WAT-902H2-ULTIMATE 2007.03.18
6年前に購入したワテック社のNEPTUNE100が
故障して、修理かガイドシステムの変更か悩んでいましたが、やはりAGA-1の扱い易さに負けてWAT-902H2-ULTIMATEに買え替えました。
NEPTUNE100は最低被写体照度:0.001lxでしたが、これは0.0001lxとこの6年間で10倍も感度が高くなっています。
ガイドには不向きのビクセンの高感度カラーCCDビデオカメラ(C004-3M 最低被写体照度:0.0008Lux)よりも感度が高いので
オファキシスガイドも可能かとチャレンジして見ましたが、やはりBJ40Cよりは感度が低く、WAT-902H2-ULTIMATEでもガイド星を
探すのは大変です。
EosKissDNに1800mmのVC200L改+シャトルスコープ100(f=680mm F6.8)にWAT-902H2-ULTIMATE+2.4倍アダプタ+イメージシフトで撮りました
(NewAtlux+AGA-1ガイド)。トリミングはしていません。画像処理はステライメージ5でレベル補正&トーンカーブ調整。
オリオン大星雲。
強く冷たい北風をまともに受けて、ガイド星が大きく揺れていたのが原因なのか、星が大きい。ISO1600 5分X4
子持ち銀河。
風が穏やかになってきたので、ISO800 10分X3
ISO800 10分X6
回転花火銀河。
ISO800 10分X4。まだまだ淡いです。
ISO1600 20分X1。
ISO1600 20分X1無編集。上のISO800 10分X4よりこっちのほうが良く写ってる。
WAT-902H2-ULTIMATEはAGC Hi、ガンマHiの設定(取扱説明書参照)にしました。
NEPTUNE100と比べると、コントローラのスイッチ類が本体に付いているので、取り回しは楽になりました。
PCモニタ(I-O-DATAのGV-MVP/SZでPCで表示。以前画像掲示板でio59さんから紹介され、GuideDocなどでも使えるビデオキャプチャ)
で見ると、画面全体にノイズが出ていますが、ガンマLowでは全く出ませんでした。
ガイド星を表示したモニタを見ると、「こんなにノイズが出ていて大丈夫?」と思いましたが、AGA-1はちゃんと認識してくれました。
実験程度にGuideDocでも試して見ましたが、問題なくガイドしてました。
今回は久しぶりにビクセンのオファキシスガイダーを付けて撮りました。
NEPTUNE100と比べると感度が高くなったものの、対象を導入したままでオファキシスガイダーの調整範囲内で
ガイド星が見つかる事はありませんでした(f=680mmのシャトルスコープ100でもイメージシフトで探しますので、1800mmでは更に厳しい)。
ガイド側にアイピースを入れてガイド星を中心に入れてからWAT-902H2-ULTIMATEに取り替える操作が必要で、
やはり長焦点でオファキシスガイダーをまともに使うには冷却CCDガイダーが必要ですね。
EosKissDNで春の銀河撮るにはVC200Lの焦点距離(f=1800mm)が私好みです。PC無しで使えるAGA-1はまだまだ現役で頑張ってもらわねば。
ガイド中にPCで画像編集など重たい処理をさせても安心です。
|
画像掲示板へ
|
|
AGA−1へ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |