51.PICステッピングモータードライブ・キットで電動フォーカサー 2006.01.23
笠井のEQ-3用一軸モータを使用した電動フォーカサーはモータの回転速度が恒星時8倍速なので、
大きな移動には時間がかかるのと、フォーカサーとして使用していない時は停止状態を保持しなければならず、制御が面倒です。
笠井のモータだけ利用してコントローラだけ作ろうかとも思ったのですが、このモータ、バイポーラ型のパルスモータらしく
(モータから線が4本しか出ていない。ユニポーラ型だと制御も簡単なのですが、バイポーラ型はトルクは強いのですが
制御が面倒らしい)、専用のICを使うか、ロジックを自作しないとならないので諦めました。
そこで以前から持っていた秋月電子のPICステッピングモータードライブ・キットを電動フォーカサーに組上げました。
モータ付きで1600円。PICといってもプログラムが書き込まれていて、半田付けするだけです。
↑取り付けた状態です。
このモータはキットと一緒に購入したモータで、2相ユニポーラステッピングモータ(高トルクハイブリッド型)200ステップの物です。
重さ500gでちょっと重いのですが、キア無しでも動かす事が出来る位のトルクがあり、そのまま取り付けました。停止トルクも強く、止まっている時は手で廻しても回りません。
実際の回転スピードはボリュームで制御出来るようになっていますが、一番遅く動作させてもかなり移動量が大きいので、今までの制御ソフトを修正しました。
又、回転数を上げるとトリクが小さくなるのか、動作しない事もあります(速すぎてキアで減速しないと使えない位です)。
今まではピント移動が1秒ステップだったのを100ms単位でも制御出来るようにしました。私が組み立てたキットでは100msで手頃な移動量となりました。
天気が悪くまだテスト出来ていませんが、コントローラを停止すれば手で廻す事も出来るので、今までの物よりは使い勝手は良さそう。
今までの物は、R200SSに取り付けようと思っています。
まだ、画像処理系が未完成でROBO-FOCUSのように自動ピントは無理。「5回ピント移動しながら撮影し、目視で確認。3枚目が
ジャスピンなら2回分ピントを戻して・・・」というような使い方です。ROBO-FOCUSのように撮影都度、ピント確認し直して
撮影出来ればいいな、と思っているのですが。
ただ、このモーター、トルクが大きいのはいいんですが、音・振動も大きい。ピント用撮影はFocus移動後指定秒待ってから
撮影するようにしているので、実害はないはずですが・・・
今までのモータコントローラもそのまま使えるようにしてあります。モータコントローラとUSB-IOの間は4心の電話線を使用し、
モジュラージャックで今までのコンントローラと差し替え使用出来るようにしました。
|
画像掲示板へ
|
天体観測の小物へ
 | ご意見/ご感想はこちらまで
|