ガイド用CCD    2004.07.03 2004.07.06修正




システム全体の軽量化を図るためにオファキシスガイダを以前実験しましたが、 NEPTUNE100でもガイド星が中々見つからずお蔵入りとなっていました。
 その後蓄光式のTGV-M(最低被写体照度:0.0002lux、NEPTUNE100は最低被写体照度:0.001lx)が 発売されましたが8万円と高価なので躊躇っていました。
 最近、ビクセンから高感度カラーCCDビデオカメラ (C004-3M 最低被写体照度:0.0008Lux)がTGV-Mの半額で発売されたので、せっかく寝ていた子が起き出してきました(笑)。


結果からいうと、初回のガイドは失敗。
  ・AGA−1のドライブチェックが出来ない。
    蓄光式(Star LightMode)で使用して最低被写体照度:0.0008Luxは十分に明るく、ガイド星は見つかるんですが
   ドライブチェックを始めると、蓄光式のタイムラグが大きく、AGA−1+スカイセンサ2000PCのガイドスピードに
   付いてこられず、AGA−1がガイド星を見失っているようです。
    スカイセンサ2000PCのガイドスピード(現行0.8)をもっと小さくすればいけるかな?

仕方ないので、EOS10Dで満月を撮りました。(FS−128+EOS10D直焦点)
ピント合わせのソフトでピント合わせしましたが、恒星よりはピント合わせが難しい。


もう少し暗い空で再挑戦。NEPTUNE100の代わりに、C004−3Mの4倍+シャトルスコープ100ではガイド出来ていますが、 ドライブチェックが出来ないので実質は使えません。NEPTUNE100よりは暗いので使う意味が無い。1/3インチ CCDイメージセンサーなので NEPTUNE100の1/2インチより視野も狭くなります。
128倍蓄光では、モニタにM13もうっすらと写りました。
このCCDはスターライトモードでなくても蓄光式と同じように、1秒間隔位で画像を送ってくるようで、通常の動画は撮れません。 ガイドに入れば1秒間隔でも10秒間隔でも大丈夫だと思いますが、ドライブチェックが通らない事には先に進めません。 次回はスカイセンサ2000PCのガイドスピード(現行0.8)をどこまで小さくすればOKなのか、試してみようと思います。



                画像掲示板へ
                トップページへ
                AGA−1を利用した格安?オートガイドへ


ご意見/ご感想はこちらまで