秋葉原の秋月電子で3500円でゲットした格安CCDカメラですが、やはり感度不足は否めない。空の状態で同じガイド星でもガイド出来ない。
昨夜、天気が良かったので、近くの公園に出かけました。北極星が眼視で確認出来ないような空の状態だったので、あまり期待せずに
テストのつもりで、撮影を開始しました。北極星は、極軸望遠鏡では、捉えられたので極軸設定を行い、3点アライメントも完了し、
M13を導入しました。空の状態が良くないので、LPS−P1フィルタ+PL32の拡大撮影を行ってみました。
以前、この組み合わせでM42を撮影した時、かなりひどいブレが発生していました。
LPS−P1フィルタ+PL32では、M13もなんとか見えているので、ガイド星にヘラクレス座η星(3.5等星)を導入しようとしたが
モニタにはなにも写っていません。念のため、ベガをガイド鏡に導入すると、モニタにもちゃんと表示されますが、いつもより小さい。
AGA−1でテストすると、ガイドは正常です。再度、ガイド星をヘラクレス座η星にすると、やっぱり写らない。
50X7のファインダでも見えているので、ガイド鏡(3.5倍バロー)のバローを外して見たが、やっぱり写らない。
先日、茨城の花立山にいった時はこの組み合わせで何の問題もなく、ガイド出来たのに・・・・。

花立山は桜が満開でした。
写真の方は、電源系のトラブルと相変わらずの星の流れで、お見せできるようなものではありませんでした。
赤道儀(GP−D)の問題なのか、長焦点(1800mm)が無理なのか、まだ切り分け出来ていません。
AGA−1のガイド中も、ガイド星がモニタの真ん中にいる時に点灯するグリーンのランプが、10回に1回程度しか点灯しません。
『AGA−1から見たガイド星がふらついている』ということなんだろうけど、星がふらつく原因が分からない。
赤道儀、ガイドマウント、風、・・・・? スカイセンサ2000のモータがキーキー鳴りながら追尾しているので、
モータでも交換してみるかなー(モータ振動も結構気になり出した)。
とりあえず、AGA−1のオートガイドそのものは問題なさそうなので、次のレベルアップを検討します。
まずは、CCDカメラを物色中です。ワテック社の
WAT−902B(0.003Lux;28,800円)
WAT−902H(0.0003Lux;34,800円)
NEPTUNE100(0.001Lux;46,800円)
あたりを狙っているのですが、ST−4も製造中止で特売をやっているし、星は点像にならないし・・・。悩んでいます。
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
AGA−1へ
|