BITRUN BJ−40Cのオートガイド  2004.10.21 2004.11.01修正



ビットランBJシリーズ
BJ−40Cのオートガイドを使ってみての感想その1です。


BJ−40シリーズは、元々が撮像がメインなので、オートガイドについては余り詳しい説明も資料もありません。
例えば、AGA−1は、「ガイド鏡の焦点距離は1000〜2500mm程度が適当」だとか、「約+/− 5秒角のガイド精度」とか・・・
又、マニュアルもヘルプもオートガイドに関しては不親切です。AGA−1の経験が無かったら、こうすんなりと使うのは難しいですね。

AGA−1とBJ−40Cの大きな違いは、
 ・パソコンが必須−−−−>AGA−1の手軽さも捨てがたい。パソコンの画面を見た後、対象の確認を行うと暗い星が見えません。
冷却の制御からガイド星探し、ガイド開始までパソコンが必須。ガイドがスタートすれば無くてもいいらしいが、
ガイドエラーが検知出来なくなるとの事。
(ビットランからは保証出来ませんとの回答を貰っていますので・・・。あくまで自己責任という事で)

 ・ガイド星が中心に無くても良い
AGA−1で最も不便なのが「ガイド星が中心に無いとガイド出来ない」点でした。
BJ−40Cでは、視野内で自動的(設定にもよりますが)にガイド星を探してくれる。
AGA−1から切り換えて、一番便利だと思う機能です。

 ・暗い星でガイド出来る
AGA−1というより、ガイド用CCDの性能。AGA−1のビデオ入力に適合するCCDが少ない。
BJ−40Cの場合、最大7秒まで露出時間が伸ばせる。それでも、ガイド星が見つからない場合もある。
(特にオファキシスガイドの場合)
但し、トラッキング(ガイド星を決定してからガイドが開始出来るまでの準備)時間が長い。体感的には2〜3倍。
暗い星になればなるほど(露出時間が伸びる程)、時間が掛かり、3秒露出で行うと10分近く掛かっている。
(この設定は、セッティング時に一度行えば、セッティングし直さない限り赤導儀とのトラッキングは省略できるとの事)
又、AGA−1よりも赤経、赤緯に対して敏感で10分近く掛かってトラッキング終了かと思ったら、
「バックラッシュを小さくして下さい」でエラー。原因は↓の設定でした。

このため、赤導儀コントロールで事前にチェックが必要です

フォーカスモードの画像表示で十字線が表示出来るので、
AGA−1のモニタ感覚で調整できます。


撮影の初期設定画面


ガイド用初期設定画面

ガイド関連でマニュアル上から見つけ出せた画面説明です。私の探し方がヘタなのか、マニュアルの構成が悪いのか?
最も、AGA−1のマニュアルもA6判の数ページ物ですから、後は自分で経験しなさい、という事なのかな

結局、シャトルスコープ100にイメージシフト+フリップミラー+2.4倍Cアダプター+BJ−40Cの構成で ガイドする事にしました。単に、NEPTUNE100がBJ−40Cに変わっただけ。
ガイド鏡と主鏡の光軸をちゃんと合わせて、インターバルトラッキングで撮りながらガイドしながら撮影してみようかな。


 ・撮影にも使える
カラーにするかモノクロにするか悩みました。フィルタワークも考えると結構な金額になるし、
画素数45万ですから(といっても一昔前は標準的だったんですが)、EOS10Dなどでの撮影前の確認にも使える。


 ・ピント調整が・・・・
AGA−1ではシャトルスコープ100+NEPTUNE100+2.4倍Cアダプターを使っていましたが、
BJ−40C+シャトルスコープ100ではピント調整がシビアになりました。NEPTUNE100+2.4倍Cアダプターでは
シャトルスコープのしゅう動式+31.7スリーブでカメラヘッドの移動のピント合わせでもなんとかピント調整出来ましたが、
BJ−40CではNEPTUNE100よりヘッドも重く(と言っても520gですが)なり、
BorgのM57ヘリコイドを使いなんとかピント調整できるようになりました。
   BJ−40C+シャトルスコープ100+2.4倍Cアダプターにしたら、多少ピント調整が楽になりました。
   F6.8からF16になり、ピント範囲が広がったのでしょう。

ピントが合わないと、モニタ画面全体が白っぽく(ノイズ?)なります。ピントが合って来るとだんだん暗くなってくるので、
大まかなピント合わせはモニタを見ながらできます。


