52.新・電動フォーカサー       2006.02.12   3.13修正




今までの電動フォーカサーは秋月のPICステッピングモータードライブ・キットを使用したもので、 回転数の制御がPICのプログラムで設定されているため、任意の回転数で制御する事が出来なかった。
又、実際に使用して見ると、直焦点でのフォーカサーの移動量と惑星など拡大撮影での移動量も変えたほうが使い勝手が良い。 ステッピングモータをラックオピニオンの軸に直結すれば、手でピント調整する場合でも支障なく行えるが、トルクを上げるために キアを付ける(カサイの一軸モータがこのタイプ)と、クラッチ機構などが必要になって来ます。
そこで、今回はステッピングモータのドライバそのものを制御出来るように、改造しました。
  @全体の制御はPIC BASICで行い、ケーブル関連を出来るだけ少なくする。
  Aステッピングモータ専用ドライバICを使用し、1ステップずつ制御する。必要ならマイクロステップ制御でさらに細かな制御を行う。
  BEOS20Dのシャッターコントロールも、テクノキットのUSB I−Oを使ったものから、今回のPIC BASICで行う。
で、出来上がったのがこれ。

今回のメインのAKI−PIC877ベーシック開発セット(LCD、ベースボード、LEDX8、RS202Cコネクタが付いて4400円)。 今まで使っていたものと基本は同じですが、16文字X2行のLCDが付いており、テストが楽になった。出来上がったら、今までのものに載せ変える予定です。
右側が、秋月で購入したステッピングモータ専用ドライバIC(SLA7024M)、500円。モータもこの際、新品を、 と思って購入したら以前から使用していた物とは別物でした(仕様はほぼ同じ。軸径は今度のほうが9mm、以前のものは8mm)。
モータの軸にネジ穴が開いていたので、6mmΦのセパレータをネジ止め、RS200SSのドローチューブの軸(9mmΦ)も同様にネジ穴が開いていたので 同じセパレータでネジ止め。それを6mm/6mmのジョイントでモータ/ドローチューブの軸を接続しました。 FS-128はドローチューブの軸が8mmなので、6mm/8mmのジョイントで接続しました。
私の電子工作物は、空中配線がほとんど。見てくれは悪いですが、回路図通り配線すれば動きます。
モータとこの装置の接続はLANケーブルを流用。5ピンあれば足りるのですが、汎用品が使えるので割安。
今回、購入したステッピングモータ。450円なので3個(FS-128用、R200SS用、VC200L用)購入。


左がFS-128、右がR200SSの取り付け状態。鏡筒毎に取り付け方が異なるので、モータも付けっぱなし(450円ですから)。
今までの物はピント移動を時間で制御していましたが、今回のは正確に1ステップ毎の制御。今回は2相励磁(200ステップ/1.8°)で 行っていますが、1-2相励磁で行うと1/2ステップ単位(400ステップ/0.9°)で制御できる。 モータは16V(ノートパソコンの電源)で動かしているのでパワーもあります。FS-128で動きが渋かったのも解消しました。が、 EOS20Dを付けて天頂付近を撮ると動きが悪い。そこで、1:2のギアを付けました。VC200Lにも取り付け、全ての鏡筒が リモートフォーカサーになりました。



このシステムで早速撮りました。
R200SS+EOS20DでISO800 3分。MiniBorg60+TouCamPro+AstroSnap+自作LX200エミュレータ兼電動フォーカサでGPD/DD-1をオートガイド。 月が明るくて、3分でも真っ白(かなり強めのレベル補正をしました)。ガイドはちゃんと行っているようです。スカイセンサ2000PCなら導入は楽なのですが、DD-1のほうが ガイドは安定している。DD-1のガイドスピードは2倍速で行いました。
まだまだピント合わせはマニュアル。ROBO-FOCUSのように自動でピント合わせ出来るのはいつの事やら・・・・
実際の使用に当たっては、EOSViewerとEOSCaptureを併用し、EOSViewerの200%拡大表示でピントを合わせました。
EOSViewerは拡大表示したまま次の画像に移っても、同じ部分を表示してくれるので、連続してピント状態を確認できます。
R200SSのスパイダーの回析画像ではピント位置が分かり難かった。2穴式ピント合わせと併用したほうが分かりやすかった。
このモータを付けた(電源は切った)状態で、手動でピント合わせすると、パルスモータのクリックが効いて使い易かった。

画像掲示板へ
天体観測の小物へ


ご意見/ご感想はこちらまで