の方位調整及び高さ調整で、真ん中に導入。
    ・これで、極軸があった。

   でも、だめなんです・・・・・(;_;)。

   栗田さんのホームページに、ガイドズレの原因が分かりやすく載っていました。

(以下抜粋です)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   ガイド望遠鏡を覗いて赤道儀を一生懸命修正しても,所詮完璧にはできません。
   星が流れずに写るガイドエラーの角度γは撮影に用いる望遠鏡の焦点距離f(mm)で決まり,
       γ=sin-1(d/f)
   から計算できます。dは許容されるフィルム上でのズレ量(mm)で,0.02〜0.03mmです。例えばf=500mm,d=0.03mmのとき,
   γは約12秒になります。

     (1)大気差
       地球には大気が取り巻いています。この大気に斜めに星の光が入ってくると屈折によって進路が曲がります。
       その結果,本来の位置より星が浮き上がって見えます。これが 大気差です。大気差は星の高度が低いほど大きく,
       天頂ではゼロになります。露出中,星の高度が変化するとそれに応じて大気差の量も変化し,この大気差の変化量が
       ガイドズレになります。
           −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


(今回のガイドズレの考察)
   AGA−1(というよりCCDカメラ)は、冷却CCDと違って感度があまり高くありません。
    (仕様は6cmガイド鏡/0.2ルクスCCDカメラで3等星。私の場合、68mmガイド鏡/0.1ルクスCCDカメラ)
   ガイドに使える星も限られてくる。今回の場合は、

      1.M51(高度59°) 20分露出。ガイド星 アルカイド(高度55°)。ガイド鏡の焦点距離を1400mm。ほぼ点像
        草加の空でM51が写真に撮れるとは思っていなかったが、なんとか撮れた。フィルター付ければもう少しマシになるかな?

      2.M13(高度28°) 20分露出。ガイド星 アルフェッカ(高度38°)。ガイド鏡の焦点距離を1800mm。流れた

      3.M13(高度37°) 20分露出。ガイド星 アルフェッカ(高度47°)。ガイド鏡の焦点距離を1800mm。上よりましだが流れた

   M51は何とか点に写っていたが、2,3はガイド鏡の焦点距離を延ばしたにもかかわらず流れた。
      ・極軸のずれはM51がほぼ点像になっているので、合っていると思われる。
      ・撮影対象とガイド星の高度差が、原因ではないか?
       M51とガイド星の高度差は4°に対し、M13とガイド星の場合は10°

       今回の場合、ガイドしていた星と撮影対象の高度差が大きいため、この大気差にズレが生じ、ガイドが失敗したと思われる。
       更に、撮影していた対象の高度も比較的低いため、余計この差が大きかったと考えられる。

実際にステラナビゲータでシュミレーションしてみました。2月26日の
   0:30の M13の高度   アルフェッカの高度
        25.60°     34.04°

   0:50の M13の高度   アルフェッカの高度
        29.23°     38.05°

   M13の大気差が  2′4″から 1′40″(24″差)に変わっている。
   アルフェッカは 1′23″から 1′9″(14″差)に変わっている。
  すなわち、M13が24″の大気差のズレが生じていたのに、アルフェッカは14″しかズレないので、この差がガイドズレとなった。
   (14″しかずれない星をガイドに、24″ズレる星を写していた。
   この10″の差が、星が流れずに写るガイドエラーの角度をオーバーしたと思われる)

   同じ、M13とガイド星の組み合わせで、後から(高度が高くなってから)撮ったほうが、流れ方が少ない。
   理科年表の大気差は、5°単位なので、上の高度を四捨五入した概算値です。

   大気差(理科年表より抜粋)
   25° 2′4″
   30° 1′40″
   35° 1′23″
   40° 1′9″


   また、GPD+AGA−1で教えて頂いた石川さんも、星像の流れで、色々検討されているようで、大変参考になります。
   同様のシステム(但し、私よりFの明るい望遠鏡)で、M51は点像(ガイド星も同じ。但し45分露出!!),
   M13はやや流れ(65分露出!!! 私のと比べたら点像に近いですが)と同じような結果が報告されています。
      (私も極軸望遠鏡を疑って、チェックしてみましたが、異常ありませんでした)


(今回のガイドズレの対処)

   ガイド星と撮影対象は出来るだけ近いほうがズレが少なくなる。
       (1)高度の低い対象を撮影する場合は、出来るだけ同じ高度の(大気差の少ない)星を選ぶ。
       (2)天の赤道に近い対象を撮影する場合は、出来るだけ同じ赤緯の(日周運動のズレが少ない)星を選ぶ。

ガイド鏡とのこの角度差がガイドエラーの原因?


   今回それぞれのガイド星を選択した理由は、撮影対象の近くにある、明るい星。
     ・アルカイド(1.9等星)、アルフェッカ(2.2等星)で、ともに肉眼で簡単に探し出せた星。
     ・上記のような知識が無かったため、安易に導入しやすいガイド星を選んだ。

   ガイド星の選択は、以下の方法で行ってみます。
     ・せっかくのスカイセンサ2000のID機能(天体検索機能)を使います。
      ガイド鏡と主鏡筒で、撮影対象を導入する。見えない対象の場合は、予め一致させておく。
      撮影対象を導入したら、IDキーを押すと近く(10°以内)にある3.9等星より明るい恒星を近い順に表示してくれる。
      (ステラナビゲータを使用するともっと暗い星も探せるが、導入が大変)
      検索できたら自動導入して、アライメントを行うと撮影対象の導入精度も上がるので、一挙両得。
      ガイド星としてAGA−1での使用可否をチェック後、撮影対象を再導入する。このとき、ガイド星を見失わないようにする。
      撮影対象を再導入したら、ガイド鏡の微動でガイド星を導入し、ガイドを始める。


      M51の場合、これで検索するとアルカイドとミザールが検索できます。今回は偶然同じガイド星となり、点像で撮れた?

  


      M13の場合は、ヘルクレス座η星が検索できます。
  



   今回のCCDカメラは、AGA−1の性能評価が目的で、安価なカメラを採用していますが、それでも0.1ルクスあります。
   AGA−1のページで紹介しているように、優秀で安価な非冷却CCDカメラがあるので、
   現在のシステムでいけそうなら、CCDのレベルアップも考えています。(0.005lxで\19,200 Watec WAT-107L)

(自戒を込めて)極軸の合わせ方
   ガイド鏡を使用した簡易極軸合わせでは、南の赤緯0度付近の星と西の赤緯0度付近の2つの星を使用して
   交互に以下のような方法で(数回繰り返し)合わせる。
    方向のチェック
     ・南の星を十字に合わせ、ガイドせず(追尾のみ)そのまま数分待ち、南北(スコープで上下)方向のズレを確認する。
     ・南に(視野上で上に)ずれたら、極軸が西にずれているため東に補正し、北に(視野上で下に)ずれたら極軸を西に補正する。
    高度のチェック
     ・西又は東の星を十字に合わせ、ガイドせず(追尾のみ)そのまま数分待ち、南北(スコープで上下)方向のズレを確認する。
      東の星の場合、視野の中で北に(視野上で左に)ずれるときは極軸が高い。逆に南に(視野上で右に)ずれるときは極軸が低い。
      西の星の場合、視野の中で北に(視野上で左に)ずれるときは極軸が低い。逆に南に(視野上で右に)ずれるときは極軸が高い。



便利な自動導入装置を使って、極軸合わせをしたので安心した結果でした。
『基本的な、事が分からず、試行錯誤』字余り・・・。


                画像掲示板へ
                トップページへ
                AGA−1へ


ご意見/ご感想はこちらまで