 ・2X2ビニング?
ガイドで使用する場合、2X2ビニングでしかガイド出来ない(やりかたが悪いのかな?)。

    ガイドメインで使用する場合は、やっぱりモノクロじゃないとビニング無しは使えないって!(ビットランからの回答)
    2X2ビニングしか選択出来ないので、もしや、と思い問い合わせしたら、
        ・カラーのままではガイドできない
        ・カラーをビニングすると全ての色要素が入ってしまうので白黒の表現にしている
        ・(カラーCCDの場合)ソフト的に補完して各40万画素相当を作り出している
(技術屋さんには当然の結果なのでしょうが、ちょっぴりガッカリ。カラー撮影の手軽さは捨て難いし・・・・・)

これだと、45万画素の1/4の11万画素になってしまい、AGA−1+NEPTUNE100の約25万画素
(仕様が公開されていないので? もしかすると256X256=6.5万画素?)より分解能が悪い?
但し、感度は4倍になるとの事なので、より暗いガイド星までガイドは出来る。
チップサイズはNEPTUNE100もBJ−40Cも見た目は同じです。
BJ−40Cは受光面積 6.4X4.8μm 、ピクセルサイズ 8.3X8.3μm 、NEPTUNE100は 8.3X9.8μm
2X2ビニングだと16.6(=8.3X2)X16.6(=8.3X2)μm?
(BJ−40Cはカラーなので、2X2ビニングってどうなるんでしょう?   ↑が答え)

ガイド精度を上げるために、ガイド鏡の焦点距離を伸ばす(今はシャトルスコープ100 680mmX2.4倍Cアダプタ=1600mm相当)かな?
赤導儀の精度も心配ですが、NEPTUNE100+2.4倍Cアダプタ+KMC90(1250mm)=3000mmでもガイド出来てたし。


    数回ガイド撮影しましたが、使い勝手はAGA−1が上(専用機だから当たり前か)。もう少しお勉強してみます。

BJ−40Cのガイド精度の考察(VC200Lオファキシスガイド+EOS10Dをベースに:合ってるかな?)
VC200Lの場合、「フォトビジュアル望遠鏡として、星像は写野42φ最周辺で15ミクロン以下を実現しています」との事。
BJ−40Cの2X2ビニングだと16.6(=8.3X2)X16.6(=8.3X2)μmだから、星1個以上が1ピクセルに入ってしまう。

光学系の精度を無視すれば、ガイド星(恒星)はいくら拡大(長焦点)しても、星像の大きさは変わらない。(でも大きく写る星=明るい星、と小さく写る星:暗い星がありますよね)
一方、赤導儀の追尾精度は、・・・最近は公表されていないな〜。以前、どっかで±5″っていうのを見た事がありますが・・
但し、オートガイドだから基本的には追尾精度は関係ない?(そのためのオートガイド)
ガイドしていても、いろんな理由で、多少星像は流れます。この流れの許容量以下にガイドが出来れば、見た目には点像に写る事になる。 この許容量は、最終的に何で見るか(A4版程度で印刷するか、Webで見るか、パソコンで見るか等々)で変わってきます。 EOS10Dの場合、630万画素(3072x2048)あります(ピクセルサイズが分かりませんがAPS−Cサイズに630万画素だから3〜4μm?)。 これを、Webの1280X960=123万画素程度に縮小表示すると、 単純計算でも1/5程度に縮小されるので、許容量もその分広がりますよね?(平面の縮小だから単純ではない?) 一方、最も厳しくフルサイズのまま、パソコンで表示する場合は、1ピクセルのズレもそのまま現れる (最もパソコン画面の1ピクセルを私の目では判別は出来ませんが、暗い星1個分位でしょうか)
同じ光学系(オファキシスガイド)を使うので、単純なピクセルサイズの比較でも16.6μm:3〜4μm。 EOS10Dの4〜5ピクセルで星がずれても、ガイド上では判別出来ない事になる。−−−>星が肥大して写る事になるんでしょうね?
おおぞら(utoさん)のホームページが、大変参考になります。

※BJ−40Cをずっと40万画素だと思っていた。45万画素だったんですね。この際、5万画素も貴重です(笑)。








                画像掲示板へ
                トップページへ
                AGA−1を利用した格安?オートガイドへ


ご意見/ご感想はこちらまで