AGA−1レベルアップ



ガイド鏡の変更(その後1)


2002.01.30更新へ
最新更新へ  2002.02.09更新

  ガイド鏡をKMC−90に変更してガイド撮影しましたが、気になる点の改造に入りました。

  (1)ファインダの改造。
    正立ファインダなので、ファインダーの中に正立プリズム(倒立像を正立像にするから倒立プリズム?)が入っている。
    これがファインダーを暗くしているので、取り外しました。
    プリズムを取り外しため、接眼レンズの位置が後方に伸びてしまうので、延長筒(といっても黒い紙を丸めただけ)で延ばします。
     (7X50のファインダ(GT−68Mに使用)があるので、これに付け替えも検討中・・・台座が合わない)

改造前と改造後(ファインダが少し長い)



   正立ファインダーは導入には楽(但し、明るければ)だと思いますが、このファインダの場合、ミザールも見えない。
   草加の空では一等星が限度なので導入には苦労しましたが、この改造で通常の8倍21mmのファインダーになりました。
   (ミザールも見えるようになりました)
   焦点距離1270mmのマクストフカセグレンなので、副鏡の影?がジャマで低倍率は出ません(40倍(30mmアイピースが限度)。

   KMC−90は、ビクセンViper MC−90Lと同じ鏡筒との事でした。

   Viperのうたい文句「手軽に星空を見たい」そんな思いに答えるために生まれてきたのが・・・・とありますが
   この正立ファインダーはちょっと? 星の導入に苦労していると、手軽に星空を見たい気持ちが薄れてしまうのでは?


  (2)天頂ミラー(レバーによる切り替え)光軸の改造。
    切り替えレバーのロック位置へ行く手前で光軸が合うので、ストッパー(割り箸を両面テープで貼り付け)を付けました。
    但し、今の取付け位置では主鏡のファインダーがジャマして覗けないので、導入時は外します。
     (今の取付け位置はGT−68Mをガイド鏡で使うためのセッティングです)
    これで、NEPTUNE100を直進方向に、アイピース(30mmPL)を天頂ミラー側に付け,アイピースで導入するだけで、
    NEPTUNE100のccdモニター画面に導入出来るようになりました。
    1270mm 1/2ccdで画角0.3°程度(LV−Zoom 8mm(150倍)で覗いた位)の画角に導入する。

約1Km離れた鉄塔(KMC−90+NEPTUNE100)です。(右側はVC200+オファキシスガイダー)

下は2倍バローでの画角

暗い中でこの画角にガイド星を導入するするのはしんどい
(右側はVC200+オファキシスガイダーで更に狭い。FS-128の画角も参考にして下さい
    2倍バローを付けると更に画角が狭くなる。

AGA−1は、ガイド鏡の焦点距離1000〜2500mm程度が適当と取説にあります。
KMC−90のガイド実績でもバロー無し(1270mm)でVC200(焦点距離1800mm)の30分ガイドが出来ていますがもう少し実績が必要です。



2002.01.27追記       コーワPROMINAR tsn-4+Neptune100での画角。
デジカメアダプタ経由で拡大撮影。Neptune100の取付け位置を変更して倍率が変更出来る。

左/中:通常取付け位置、右:バローレンズの延長筒で延長した。

通常取付け+BORG 31.7延長筒を付けた時の画像

     上の画像から推定して、焦点距離1300〜1800mm程度(延長筒で延長時)と思われる。(アイピースはTSE-14W:倍率30倍のもの)
     重さも1.3kg、長さ37cm,口径77mmのフローライト。CCDの取付け位置で倍率変更できるのも便利かな?
     フィールドスコープなのでガイド鏡には考えていなかったが、十分利用できそう(屈折系は像のしまりがいいですね)。
     更に、アイピースでもCCDモニタ画像でも正立。直焦点のカメラファインダと同じなので分かり易い?
     ビデオキャプチャはこういう実験にも便利です。

コーワPROMINARをガイドマウントに取り付けた様子。大きさも手頃で丁度いいかも

問題はファインダー。見かけ視野68°実視界2.3°(倍率30)だから、なんとかなるか?

2002.01.30追記
   実際にガイドテストしました。満月のすぐ近くにあったしし座46番星(5.5等星)でも十分ガイド出来ました。
   (30分程、AGA−1でガイドのみしましたが、モニタ上でもはっきり見え、ガイドエラーも発生なかった)
   懸念した通り、ファインダーが使えずガイド星の導入が問題。今回は満月のすぐ下にテスト用ガイド星が見つかったが
   実際の撮影でどうなるかやや不安が残ります。更に、アイピースで覗いたときのピント位置とCCD(拡大撮影)での
   ピント位置がかなりずれているため、CCDでの導入にもやや難あり。
   デジカメのコリメート撮影ではそれ程ズレは出ない。なんらか導入方法の検討が必要。

    ピント合わせの小道具が見つかりました。

カサイの2倍バローの筒に、以前ばらした双眼鏡のアイピースで丁度ピントが合いました。但し、倒立像。


左:tsn−4でスコープとして見た画角 右:ピント合わせの小道具で見た画角(倒立像なので180°反転させています)
スコープとして実際に星を見ると、オリオンの三つ星全ては同一視野には入らず、2つ半(角距離約2°)です。
下は、7X50のワイドファインダの画角(60°)。広さではかなわない。



2002.02.09追記
6X30のファインダを取り付けました。

7X50のファインダも考えましたが、ガイド鏡の導入にはこれで十分そうです
ファインダは金属バンドに台座を取付け、ガイド鏡(tsn-4)に巻き付けています。

   全体的な使い勝手は、KMC−90が上。当分いろいろ試してみるかな


    当面、
      1.オファキシスガイド可能なら、オファキシスガイド
      2.ダメなら、KMC−90/コーワPROMINAR tsn-4でガイド撮影

    色々試してみたけど、ちょっと無駄な出費だったような・・・・
    コーワPROMINAR tsn-4で昼間は鳥屋さん、夜はガイド鏡で星屋さん、というのが、荷物も少なくていいかな?
    この時期、寒さと風で中々出かけられません。星は綺麗なんですが・・・
    さて、8cm/9cmのカセグレン、どうしたものかな。




                画像掲示板へ
                トップページへ
                AGA−1へ


ご意見/ご感想はこちらまで