ゴールデンウィークの最終日にやっと晴れました。写真は諦めましたが、ガイドテストだけはやってみました。
NEPTUNE100
ワテック社の製品紹介へ

このCCDカメラの仕様
デバイス 1/2インチ CCD
画素数 768X494(38万画素)
セルサイズ 8.4μmX9.8μm
電子シャッタ 1/60〜1/100000Sec.
S/N 50db
最低被写体照度 0.001lux (F1.4)
GAMMA(コントラスト) 0.4〜1.0
AGC(ゲインコントロール) 5〜42db
ビデオ信号 コンポジット(通常のビデオモニタに直接表示できる)
解像度 570 TV line horizontal
重量 125g
消費電力 100mA これが、非冷却CCDカメラのいいところ
このCCDカメラを、GT−68M(800mm)のガイド鏡にBORGコンパクトバローのレンズ部のみ取り付け、
焦点距離2100mm(F30)で、AGA−1オートガイドのテストを行いました。
(モニタに遠くの建物を写し、モニタ上の長さを測定後、バローのレンズ部のみ取り付けて、同じ建物を写し、
モニタ上の長さを比較して、実際のバローレンズの倍率を求めました)
・NEPTUNE100の設定は、シャッタ OFF(1/60)
GAMMA(コントラスト) Hi(0.6)
GAIN MANUAL/Hi(?)
・場所は自宅のベランダ(今日:5月6日 23時は、月齢13の月明かりと春霞で、眼視では1等星がなんとか見える空です)。
・ガイド出来たかどうかは、実際に5分程ガイドさせて、ガイドエラーが発生しないか、グリーンランプは点灯するか、
で確認しました。
・ガイド星の導入は、ステラナビケータからスカイセンサ2000を制御して導入した。
(白鳥座からヘラクレス座の星(高度30°前後)をガイド星とした)
(実験1)アルビレオ(導入確認も兼ねて)
AGA−1の取説では、二重星(モニタ上約5mm離れていた)はガイドエラーとなる、と注意書きがありますが、
問題なくガイド星として使用可。
アルビレオの明るい星(3.1等星)だけがモニターに見える状態にゲインを落としてもOK。
(実験2)何等星までガイド可能か?
一番確認したかった実験です。
結果からいうと、5.7等星まではガイドしてくれた。(いままでのCCDカメラは3.5等星が限度)
5.8等星以上になると、モニタ上の判別も7倍50mmのファインダでの確認も難しくなってきた。
更に、5.9〜6等星になるとモニタ上では見えなくなるが、なぜか、ガイドOKとなる。グリーンランプも点灯する。
AGA−1の十字線の交点を、ガイド星と取り違えているような感じがするが、原因不明。
グリーンのランプは、点灯しっぱなしとなり、回りの赤いランプも4つとも点滅した状態となる。
暗い空で、何等星まで可能か、近々テストしてみます。このCCDカメラなら、オファキシスガイダでも可能?
ゲインコントロールの可変範囲を試して見ました。AGA−1を介して、ビデオキャプチャしました。
最大感度・・・ノイズが目立ってきます。ガイド星を導入していないのに、ガイドOKとなるのは、ノイズのせい?

ガンマのみLO

ガンマのみOFF

ゲインLOでガンマLO

ゲインLOでガンマOFF
満月に近い月も、ゲイン/シャッタスピード/ガンマの設定を変えれば、きれいに見られます。
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
AGA−1へ
|