AGA−1レベルアップ 02.01.06



ビクセン オファキシスガイダー(その3)




ガイド撮影でのピンボケについて
   やっとガイド撮影したのにピンボケ写真となってしまいました。

   その後、再度ガイド撮影を試みましたが、ピンボケの原因が分かってきました。

   オファキシスガイダーの接続は、BORGの60−57変換→2インチフォルダーSSUで行っています。
   ・ガイド星が見当たらない場合に、オファキシスガイダーを回転させて探します。
    この時、BORGの2インチフォルダーSSUのネジを緩め回転させていました。
   ・ガイド星が見つかったところで、再度ネジを締め付けるが、この時多少全体を押しつけながら締め付けるためピントがズレた。
    再度ピント合わせをすれば問題ないのですが、やっとガイド星が見つかり、つい手抜きしてしまった。
    又、対象によっては、ピント合わせが出来る程度に明るい星が無い場合もあります。

   ・BORGのカメラ回転装置があるが、取り付けるだけの余裕が無い(FS−128はOK)
   ・ビクセンのカタログでは、差し込み式とネジ込み式の2種類のタイプがあるので、ネジ込み式ならOKかな?。
   ・FS−128でBORGのカメラ回転装置を付けてガイドしてみたが、ガイド星探しが楽になります。
       (それでもガイド星は中々見つかりません)
   ・撮影対象の中心から40″〜1°20″の所にガイド星がないと、ガイド出来ないという実験結果が裏付けられました。


   直焦点のカメラファインダで覗いた時は正立像、オファキシスガイダーは鏡像、7x50のフアインダーは倒立像。
   ガイド星の導入をする時、星図(ステラナビ)とにらめっこして、どっちへどう動かしたらいいの?!


ステラナビゲータでM42を表示させた状態(左:正立像,右:鏡像、下:倒立像)
四角の線はFS−128で35mm直焦点の写野、円は2°の視野。恒星は5.9等星まで表示


カメラファインダ、オファキシスガイダー、7x50のフアインダーでそれぞれ見える星(等級)も異なるので、よけい混乱します



                画像掲示板へ
                トップページへ
                AGA−1へ


ご意見/ご感想はこちらまで