MIZAR 80MC型(80mmカセグレン式)望遠鏡
有効径 80mm
焦点距離 800mm
焦点調整 ミラーシフト式
接眼部 31.7mmスリーブ
サイズ 95mm(幅)X101mm(高さ)X265mm(長さ)
重量 1010g
購入価格 12,800円
焦点距離が今までのガイド鏡と同じなので、周辺系はそのまま使用できる。
径が80mmありますが、反射系なので光量は今までのガイド鏡と同等には確保出来そう
今までの構成より全体で1.5Kg程軽くなります。(ガイド鏡 −1Kg,ファインダ −0.5Kg)
GPDにはうれしい減量です。
せっかく軽くなったので、ファインダも軽いものにしました。
同じくスターベース東京で2500円で売っていたので同時に購入(EZ sight 等倍ファインダ)

LEDの赤い光点がファインダの中央に浮かび上がります。
搭載状態です。後ろがビクセン バイザック。色調も同じ、大きさも手頃です。

カメラネジで取り付けていますが、バンドで固定したほうが安定すると思うので何か探してみます。
(ちょっとだけ使ってみました) 01.12.29
MIZAR 80MC型(80mmカセグレン式)望遠鏡
・ミラーシフトが気になります。C−8より大きいような感じです(2年以上C−8を使っていないので?)
・中を見てみると(鏡筒がネジ込みになっており外せる)、反射鏡(焦点距離 30cm弱)はかなりしっかり固定されている。
(手で反射鏡をゆすったくらいではガタは感じられない)
・ミラーをスライドさせる為のバッフルとスリーブもグリス(?)で密着されている。
・ガイドした場合にこのミラーシフトの影響がどの程度か?ピント合わせの時は一度引いてから合わせると影響が少なそう
・鏡筒内はブラック塗装で反射光も少ないが、副鏡についているフード(?)内は結構反射光が目立ったので、遮光紙を張りました。
・土星を100倍(8mmアイピース)で見てみましたが、GT−68Mのほうがコントラストが良さそう。
月も見ましたが、こっちはMIZAR 80MCのほうが細かなところまで見える。
星像は結構カッチリ見えたので、ガイド鏡としては問題なさそうです。
・BORGの直進ヘリコイドがあるのでミラーシフト防止に使えそう。
直進ヘリコイドを使うと焦点距離が変化する?(焦点距離が1.2倍長くなった)
バローレンズでの焦点距離をモニタに写った対象の長さで測定しました。
(1)カサイのバローレンズのみ取付け 1.7倍(1300mm;焦点距離)
(2)BORGのバローレンズのみ取付け 2.3倍(1700mm)
(3)カサイのバロー筒+BORG 3.2倍(2500mm)
ちなみにGT−68Mと比較したら直進ヘリコイドを使用しない状態でほぼ同じ焦点距離だった。

左がMIZAR 80MC、右がGT−68M。コントラスト、明るさがGT−68Mに劣る。
屈折とカセグレンの違いはあっても68mmと80mmの口径比があると思ったがチョット??
ちなみに、下はVC200Lバイザック+オファキシスで同一条件の状態です

