AGA−1レベルアップ



ガイド鏡の変更(その後)


ガイド鏡の変更し、ガイド撮影しました。
  ・MIZAR 80MCは失敗(ガイド鏡としては暗過ぎる)。明るい星があれば、ガイドは出来ます。
オリオン大星雲(FS−128直焦点 FujicaAZ−1+MIZAR 80MC+AGA−1で30分オートガイド)
2001年1月3日。栃木にて


馬頭星雲(FS−128直焦点 FujicaAZ−1+オファキシスガイダ+AGA−1で30分オートガイド)
オリオン付近は星が多いのでオファキシスガイダでもガイド星探しは楽です
2001年1月3日。栃木にて

撮影後、しばらくカメラに入れっぱなしのままでいたので、光がかぶってしまった。

この日は月齢19の月で明るかったので露出時間は短めにした。久しぶりに月を撮ったので、露出オーバー




  ・KMC−90は正解。焦点距離1270mmと2倍バローで2160mm(実測)も私の機材には丁度良い。
    ファインダはX。ファインダで大まかに導入し、低倍率で再度導入後CCD(NEPTUNE100)に変更。
    天頂ミラー内蔵(レバーによる切り替え)は、光軸がズレているのと、主鏡/ガイド鏡の取付けの関係で使用出来なかった。

     架設状態。KMC−90の筒が青いのは、100円ショップのA3バインダで作ったスライド式フード。
      (単に四角に切って、ゴムバンドで押さえているだけ。必要なときにそのままスライドさせます)
     天頂ミラー側にCCDを取り付けてもいいかな?とも思ったのですが、少しでも明るい方がいいので)
     ガイドマウントへの取付けは、KMC−90にカメラ取付けネジが切ってあり、それで止めています。
      (ラバーシートが貼ってあり、一箇所止めですがかなりしっかり止まっています)

NGC2264付近(VC200L直焦点 FujicaAZ−1+KMC−90+AGA−1で30分オートガイド)

    自宅近くで撮りましたが、風が強く3枚撮った中でこれだけが風が弱くなった時に撮れた。
    風が吹くとX。ガイド星が暴れてガイドエラーとなる。焦点距離2160mmではAGA−1のガイド星チェックもままならない。
      それでも、今まで(GT−68M)より短いので、多少違う?
    上の写真は焦点距離1270mmで1800mmの主鏡をガイドした。
    風が無ければ同じガイド星も焦点距離2160mmでチェックOKとなった。
    円形のケラレが気になります。今回オファキシスガイダーは使っていないのに? 草加の空は明るいので余計に目立ちます。
      カメラマウントにBORG M57−M42p1を代用したのが原因?(SPマウントより内径が小さい)。



                画像掲示板へ
                トップページへ
                AGA−1へ


ご意見/ご感想はこちらまで