56.ケーブル取回しの改善とミザール電動経緯台 2007.12.23
ガイドしながら写真撮影をする場合、機材の周りはケーブルだらけになってしまいます。私の場合も
・赤道儀(スカイセンサ2000PCとニューアトラクス、ニューアトラクスと電源)
・ガイド(スカイセンサ2000PCとAGA−1、WAT-902H2-ULTIMATEと電源、WAT-902H2-ULTIMATEとAGA-1(ビデオケーブル))
・カメラ(EosKissDXとPC、EosKissDXと電源、EosKissDXとシャッターコントローラ)
・パソコン(シャッターコントローラ、ガイド用ビデオキャプチャ、スカイセンサ2000PC)
と10本位のケーブルが赤道儀の周りを取り囲んでいます。
そこで少しでもスッキリさせようとしたのがこれ。
DC12V(WAT-902H2-ULTIMATE用電源)、DC8V(EosKissDX用電源)、シャッタ制御用ケーブルをLANケーブルで1本にまとめました。
LANケーブルは8本の電線が入っているので、複数のケーブルをまとめるのには便利です。当初はEosKissDXのUSBも一緒に
したのですが、これは失敗。認識してくれませんでした。又、LANケーブルも電動フォーカサで使用した
軽量なフラットLANケーブルはX。EosKissDXの電源ケーブルとしては細過ぎるようで、
シャッタを押すと電源警告になってしまうので、普通の太さのLANケーブルにしました。
鏡筒側は小さいプラスチックケースをマジッククロスで鏡筒に貼り付け、LANケーブルからそれぞれのケーブルに分配しますが、
それと接続する受け側がこれ。
中身は以前もシャッターコントロールで紹介したUSB I-Oがメインですが、12V-8V DC-DCコンバータ(EosKissDX電源用)と
秋月電子のAVセパレータを組み込んでいます。配線は得意の(?)空中配線です。
写真では見にくいですが、下側左からUSB、AGA-1ガイド端子、DC12V、AV出力の各コネクタ。
写真の上にあるLANコネクタは後で紹介する電動経緯台制御用のもので、ケーブル類に囲まれれて見づらいですが、下が実際の接続です。
これで赤道儀の接続ケーブルは、LANケーブル2本、EosKissDX用USBケーブル、スカイセンサ2000PCとニューアトラクス、
ニューアトラクスと電源の5本で済むようになりました。
ミザールの電動経緯台です。
コントローラからスイッチ部をLANコネクタに引き出して、USB I-Oから制御します。
自作のシャッターコントロールソフトに経緯台の制御を追加。右上の矢印をマウスでクリックしている間、その方向に
経緯台が動きます。
但し、剛性の問題だと思いますが、写真に載せているミザールのGT-68Mでは見事に流れてしまい失敗。
MiniBorg60に載せ変えて撮れたのが、下の写真です。
今回は間に合わなかったのですが、USB I-Oを使用して天文我楽苦多工房さんが
作成されたシンプルなオートガイドソフトGAGP1を動作出来るようにしました。
USB I-Oはキット販売が1500円と安価で、ちょっと手を加えると2000円弱で安価なオートガイドが出来ます。
今はやりのASCOM対応ではありませんが、COMポートの制御と違い、USB I-Oは複数のプログラムから
同時に使用する事が出来ました。GAGP1がUSB I-Oのポート1を使い、私のがポート0を使っていたので、
天文我楽苦多工房さんのGAGP1を動かしながら、私のシャッタコントロールプログラムが同時に実行出来ました(経緯台の制御も)。
GAGP1はPM測定も出来る優れたソフトだと思います。Focus Checkerといい、優れたソフトをフリーで提供して頂いている
天文我楽苦多工房さんに感謝感謝です。
|
画像掲示板へ
|
天体観測の小物へ
 | ご意見/ご感想はこちらまで
|