結果からいうと第一回目は失敗。
・フリップミラーの代用にはならない(光軸が合わない;プリズム取付位置の関係で光軸が合わないとの事)。
(約1°ずれている。アキシス(axis:軸)をoffするからオファキシス?)
・オファキシスガイダーのせいなのかどうか判断出来ないが、写真が変。クリックすると多少大きめの画像表示します。
・オファキシスガイダーでNEPTUNE100のピントが出ない。
カメラピントを合わせるとあと0.5Cmほど短くしないとNEPTUNE100のピントが合わない。
現状ではこれ以上アイピース側のピントを短く出来ない。2倍バローを付けて光学的にピント位置を延ばすと
ピントは合うが暗くなる。バイザックで3600mm,FS−128で2000mmのガイド鏡と同じになる。
今のピント状態でも、ピンボケによる星像の肥大は1.5倍程度なのでガイドには支障ないか?
(GT−68Mで2倍バローを付けた状態のモニター上の星像とオファキシスガイダーにNEPTUNE100を
付けた状態のピンボケ星像の大きさにはそれ程差が見られなかった)
左上から、馬頭星雲・M45・M45・M3・M3(撮った順です。M3は雲が出てガイドエラー発生)
@撮った写真が全て流れたが、星の流れ方が円形になっている。
風はそこそこ吹いていたがガイドエラーになる程ではなく、モニターを見ていてもブレは少ない。
Aオファキシスガイダーの使用方法が間違ったため、プリズムによるケラレが発生。
(アイピースが見やすかったので水平に取り付けていた;プリズムが横になりケラレの原因となった。
BM45以外は、カメラのみオファキシスガイダーに取付け、ガイドは従来システム(GT−68M)
M45はオファキシスガイダー+NEPTUNE100+AGA−1のオートガイド。
このような状態で撮影した。光っているところがプリズム
・気になるNEPTUNE100でのオファキシスガイドは場合により可能(M45,M43等明るい星が多い対象)。
何等星まで可能なのかは確認出来なかった。(光軸がずれているので、星が特定出来なかった)
(取り敢えずの考察)
星像が全て円形に流れている。原因は、カメラをオファキシスガイダーに取付けて撮影した事だと思われる。
オートガイドが円形にガイドする原因って何かありますかねー?
・風?(1〜3枚目まではほとんど吹かなかった)
・オファキシスガイダーは2inch差し込みタイプ。しっかり締めつけたけど緩んだ?
BORGの2インチフォルダーSSUで2点止めしたけど、緩んだのかな〜?
(次回に向けて)
・オファキシスガイダーに取付けての撮影と従来の撮影を同じ条件で撮ってみる。
・BORGの2インチフォルダーSSUを2インチフォルダーSU(長さが2Cmあり安定性が増す?)に変更。
・何等星まで可能なのか確認する。
その他
ケーブルが多くなってきた(12本)。
・DD−1(赤経、赤緯用モータ、電源、オートガイド用の4本)
・NEPTUNE100(ビデオケーブル、電源、コントローラで3本)
・GP−エンコード(赤経、赤緯用2本)
・AGA−1(電源、モニターの2本)
・モニタ(電源)
そろそろ整理箱(単なる物入れになっている)を再検討しなければ・・・ バッテリーもへたってきたし
今回の撮影場所は、しし座流星を楽しんだ秩父の県民の森です。ふたご座流星、結構大きく明るい流星が流れました。
左、秩父の夜景(だいぶブレてしまいましたが)と帰りに同じ場所で撮った秩父の遠景です。
2001/12/16追記
原因はガイド用モータ[MT−1]のギアのネジの緩み?
・AGA−1のモニタで導入の時、レスポンスが悪いなーと思っていたが、赤経・赤緯ともにギアのネジが緩んでいた。
・多少の緩みはバックラッシュの一部と見られると思うが、今回の緩みは2倍速で約20秒に相当する緩みだった。
同じ方向にだけガイドしていれば問題ないが、反対方向に切り換えたとたんに、20秒ガイドがストップしたと同じになり
やっと赤道儀が動き始まったときには、すでにガイド星が動いていた。赤経・赤緯ともにこのような状態だったので
今回のような円形のガイド結果になったと思われる。
・オファキシスガイダの問題ではなさそうなので、一安心。
・写真を撮るときは、AGA−1でガイド開始後、修正タイミング表示インジケータの緑のランプ(ガイド修正不要の状態)
が点灯してからシャッターを押しています。今回のそうしたのですが、その後ふたご座流星に見とれていたため、チェックが
おろそかになった。こまめに見ていれば、このランプの点灯状態でもっと早く分かったと思うのですが・・・
・ピンボケでは?とのアドバイスを浦沢さん(以前ガイド鏡の2点支持も教えて頂いた)から頂きました。心当たりもあります。
M45を拡大してみました。

しっかり副鏡の影が・・・・・。浦沢さん、ありがとうございます!!
再度ガイド撮影しました。
馬頭星雲(FS−128直焦点 FujicaAZ−1+オファキシスガイダ+AGA−1で30分オートガイド)
オリオン付近は星が多いのでオファキシスガイダでもガイド星探しは楽です
2001年1月3日。栃木にて

撮影後、しばらくカメラに入れっぱなしのままでいたので、光がかぶってしまった(取り敢えず点像になったので)。
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
AGA−1へ
|