AGA−1レベルアップ(ポストAGA−1)   2008.01.24



昨年末、ケーブル取回しの改善とミザール電動経緯台で少しご紹介しましたが、 AGA−1の次のガイドシステムを試行中です。
天文我楽苦多工房さんが公開されているオートガイダ-ソフト(GAGP1)は、 大変すばらしいソフトでテクノキットのUSB−IOをオートガイドのコントローラに 利用し、ガイド用CCDカメラのソフト蓄光や2値化などの動画処理で感度不足も補ってくれます。 又、ピリオディックモーションの測定も出来る優れものですが、電子回路を自作する必要があり多少敷居が高いせいか、 使用実績があまり公表されていません。私も最初はズレ許容量や修正時間の設定で、試行錯誤を繰り返していましたが、 私の環境(NewAtlux+SS2000PC)では、最終的にズレ許容量=1ピクセル、修正時間=2(X10ms)で安定して ガイド出来るようになりました。 今流行のASCOMには対応出来ませんが、RS-232CのCOMポートでの接続とは違い、USBで直接接続するのでレスポンスも早いかな、と思います。

 それでも、何とかASCOM対応で、他のガイドソフトも使用出来ないかと作ったのが、上のソフトです。
理屈は単純。世の中に出回っているようなガイド装置をPCだけで行います。RS-232Cを2つ用意し、クロスケーブルで 接続しGuideDocなどのガイドソフトがCOMポートに出力するガイド指示データを再度PCに取り込んで、USB-IOを使って SS2000PCをガイドします。上の例では、GuideDocでASCOM/SS2000PC(comポート2)の出力をcomポート3で取り込んで ガイド指示データ(LX200と同様なコマンド)を解析してUSB-IOの出力ポートのON/OFFをしています。 多少のタイムラグは発生しますが、実用上は問題ありませんでした。RS-232Cの転送スピードを上げる事も出来ますが ASCOMで転送スピードを32000以上を指定するとGuideDocが異常終了しました。9600以上を使うとは思っていないんでしょうね。 GAGP1も使えるように、使用するUSB-IOのポートは同じ構成にしています。
ガイドソフトをPC上で開発(私はVisual-Basic)出来るので開発も楽です。 このプログラムはUSB-IOや PIC-BASICを使うようになって作り始めたソフトですが、 絶えず内容が変わっているので、まだまだ公表できるまでには至っていません。
主な機能は
  ・USB-IOを使用したCanon EOS Kissのシャッター制御(一番のメインです。GAGP1を起動しながら同時に動かせます。)
  ・USB-IOを使用したミザール電動経緯台の制御
  ・USB-IOを使用したASCOM対応エミュレータ(但しRS-232Cのクロス接続が必要:試行中)
  ・USB-IOを使用したAGA-1リモート制御
  ・PIC-BASICを使用した電動フォーカサ制御
などいつの間にか盛りだくさんとなってしまいました。 又、暗い中でのPC操作を考慮して、使用頻度の高いソフトのランチャーも兼ねています。 (オートガイダ-ソフト(GAGP1、GuideDoc)、EOS ユーティリティ、GAGP1と同じ天文我楽さん製作のFocusChecker)

USB-IOは12本の入出力ポートを制御できる優れもので、しかもキット販売で1500円。但し、スイッチの代わりをさせる場合は フォトカプラ(極性を意識する必要がある)やフォトモスリレー(極性は気にせずに使えるがフォトカプラよりやや高い)といった 電子部品で手作りしなければなりませんが、半田ゴテが使えれば割りと簡単です。 私は瞬間接着剤や両面テープで部品を固定して空中配線をするのが得意(それしか出来ないだけですが)です。

このソフトでガイドしたM43です。薄雲に覆われて元画像は真っ白。レベル補正+neatimageでなんとか見られますが、初ガイドの記念に。 MiniBorg60+Watec902のガイドで3分。ガイドは問題ないようです。


もうひとつテストしているのが、AGA−1のリモート制御です。AGA−1はPC不要でガイド出来、ガイドも安定していますが 既に生産中止。限定版も先日発売はされましたが消え去るのは目に見えています。今更、改造してどうなる物でもありませんが、 とことん使い倒そうかと、手を出し始めました。
まずは分解から、
ケースの中は2階建ての基板が入っています。上の基板を持ち上げると今では珍しくなったICがずらっと並んでいます。 黒いのは電源ユニット。ガイド端子はAGA-1側もフォトカプラだったんですね。
上の基板の裏側にAGA-1のプログラムが入っていると思われるROMが入っています。 ROMの下の押ボタンからLANケーブル(中に8本の銅線が入っているので良く流用しています)を半田付けして引き出します。 AGA-1のLevel CheckやDrive CheckのON/OFFが出来る事までは確認していますが、OK/NGのLED表示をどう確認するかが課題です。
AGA-1は「レベルチェックのボタンを押し、レベルがOKになったらドライブチェックボタンを押し、ドライブチェックがOKに なったら、ガイドボタンを押す」のを目で確かめながら行います。これをリモートで行うとなると、ボタンを押すのは USB-IOで制御出来ますが、OK確認(AGA-1のLEDランプ表示)はUSB-IOの入力を利用したいと思っていますが、 USB I-Oのポートが不足しています。
それ以外にも私の4種類のガイドシステム(AGA-1、PIC-BASICのガイド、今回のLX200エミュレータ、BJ40Cのガイド) もそろそろ絞りこまないと・・・
ロジックICとマイコンだけでよくガイドが出来ますね! まともな画像解析はやっていないでしょうから、どうしてるんでしょう?

取敢えずAGA-1のボタンからケーブル引いて(又も得意のLANケーブル流用ですが)、USB-IOからON出来るようにしたのが 上のプログラムの右下にあるAGA-1ボタンです。


USB-IOのポートが足りなくなってきたのでAGA-1の制御用にもう一台追加しました。
最近の整理箱です。AGA-1やビデオキャプチャ、もろもろの制御用のUSB-IO(アルミケースの中)、7ポートのUSBハブ、 RS232-C(SS2000PC用、LX200エミュレータ用クロス接続用)などを入れています。以前よりもかなりすっきりしてきました。 7ポートのUSBハブもUSB-IOX2、ビデオキャプチャ、RS-232CX3、EOS KissDXで満杯となってしまいました。

このプログラムのダウンロードはこちら。まだまだ未完成なので 内容は随時変更しておりますが・・・
このプログラムはRS-232Cの制御に小西さんの RS232C通信制御 ActiveXコントロール(VB6用)とUSB-IOの制御にバケさんの趣味の部屋の VBA用専用Dll(vbausbio.dll)を利用させて頂いております。実行するにはこれらのソフトとVB6のランタイムが必要です。

ご意見など画像掲示板にお気軽にお寄せください。




                画像掲示板へ
                トップページへ
                AGA−1へ
ご意見/ご感想はこちらまで