AGA−1ガイド撮影5 01.04.17



AGA−1でスカイセンサ2000を補正する

AGA−1バージョンアップでPEC(ピリオディック・エラー・コレクション)補正をやってみましたが
 今回は、PECの補正そのものをAGA−1にさせてみました。
  (1)ガイド星を導入してAGA−1でオートガイドさせます。
  (2)スカイセンサ2000のセットアップ画面を選択し、望遠鏡の設定からPEC機能を選択します。
  (3)PEC OFF,スピード 0.8(ガイドスピードと同じにした),モード 記録する に設定。
  (4)ENTERキーを押して実行。
 これでPECの記録が始まります。約10分で終了すると、自動的にPECモードで追尾を開始します。

 今までも、モニタ画面を見ながら、割と楽にPEC設定は出来たのですが、これなら撮影前に気軽にPEC補正が実行できる。
 AGA−1のガイド補正が少なくなるのでは?と期待しています。





CCDカメラの限界?

秋葉原の秋月電子で3500円でゲットした格安CCDカメラですが、やはり感度不足は否めない。空の状態で同じガイド星でもガイド出来ない。

昨夜、天気が良かったので、近くの公園に出かけました。北極星が眼視で確認出来ないような空の状態だったので、あまり期待せずに
テストのつもりで、撮影を開始しました。北極星は、極軸望遠鏡では、捉えられたので極軸設定を行い、3点アライメントも完了し、
M13を導入しました。空の状態が良くないので、LPS−P1フィルタ+PL32の拡大撮影を行ってみました。
以前、この組み合わせでM42を撮影した時、かなりひどいブレが発生していました。

LPS−P1フィルタ+PL32では、M13もなんとか見えているので、ガイド星にヘラクレス座η星(3.5等星)を導入しようとしたが
モニタにはなにも写っていません。念のため、ベガをガイド鏡に導入すると、モニタにもちゃんと表示されますが、いつもより小さい。
AGA−1でテストすると、ガイドは正常です。再度、ガイド星をヘラクレス座η星にすると、やっぱり写らない。
50X7のファインダでも見えているので、ガイド鏡(3.5倍バロー)のバローを外して見たが、やっぱり写らない。

先日、茨城の花立山にいった時はこの組み合わせで何の問題もなく、ガイド出来たのに・・・・。

                          花立山は桜が満開でした。
写真の方は、電源系のトラブルと相変わらずの星の流れで、お見せできるようなものではありませんでした。
赤道儀(GP−D)の問題なのか、長焦点(1800mm)が無理なのか、まだ切り分け出来ていません。
AGA−1のガイド中も、ガイド星がモニタの真ん中にいる時に点灯するグリーンのランプが、10回に1回程度しか点灯しません。
『AGA−1から見たガイド星がふらついている』ということなんだろうけど、星がふらつく原因が分からない。
       赤道儀、ガイドマウント、風、・・・・? スカイセンサ2000のモータがキーキー鳴りながら追尾しているので、
                               モータでも交換してみるかなー(モータ振動も結構気になり出した)。


とりあえず、AGA−1のオートガイドそのものは問題なさそうなので、次のレベルアップを検討します。
まずは、CCDカメラを物色中です。ワテック社の
     WAT−902B(0.003Lux;28,800円)
     WAT−902H(0.0003Lux;34,800円)
     NEPTUNE100(0.001Lux;46,800円)
あたりを狙っているのですが、ST−4も製造中止で特売をやっているし、星は点像にならないし・・・。悩んでいます。





                画像掲示板へ
                トップページへ
                AGA−1へ


ご意見/ご感想はこちらまで