AGA−1レベルアップ 01.05.10修正



ワテック NEPTUNE100の実力(1)


 ゴールデンウィークの最終日にやっと晴れました。写真は諦めましたが、ガイドテストだけはやってみました。

 NEPTUNE100ワテック社の製品紹介へ

   このCCDカメラの仕様
     デバイス     1/2インチ CCD
     画素数      768X494(38万画素)
     セルサイズ    8.4μmX9.8μm
     電子シャッタ   1/60〜1/100000Sec.
     S/N      50db
     最低被写体照度  0.001lux (F1.4)
     GAMMA(コントラスト)  0.4〜1.0
     AGC(ゲインコントロール)  5〜42db
     ビデオ信号    コンポジット(通常のビデオモニタに直接表示できる)
     解像度      570 TV line horizontal
     重量       125g
     消費電力     100mA   これが、非冷却CCDカメラのいいところ


   このCCDカメラを、GT−68M(800mm)のガイド鏡にBORGコンパクトバローのレンズ部のみ取り付け、
   焦点距離2100mm(F30)で、AGA−1オートガイドのテストを行いました。
    (モニタに遠くの建物を写し、モニタ上の長さを測定後、バローのレンズ部のみ取り付けて、同じ建物を写し、
     モニタ上の長さを比較して、実際のバローレンズの倍率を求めました)

     ・NEPTUNE100の設定は、シャッタ          OFF(1/60)
                      GAMMA(コントラスト)  Hi(0.6)
                      GAIN          MANUAL/Hi(?)
     ・場所は自宅のベランダ(今日:5月6日 23時は、月齢13の月明かりと春霞で、眼視では1等星がなんとか見える空です)。
     ・ガイド出来たかどうかは、実際に5分程ガイドさせて、ガイドエラーが発生しないか、グリーンランプは点灯するか、
      で確認しました。
     ・ガイド星の導入は、ステラナビケータからスカイセンサ2000を制御して導入した。
      (白鳥座からヘラクレス座の星(高度30°前後)をガイド星とした)

    (実験1)アルビレオ(導入確認も兼ねて)
      AGA−1の取説では、二重星(モニタ上約5mm離れていた)はガイドエラーとなる、と注意書きがありますが、
      問題なくガイド星として使用可。
      アルビレオの明るい星(3.1等星)だけがモニターに見える状態にゲインを落としてもOK。

    (実験2)何等星までガイド可能か?
      一番確認したかった実験です。
      結果からいうと、5.7等星まではガイドしてくれた。(いままでのCCDカメラは3.5等星が限度)
      5.8等星以上になると、モニタ上の判別も7倍50mmのファインダでの確認も難しくなってきた。

      更に、5.9〜6等星になるとモニタ上では見えなくなるが、なぜか、ガイドOKとなる。グリーンランプも点灯する。
      AGA−1の十字線の交点を、ガイド星と取り違えているような感じがするが、原因不明。
      グリーンのランプは、点灯しっぱなしとなり、回りの赤いランプも4つとも点滅した状態となる。


      暗い空で、何等星まで可能か、近々テストしてみます。このCCDカメラなら、オファキシスガイダでも可能?


     ゲインコントロールの可変範囲を試して見ました。AGA−1を介して、ビデオキャプチャしました。
        最大感度・・・ノイズが目立ってきます。ガイド星を導入していないのに、ガイドOKとなるのは、ノイズのせい?

        ガンマのみLO

        ガンマのみOFF

        ゲインLOでガンマLO

        ゲインLOでガンマOFF



    満月に近い月も、ゲイン/シャッタスピード/ガンマの設定を変えれば、きれいに見られます。




                画像掲示板へ
                トップページへ
                AGA−1へ


ご意見/ご感想はこちらまで