48.EOS20Dリモートシャッタ       2005.12.23 2006.01.13更新
(USB経由でパソコンからコントロール)




EOS20Dのリモコンは天体写真を撮るために出来たような素晴らしい機能を持っていますが、 オリオン大星雲などのような明るい星雲を撮る場合、長めの露出時間と短めの露出時間を組合せて撮る事は出来ません。 「無いなら作ってしまえ」、と作ったのが、今回の物です。
  特徴は
   ・安い(キットが1500円。SSR(ソリッドステートリレー)が200円。後は手持ちの材料で買っても2000円はしないでしょう。
   ・パソコンからコントローラするので、プログラムさえ作れれば、どんな時間設定の撮影も出来ます。
今回のメインは テクノキットのUSB-IOV8をつくるキット(1500円)。 完成品は2500円しますが、半田付けが出来る人なら、30分程度で完成出来るでしょう。
組み立てた直後にテクノキットのホームページからダウンロードしたテストプログラムでLEDの点灯テスト(キットにLEDは付いていません)。
シャッタコントロールに必要なのは、EOS20Dと接続するケーブルと、そのON/OFFを行うスイッチですが、 ここで使用されているPICの出力は2〜30mA程度しか取れないので、リレーなどメカ物を直接駆動する事は出来ません。
SSR(ソリッドステートリレー)なら駆動電流が小さくて済むので、直接駆動しても問題なさそうです。今回使用したSSRは パナソニックのAQV210というSSRで 千石電商の店頭で200円で購入したものを使いました。
EOS20Dとコントローラを接続するケーブルは、特殊なコネクタなので純正コントローラの安い方のものをばらして使いました。

このキットの基板は小さくて、他の部品を載せるのは厳しいので、ジャノメ基板にSSRを取り付け、それを2段重ねにしました。

こうして出来上がったのが、
このコントローラを制御するプログラムを作りました。このプログラムを作るに当たり バケさんの趣味の部屋が大変参考になりました。 又、制御用のDLL(vbausbio.dll)も公開して下さっていましたので、それを利用させて頂きました。
プログラムはここをクリックして下さい(VB6のランタイムが別途必要)。
lzhファイルを解凍し、適当なフォルダにTimerCNT.exeとバケさんの趣味の部屋 からダウンロードしたvbausbio.dllを格納して、実行します。
使用方法は、
・時間の欄に露出時間、待ち時間は撮影終了から次の撮影までのインターバル、枚数は撮影枚数を入力します。
・最大、10件登録出来ます。チェックボックスにチェックした所を撮影します(近い内にこの設定値を保存出来るように改造予定)。
・出力ポートは0か1のいずれか(但し、ポート0でしかテストしてません)。pin0〜7はSSRを接続したピン番号をチェックします。
・終了時、設定内容の保存を聞いてくるので、保存するなら「はい」で保存されます。次回起動時、その値が表示されます。
・フォーカス機能を追加しました。電動フォーカサを指定秒移動後、撮影。それを指定回数繰り返します。
・取り敢えず、撮影した画像はEOS Captureで画像表示し、ジャストピントの画像までフォーカスを戻す(フォーカス移動のみ行う)。
 5回撮って、3回目がジャスピンなら2回フォーカスを逆移動。画像解析が出来れば自動化出来るんでしょうが、今回は見送り。
・その他不明点は画像掲示板でお願いします。
フォース制御の付け加えました。電動フォーカスはカサイのEQ-3赤導儀の一軸コントローラとモータをそのまま流用。
コントロータのボタンから直接ケーブルを引き出し、SSRでON/OFF制御を行います。要は人手でボタンを押す事をプログラムから行っただけ。

さ〜、これで自動化の第一歩。これとLX200エミュレータでリモコン化出来た。
後は、電源が自動で入れられれば・・・・・。





画像掲示板へ

天体観測の小物へ


ご意見/ご感想はこちらまで