マウント関連の改造 2003.04.06
マウント関係の改造も今一つ使い勝手が悪かったので再度改造しました。
>>>4.ガイド鏡にBORGのM57ヘリコイドSを付けました

カメラマウントM・・・・1000円
ターレット接眼部・・・・4100円
M57ヘリコイドS・・12700円
鏡筒の値段(19000円)とあまり変わらないパーツ価格となってしまいましたが、ピントは出し易くなった。
このM57ヘリコイドSにガタが出ていた。
で、ターレット接眼部をビクセンの接眼ターレットに変更しました(一貫性がないな〜)。
(ビクセンのアウトレットで購入)

変更理由は、ガイド星の導入の容易さです。
・BORGのターレット接眼部もそれなりに使い勝手はいいのですが、
ガイド鏡と直線方向の接眼部のみネジ止めができるが、それ以外の接眼部はネジ止め出来ない。
ターレット側の接眼部と直線方向の接眼部の光軸が合っていない
(ターレット側の接眼部に装着したアイピースで導入してもWatecNEPTUNE100に導入できない)
ビクセンの接眼ターレットは四つの接眼部ともネジ止めされているので、WatecNEPTUNE100も装着できる。
導入も光軸が合っているので、WatecNEPTUNE100のほぼ真ん中に導入出来ました。
但し、ターレット部の回転がスムーズなのはいいが、重いアイピースを付けると勝手に回転していまします。
WatecNEPTUNE100でガイド中に勝手に回転されたら、ガイドどころでは無くなるので、何らかの固定が必要。
BORGのターレット接眼部(差し込み式)と違い、普通のアイピースが取り付けられるのでファインディング鏡としても使用可能。

機種 : Nikon CoolpixE5000 露出時間 : 287.58秒 レンズF値 : F2.9
ISO感度 : 400 撮影日時 : 2003:04:06 23:54:42
M13(FS-128+ビクセンLV-Zoom:NewATLUX+AGA-1ガイド)

バッテリ切れで交換後、テレ端での撮影を忘れてワイド端で撮ってしまった。画像編集無しの生画像です。
アルクトウールスでFS−128とシャトルスコープの光軸を合わせた後、
シャトルスコープでM13の導入を確認し撮影。ほぼ真ん中に導入出来ました。
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
AGA−1へ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |