スカイセンサ2000PCレベルアップ(その2) 2002.09.14 (9.21修正)
スカイセンサ2000PCをVer2.09にアップに続いて、天文ガイド編「自作機材による天体写真」にスカイセンサ2000PCのバージョンアップの記事を見つけ、早速レベルアップしてみました。
・モータをMT−2からMT−3に変更したら、パワーが小さくなったようで、バランス崩れに敏感(途中で止まってしまう)になった。
そこで、
モータのギアの歯数をミザールのWebShopで購入した48と30に変更しました。
モータ側が30、赤道儀側が48。ギア比は1.6で中途半端なギア比となりました(モータ側が32だと切りの良い比なのですが・・)。
上述の記事を参考に、スカイセンサ2000PCのギア比設定を58X143に変更しました。(初期値は36X144)
(当初、歯数24と48で予定したのですが1組購入して装着しようとしたら、スペースが空き過ぎて装着出来なかったので
この組み合わせにしました。歯数48だと少し大きくて、ギアケースが入らない。30と45でも良かったかもしれません)
この設定は、
36X1.6=57.6 本来なら 57.6X144(144はウオームホイール歯数)に設定するようなのですが、
少数以下は入力出来ないので
58X143=8294(57.6X144=8294.4に近い数)に設定しました。
記事では、掛け算の答えが合えば良い(但し、144を変更するとPEC動作がずれるとの事)との事でこの値にしました。
天気が悪く、導入精度の確認は出来ていませんが、モータ側を歯数32(但し、ピッチが1)で事前テストした時は
設定を54(=36X(48/32))X144に変更して、問題なく導入出来ています。
今回は、8294.4を8294にしたので0.4の差がどの程度影響するかと144→143がどう影響するか分かりません。
鏡筒を載せて室内でテストした範囲では、特に問題なさそうで、バランス崩れでも導入してくれます。
赤道儀の動きが渋いのも原因なので(GPDはそうでもないのですが発生している)調整も必要とは思います。
(バランス崩れも問題ですが・・・)
ミザールのWebShopは、1000円以上は送料無料。小物の購入には便利です。
2002.09.19 やっと晴れたので早速テストしてみました。
カペラ・アルデバラン・ベガで3点アライメントも出来、導入精度も特に問題はありません。
VC200L+LV−Zoom(16mm位)で視野の中に入ってきます。
0.4の差はあまり影響していないようです。20分程土星を導入したままにしていましたが、
追尾も特に問題ないようです。
2時間程度色々導入テストを行いましたが、その間も問題なく自動導入できたので、パワーアップもされたようです。
但し、以前から気になっていたのですが、土星を導入してアライメントすると、2点アライメントに戻ったり、
ひどい時には、1点アライメントになり導入視野から大きく外れてしまう現象が出ていましたが、このバージョンでも
同様に発生しています(木星でも時々発生)。恒星やメシエでは発生した事が無いのですが・・・?です。
2002.09.21 追記
秋葉原の千石電商にも協育歯車工業の歯車がありました(online shopもあります)。
立ち寄ったついでに32歯数のギヤを入手しました。設定を54X144に変更して試しましたが、結果は問題なく導入出来ました。
パワーは出るようになったのですが、その分、消費電力も多くなり、バッテリ(12V1.8Ah)の減り方が激しくなりました。
遠征する時は、28AhX2のバッテリなので問題ありませんが、1.8Ahのニカド電池だと2〜3時間しか持たなくなった。
(バッテリのヘタリもあるかもしれませんが)
その他に、秋月電子で6mm角の12Vミニファンを入手しました(2個500円)。

目的は夜露防止用です。5v位から回転するので、VC200Lの副鏡に取り付け弱風を送り込む予定。結果は後日(石川町SLF?)。
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
AGA−1へ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |