50.赤導儀用一軸モータを利用した電動フォーカサー 2006.01.14
笠井のEQ-3用一軸モータ(ビクセンGPE/GPDにも取り付け可能)を笠井のバーゲンで入手していたのですが、特に使用予定も無く
眠っていました。これを電動フォーカサーのモータとして利用しました。
ただ困った事に、電源を入れると当然ながら恒星時追尾を行うので、フォーカサーとして使用するには、停止ボタンを押し続けなければ
ピントがズレてしまいます。
このスイッチから線を引き出し、汎用USB I-OからSSR(ソリッドステートリレー)で、ボタンのON/OFFを制御します。
EOS20D用タイマ制御に電動フォーカサー制御も組み込みました。
フォーカスのためにモータを動かす場合以外は、このストップボタンを押した状態にします。
↑取り付けた状態です。
このモータはビクセンのMT-1と同じようなものでスッテピングモータです。モータ内にギアが入っており電源を切っても
しっかりロックされます。逆にクラッチが無いので、大きく移動させるにもこのモータで動かさないと動きません。
モータスピードは8倍速を使用してフォーカスの速度には丁度良いのですが、大きく動かすには遅い(64倍速位は欲しい)。
ビクセンのSD-1なども同様に制御可能だと思います(DD-1でテストし動きました。DD-1だと32倍速が可能なのでピント移動も速い)。
実際に望遠鏡をセッティングして見たら、あらま〜、大変。ケーブルだらけ。
各々の装置を組み込んで、USBハブ内蔵させて、電源も一本にして・・・・・ まだまだ、先が長いな〜
|
画像掲示板へ
|
天体観測の小物へ
 | ご意見/ご感想はこちらまで
|