Meade DSIproUとPHD Guiding 2009.04.05
月が明るかったので、なかなか安定しないPHD Guidingをテストしました。
大きな(明るい)ガイド星の場合(RA赤経もふらつきます)
小さな(暗い)ガイド星の場合(RAは少し落ち着いてきます)
DecGuide Autoの場合(Dec赤緯が暴れます)
設定(DecGuideは状況に応じてDec guide modeをsouth,northに切り替えたほうが私の環境では落ち着きます)
自動追尾はRA赤経で行いますので、極軸の設定が完璧ならDec赤緯のガイドは不要のはずですが、ピリオディックモーションや
バランス不良などで、Decもガイド制御させています。
Googleで設定の意味を調べると
RA Aggressiveness 小さくすると修正量が少なくなる
RA Hysteresis 大きくするとガイド星のあばれに対する反応が鈍感になる
Dec guide mode south,northに切り替え
Calibration step 標準設定
Min motion 小さくするとガイド星のズレに敏感になる
Meade DSIproUが利用出来る唯一のガイドソフトPHD Guidingですが、ガイドが行ったり来たりする
ハッチング現象がなかなかおさまりません。設定を色々と試行錯誤して落ち着いているのが、上記左の設定です。
月が明るいのと、春の球状星団が昇ってきたので、球状星団を中心にガイド撮影しました。機材はNewAtluxにWhityDOBU25を載せ、
シャトルスコープ100(口径10cmF6.8)を同架しMeade DSIproU+PHD GuidingでSS2000PCをカイド。カメラはEosKissDX改で、ISO1600
3分をステライメージでコンポジット。
M10(3分X1)とM12(3分X6)。
M13(3分X2)とM15(3分X6)。
M92(3分X3)とM57(3分X3)。
Meade DSIproUの一番の長所。1秒露出で撮影対象の球状星団も確認できます。でもMeade大丈夫かしら?
ここまでいじってしまったので保障外でしょうが、
風も落ち着いていたんですが、この状態でもガイドは流れています。
なかなかAGA-1のような安定感が得られませんがMeade DSIproUの高感度は捨てがたい。Meade DSIproUのイメージを
ビデオ信号に変換したいと思うこの頃です。
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
AGA−1へ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |