AGA−1レベルアップ(ポストAGA−1) 2008.04.25
まずは分解から、
SonyのモノクロCCD(CX429ALL)が使われています。
カラー合成のためのフィルタが標準添付されており、そのアダプタを挿入する部分がガイド使用時は邪魔になりそう。
蓋の内側です。裏蓋からCCDチップに当たるようにアルミの棒が出ていますが、これで放熱できるとは思えない。
裏蓋は一応放熱出来そうなデザインに成っていますが・・・ 添付されているRGBフィルタです。
最初はこの裏蓋のイボイボを削ってペルチェ素子を付けたんですが、これはNG。全然冷えませんでした。
早速ノーマル状態で添付ソフトで接続。CCD温度が25℃! 時間が経つにつれて30℃を超えました。
裏蓋は諦めて、CCD基板をペルチェ素子用の放熱シートで出来るだけ平坦にしてペルチェ素子を貼り付けました。
フィルタ用の穴は、100円ショップで買った食器洗い用スポンジをカッタでカットしたものに厚紙を貼り付けて塞いでいます。
CCD基板とペルチェ素子、放熱板の間はシリコングリスで隙間を埋めています。
自然空冷では15℃程度が限度で時間が経つにつれ、結局30℃まで上がってしまったのでファンを付けました。
ファンの威力は大きいです。こんなファンでも3〜5℃まで下がります。
オファキシスガイドが目的で購入したんですが、折角ならと改造してしまいました。まだ、一度も撮ってないのにここまでしてしまった。
メーカー保障はもう無理でしょうね。ファンとペルチェ素子で約8V3A程の電流が食われています。
冷却温度は電源電圧を可変させて変化させています。ファンは12V用のものなので、電圧変化に合わせて回転数も
丁度良い具合に変わってくれます。
FS−128+ビクセンのオファキシスガイダとEOS KissDXの組み合わせで、EOS側とMeade DSI Proともに
ピントが出る事は確認出来ましたが、FS−128にレデューサを付けるとピントが出ません。
オファキシスガイドについては、天気が悪くてまだ実践出来ていませんので、改めて紹介します。
30秒のダークフレームです。左から25.5℃、6.5℃、0.5℃。ステライメージで最大レベルを5000に合わせてあります。
ちなみにオリジナルの25.5℃の30秒ダークフレームはコレです。やはりノイズは多いですね。
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
AGA−1へ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |