CCDカメラを、ワテック社のNEPTUNE100にレベルアップ。
今までのCCDカメラも価格以上の働きをしてくれましたが、いかんせん感度不足は否めません。

このCCDカメラの仕様
デバイス 1/3インチ CCD
画素数 537X505(27万画素)
チップサイズ 4.8mmX3.6mm(SBIG STVのチップサイズとほぼ同じ)
電子シャッタ 1/60〜1/100000Sec.
S/N 48db
最低被写体照度 0.1lux ?
GAMMA(コントラスト) 0.45(B05−3Mと同じ)
AGC(ゲインコントロール) 自動
ビデオ信号 コンポジット(通常のビデオモニタに直接表示できる)
解像度 420 TV line horizontal
重量 25g
消費電力 100mA これが、非冷却CCDカメラのいいところ
NEPTUNE100
ワテック社の製品紹介へ

このCCDカメラの仕様
デバイス 1/2インチ CCD
画素数 768X494(38万画素)
セルサイズ 8.4μmX9.8μm
電子シャッタ 1/60〜1/100000Sec.
S/N 50db
最低被写体照度 0.001lux (F1.4)
GAMMA(コントラスト) 0.4〜1.0
AGC(ゲインコントロール) 5〜42db
ビデオ信号 コンポジット(通常のビデオモニタに直接表示できる)
解像度 570 TV line horizontal
重量 125g
ビクセン純正のB05−3Mが 0.05lux。単純計算で50倍明るい?
このCCDカメラは、シャッタ速度やゲインをコントローラで設定可能です。

コントローラを接続しなかった場合は
ガンマの設定: γ≒0.4固定(通常のブラウン管用補正値)
*REMOTE使用時:3段階切り替え(1.0, 0.6, 0.4)
ゲインコントロールの設定:AGC(オートゲインコントロール)で動作
*REMOTE使用時:マニュアルゲインコントロール可能(ボリューム回しにて)
シャッタースピードの設定:EI(電子アイリス=シャッタースピード自動可変)
*REMOTE使用時:8ポジション(1/100sec〜1/10000sec)切り替え可能
問題の感度ですが、天気に恵まれず、星の代わりに、遠くの建物を撮り比べました(変な趣味はありませんので・・)。


同じ玄関灯(蛍光灯)を撮りました。左が今までのCCDカメラ、右がNEPTUNE100。
蛍光灯の明かりで、建物も写っています。ガイド用として何等星までいけるか、楽しみです。
室内からオートガイドのテストに使っている、遠くの水銀灯でオートガイドのテストもやってみました。
今までのCCDカメラより、グリーンのランプの点灯時間が長い。解像度の影響が大きいのか?
(※AGA−1とビデオキャプチャの相性が悪くなった。NEPTUNE100を直接ビデオキャプチャに入れると問題ないが
AGA−1を介在すると、NEPTUNE100のゲインコントロールによってキャプチャできない時がある)
このCCDカメラは、CSマウントですが、CS−−>Cマウントのアダプタが添付されています。
このCマウントに、BORGの31.7−−>Cマウントアダプタを介して、ガイド鏡に取り付けます。

左から、BORGの31.7−−>Cマウントアダプタ、CS−−>Cマウントアダプタ、NEPTUNE100
その下が、BORGコンパクトバローのレンズ部のみ。下敷きの紙はA4の取扱説明書の一部です。
ビデオ出力はBNC端子です。取扱説明書では、3C−2Vや5C−2Vの同軸ケーブル接続となっていますが
ケーブルの重さが気になるのでBNC−RCAジャックで通常のビデオケーブルを接続しています。

組み立てた状態。これで、800mmのガイド鏡が、2100mmのガイド鏡となります。
BORGコンパクトバロー(レンズ部+延長筒)に変えると2500mmのガイド鏡となります。
ゲインコントロールで、かなり感度を落とす事もできるので、月や惑星(火星の接近もあるので)にも使えそうです。
あとは、天気次第。
連休中に福島にキャンプの予定を立てているのですが、・・・・
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
AGA−1へ
|