いくつかの改善を行い、やっとガイド撮影を行いました。
やっと天気と休みがうまく合ったので、ガイド撮影行いました。今回は、
1.ガイド鏡関連を大幅改善。
2.PECとの併用。
3.正確な極軸設定。
4.バランス設定。
に気をつけて行いました。3.正確な極軸設定はやや自信がありません。
上の写真が、その時の架設状態です。AGA−1+CCDカメラの電源は水素ニッカド単3X10本。
スカイセンサ2000は12V2.6hAのバッテリ。これで、一晩中持ちます。
バイザックVC200L(焦点距離1800mm)をミザールのGT−68M+2.4倍バローでガイド。
・ガイド鏡及びガイドマウントは、多少の風でもモニタを見た限り、それほど影響を受けませんでした。
・M51,M13を撮影しましたが、長焦点で懲りずに挑戦して見ました。
(1)撮影対象をスカイセンサ2000で自動導入。アイピースでM13はぼんやり見えるが、M51は全く見えない。
カメラのファインダを覗いてチェックしたが、ファインダ越しでは、M13も確認出来ず。
見えている星の位置関係を覚えておいて、撮影後に再確認することにした。
(2)近くのガイド星をガイド鏡に導入(M51はアルカイド 1.9等星、M13はアルフェッカ 2.2等星)
ガイド星の導入もスムーズでした。ファインダは、VC200Lと共用。但し、このためにファインダを移しかえると、
バランスが崩れるので、再バランスが必要となったが、アルミプレートの下に、
長めのアリミゾを付けたのでバランス調整が楽になった。
(3)M13撮影後、念のためにアイピースに変えて確認したら、M13が視野の端になっていた。
多分、カメラを装着後にずれたのに、カメラのファインダでは対象が確認出来なかったために、ずれたまま撮影していた。
(4)長焦点では、マグニファイアが必須か? ちょっとしたズレでも、視野中央からズレてしまいました。
最初は、ガイド鏡の焦点距離を1400mm(1.7倍)にしていたので、1800mm(2.3倍)に変えて、再度撮影しました。
結果(撮影順に)です。
M51(高度59°) 20分露出 コダックロイアルゴールド400。ガイド星 アルカイド。ガイド鏡の焦点距離を1400mm。

光害のカブリがありますが、なんとか撮れました。でも、1800mmでこの大きさにしか写らない。
以前冷却CCDで見せて頂いたイメージがあるので、ちょっと小さい。もう少し大きく撮りたいな。
眼視では、全く見えなかったが、ほぼ真ん中にうっすら写っている。自動導入はこういう時に大変便利です。
M13(高度28°) 20分露出 コダックロイアルゴールド400。ガイド星 アルフェッカ。ガイド鏡の焦点距離を1800mm

少し流れています。眼視で確認後、撮影したが真ん中から少しズレた。カメラに交換した時にズレた?
M13(高度37°) 20分露出 コダックロイアルゴールド400。ガイド星 アルフェッカ。ガイド鏡の焦点距離を1800mm

上の写真撮影後、アイピースで覗いたらずれていたので、再度撮影。少し流れていますが、上よりは少しまし(写真上)。
下の10分ノータッチガイドとあまり変わらないが、10分と20分の違いはある(;_;)。

原因を考えています。条件としては、高度の違い、ガイド鏡焦点距離の違い。多分、極軸調整不足が原因かな?
ともあれ、前回からは大きな進歩でした。前回のフィルムが残っていたのでISO400を使用したが
ISO800/1600で、暗い空でテストして見ます。
夜10時〜2時までで、3回しか撮れなかった。セットアップを手早くせねば。
下の写真が目標なのですが、先はまだ長い。
群馬天文台(65cmカセグレン)で見たM13はもう少し星の数が少なかったけど綺麗だった。

|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
AGA−1へ
|