ガイド撮影でのピンボケについて
やっとガイド撮影したのに
ピンボケ写真となってしまいました。
その後、再度ガイド撮影を試みましたが、ピンボケの原因が分かってきました。
オファキシスガイダーの接続は、BORGの60−57変換→2インチフォルダーSSUで行っています。
・ガイド星が見当たらない場合に、オファキシスガイダーを回転させて探します。
この時、BORGの2インチフォルダーSSUのネジを緩め回転させていました。
・ガイド星が見つかったところで、再度ネジを締め付けるが、この時多少全体を押しつけながら締め付けるためピントがズレた。
再度ピント合わせをすれば問題ないのですが、やっとガイド星が見つかり、つい手抜きしてしまった。
又、対象によっては、ピント合わせが出来る程度に明るい星が無い場合もあります。
・BORGのカメラ回転装置があるが、取り付けるだけの余裕が無い(FS−128はOK)
・ビクセンのカタログでは、差し込み式とネジ込み式の2種類のタイプがあるので、ネジ込み式ならOKかな?。
・FS−128でBORGのカメラ回転装置を付けてガイドしてみたが、ガイド星探しが楽になります。
(それでもガイド星は中々見つかりません)
・
撮影対象の中心から40″〜1°20″の所にガイド星がないと、ガイド出来ないという実験結果が裏付けられました。
直焦点のカメラファインダで覗いた時は正立像、オファキシスガイダーは鏡像、7x50のフアインダーは倒立像。
ガイド星の導入をする時、星図(ステラナビ)とにらめっこして、どっちへどう動かしたらいいの?!
ステラナビゲータでM42を表示させた状態(左:正立像,右:鏡像、下:倒立像)
四角の線はFS−128で35mm直焦点の写野、円は2°の視野。恒星は5.9等星まで表示



カメラファインダ、オファキシスガイダー、7x50のフアインダーでそれぞれ見える星(等級)も異なるので、よけい混乱します
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
AGA−1へ
|