GA4−24.5を購入したので、極軸の設定を確認しました。
いつものように、極軸を極軸望遠鏡で設定後、ベガ(高度22°)を導入し、5分程そのままの状態で星の移動の様子を見ました。
鏡筒はVC−200L、アイピースはVL−Zoomで8mm(倍率225倍)です。ベガは5分程では特に中心からずれた様子はありません。
(1)GA4−24.5にPL12.5(3倍バロー内蔵のため倍率430倍)で、5分程様子を見ました。
(2)GA4−24.5の第一円の中に入れたベガが、5分程で第三円を越えてしまい、
10分で第五円と第六円の間まで、動いてしましました。
(3)動いた方向は、GP−Dの高度調整微動ネジで動かした方向と同じです。
(4)動いた方向と反対の方向に、高度微動ネジを動かし、再度様子を見ました。これを3回程繰り返したら、やっと動きが止まりました。
GA4は、スケールがX−Yに移動でき、回転もできるので、スケールを高度/方位の調整の動きに合わせると設定が楽でした。

このチェックに約30分かかりましたが、星の流れの原因はこれかな?
この状態で、極軸望遠鏡を覗いたら、北極星の導入位置がスケールパターンからズレていた。
GP−Dの極軸望遠鏡調整方法に従ってチェックしたら、光軸がずれていた。2月末にチェックした時は合っていたのに・・・
移動が多いので、振動等もあり定期的にチェックが必要です。
先日は、FS−128の光軸調整ネジがゆるんでレンズセルがガタガタしていたし・・・
今回は、チェックした場所の関係で、高度の確認(東の星でチェック)しか出来なかったが、今度撮影する時に再度チェックします。
極軸望遠鏡は、再調整しました。
今度の土日、天気良くなさそうです。こと座流星も楽しみにしていたのに。
(4月23日 追加)
日曜日は快晴になったので、こと座流星観望を兼ねて、出かけました。
こと座流星は、明るい流星が3個位しか見えませんでした(望遠鏡の設定を行っていたので、ずっと見ていたわけではありません)。
今回は、ビデオキャプチャのテストと極軸設定確認です。
・ビデオキャプチャは正解。画面が見やすくなったのと、キャプチャが簡単にできます。火星をキャプチャしました。

ガイド鏡(68mm)に3倍バローのキャプチャですが、CCDカメラには明る過ぎます。
・再調整した極軸望遠鏡で、極軸設定の確認をしました。結果からいうと、極軸望遠鏡の光軸がズレていた。
1.通常通りセッティング後、ラス・アルハゲ(東の空)、スピカ(南の空)を使って、交互に極軸確認と修正を行い、
どちらの星でもGA4で第3円の中におさまるまるまで追い込みました。(約1時間位かかってしまった)
2.この状態で、極軸望遠鏡のパターンを見たら、北極星は導入用の小円5個分位左に寄っていた。
取扱説明書の極軸望遠鏡の光軸テストは、あまりあてにならない?(原理的には正しそうな気がする)
(極軸望遠鏡の光軸テストは、暗かったのと、鏡筒を載せた状態では鏡筒が三脚に当たってしまうのでテストしなかった)
明るい状態で、もう一度、極軸望遠鏡の光軸テストをやってみました。
4月23日22時に設定した
4月23日22時に設定した時のスケール

この鉄塔を使って光軸のズレもチェックしたが、問題無かった・・・?
このスケールの小円の中に導入すればいいはずなのですが・・・。
通常は、回りが暗いので、ステラナビで北極星を確認して、

倒立像に変更して

このパターンを極軸望遠鏡で合わせています。
これでも、GA4で極軸の確認をすると、星が動いていく。極軸が合っていない。
スカイセンサ2000の追尾に問題があるのかなー?
3点アライメントをすると、導入精度もまずまず。対象がほぼ真ん中に導入されます。
・風が強く、写真が撮れる状態では無かった。そよ風程度なら大丈夫だったが、4〜5m以上吹いたら、ガイド星が暴れて、
撮影どころではない。北風だったので、北側に車を止めて、風除けして三脚も一番低くしたが、ダメ。
バイザックより、ガイド鏡のほうがブレが大きかった。鏡筒の長さ+ガイド鏡の支持法かな?
いまのシステムでは、風が吹いたら、観望とデジカメでの撮影、と割り切るしかなさそうです。
・ついでに、今のCCDカメラで何等星まで、ガイド可能かテストしました。市街地(自宅から20Km程度離れた利根川河川敷)では、
3.5等星までが限度でした。(4月22日の夜は、風が強かったせいか、春霞もなく、割によく見えました)
モニタをビデオキャプチャに変えたので、暗い星(4.5等星程度)までモニタに見えるようになったが、3.5等星〜4等星は
認識はしてくれる(チェックはOK)が、ドライブチェックでエラー。4等星を越えるとチェックでエラーとなった。
CCDカメラは、やはりレベルアップの必要ありかな?
再度、極軸の合わせ方
ガイド鏡を使用した簡易極軸合わせでは、南の赤緯0度付近の星と西の赤緯0度付近の2つの星を使用して
交互に以下のような方法で(数回繰り返し)合わせる。
方向のチェック
・南の星を十字に合わせ、ガイドせず(追尾のみ)そのまま数分待ち、南北(スコープで上下)方向のズレを確認する。
・南に(視野上で上に)ずれたら、極軸が西にずれているため東に補正し、北に(視野上で下に)ずれたら極軸を西に補正する。
高度のチェック
・西又は東の星を十字に合わせ、ガイドせず(追尾のみ)そのまま数分待ち、南北(スコープで上下)方向のズレを確認する。
東の星の場合、視野の中で北に(視野上で左に)ずれるときは極軸が高い。逆に南に(視野上で右に)ずれるときは極軸が低い。
西の星の場合、視野の中で北に(視野上で左に)ずれるときは極軸が低い。逆に南に(視野上で右に)ずれるときは極軸が高い。
つい、忘れてしまいます。撮影前に必ずチェック チェック!!
上記の方法より簡単そう(?)な極軸合わせの方法が
北原天文台の技術情報にありました。その抜粋
恒星時追尾の赤道義で天頂から半径10°以内の適当な明るさの恒星を視野内に導入し、その星の動きを観察します。
このとき恒星の動きと極軸ズレとの関係は、南北への恒星の動きは方位のズレ、東西への恒星の動きは高度のズレとなります。
その理屈は簡単ですから考えてみてください。
・恒星が南へ動く時 --- 方位が東へズレているので西へ向けます。
・恒星が北へ動く時 --- 方位が西へズレているので東へ向けます。
・恒星が東へ動く時 --- 高度が低いので高くします。
・恒星が西へ動く時 --- 高度が高いので低くします。
この調整は天頂付近の一つの恒星を基準とするもので、大気差や鏡筒のタワミの影響を最小限に止めることができ、
数時間で正確かつ簡単に調整が可能となります。 「大型赤道儀ではその調整に数ヵ月かかる」などと時々耳にしますが、
それは昔の話、追尾精度が格段に向上した今の大型赤道儀では、迷信に等しいと言えます。
数時間で・・というのが遠征ではちょっとつらいところもありますが・・・ 理屈としても分かりやすい。
これを望遠鏡に貼っておこう!!
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
AGA−1へ
|