焦点距離1800mm、口径200mm。MIZAR 80MCと同じ程度のコントラスト/明るさです。
(今まで気付かなかったが、オファキシスの像が左右逆です。天頂プリズムと同じだから鏡像ですね!)
(EZ sight 等倍ファインダ) ちょっと失敗したかな〜。
・暗い。肉眼で見える星が見えない。LEDは明る過ぎ。LEDの明かりで星がよけい見えなくなる。
(LEDの光が見えるように、ファインダ先頭部のガラスがマジックミラーのようになっている)
・天体用ではない?(昼間でもLEDの明かりは十分過ぎるくらいに明るい。
・プロミナー(スポッティングスコープ:tsn−4)のファインダが無いので、プロミナー用にでも使おうかな?
・MIZAR 80MCのファインダに今までのファインダを載せると、見た目にアンバランスだな〜
CCDの視野は狭いので、ファインダは必須。
協栄のKMC90もよかったかな? 14,800円(ファインダ、光路切替ミラー付き)以前見た時から1万円も安くなっている。
重さがちょっとだけ重いけど(1.6Kg)、90mmマクストフカセグレン。焦点距離1250mm
仕事納めの帰りにぶらっと寄ったスターベース東京。衝動買いはダメ?
実際にガイドしてみて最終判断。
(ガイド撮影してみました) 02.01.06
MIZAR 80MC型(80mmカセグレン式)望遠鏡 ガイド鏡として使用した場合
・暗い。NEPTUNE100の感度を最大にしてやっとガイド可能。
・シリウスも最大感度でガイド出来る(GT−68Mはゲインを落とさないと星像が大きい)。
・オリオン座の三つ星(一番東:1.8等星)ではなんとか2倍バローでガイド出来た。
ガイド撮影はやって見ましたが、2倍バローを付けるとガイド星の導入が困難。800mmではガイド鏡の焦点距離としては短い。
(ピント用ノブでの焦点距離移動量が大きく、ピント位置が分かりづらい)
(写真は後日)
EZ sight 等倍ファインダ
・暗い。ファインダでの導入はシリウスやリゲルなど明るい星だけ可能。
今回の衝動買いは失敗。等倍ファインダはtsn−4プロミナーのファインダに転用。
さて、MIZAR 80MCはどうしようかな?ガイド鏡はやっぱり屈折?
同じような思いをされた方がいらっしゃいました。もう少し早く気がつけば・・・(しかも私より2000円も安い)
当面、今までのシステムを継続します。GT−68Mの取付け位置を変更して、ガイド星導入をしやすくしましたがトップヘビー気味。
性懲りもせず、共栄産業でKMC−90を買ってしまいました。 02.01.08
80cmのガイド鏡に比べ、30cm足らずの鏡筒のとりまわしの容易さは捨てがたい。
KYOEI東京の話では、Viper−MC90Lと同じ鏡筒との事(一緒に見比べたが筒の色以外は同じように見えた)。処分特価14800円。
Viper−MC90Lの鏡筒仕様(KMC−90には仕様の表記無し)
方式 マクストフカセグレン
口径 90mm
焦点距離 1200mm(F13.3) 共栄の広告では1250mmの表示
ファインダー 正立8倍21mm
天頂ミラー内蔵(レバーによる切り替え)、三脚台座付き
外径 112mm
長さ 300mm
重さ 1.6kg


GT−68M 800mm(右が2倍バローの時:1480mm)

KMC−90 1270mm(右が2倍バローの時:2160mm)

KMC−90 1250mm光軸切替側
(各焦点距離はGT−68Mを800mmとしてモニター上の大きさで測定)
・ミラーシフトが少ない。NEPTUNE100に2倍バロー(焦点距離2160mm)でもモニター上でほとんどズレない。
(焦点距離2160mmはガイド鏡としても適度な長さと思われる)
・ピントのぶが大きく(直径約2cm)、焦点距離の移動量も適度。
・GT−68Mと比較してもモニター上の明るさがほぼ一緒。
・鏡筒の重さは1.6Kg。光軸切替ミラーが付いているので、導入が楽そう。
・木星を150倍で見てみたが、縞模様もちゃんと見える(カメラ三脚で見たが高倍率ではちょっとつらい)。
(GT−68M+2倍バローと見比べても見劣りしない)
・正立8倍21mmのファインダはちょっと?(ファインダー台座が硬質プラスチック?で中心に合わせずらい)
(天頂ミラー内蔵なので、大まかな設定ができれば、あとは天頂ミラー側で合わせる? でも光軸が少しズレている)
・接眼部が34.5mmの雄ネジ+31.7mmアダプタなので、この鏡筒での撮影は?
・光軸切替ミラー側と直進側で光軸がズレていて、光軸切替ミラー側の中心ではCCDモニターから消えてしまった。
・光軸切替ミラー側に明るい光源があると、直進側に逆反射して見づらくなる。
・マクストフカセグレンなので、光軸調整が不要(出来ない)。光軸調整があると、つい、いじりたくなります。
このタイプの鏡筒は、他にもカサイのTOMCAT−90MC(28500円)もあり、光軸切替ミラーや正立8倍21mmファインダ等
同じメーカーと思われる形/仕様です。
ガイド撮影しました。
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
AGA−1へ
|