Vixen NewATLUX(その1) 2003.01.13
早速実戦投入です。茨城/花立山に出かけました。月齢8の月なので21時頃到着し、準備開始。
今回の移動のために製作した木箱。ウェイトも入っていますが、入れたままだと非力な私には持ち上がりません。
車に載せてからウェイトを箱に入れています。赤道儀18Kg,ウェイト10Kg。その他ガイドプレート等で箱の重さは30Kg程度になっています。

今回から、バッテリーを変更した(一晩使用しても12.5Vのままでした)ので、AGA−1関連もアルミトランク(ホームセンタで980円で売っていたので)に入れました。
パソコン用電源も入れてあります。取り敢えず入れただけなので、うなぎの寝床状態です。

戦い終わって日が明けて。非常に寒く(-10°近くまで下がったと思います)フードに霜がついていますが、長いフードでレンズは影響無かった。
金星が眩しいくらいに輝いていました(FS-128+カシオQV-2300)

全体に薄曇がかかっている時が多かったが、写真撮影中はGP+FS−128+ステラガイドで楽しめました。

電柱の左上が金星です
肝心の撮影結果ですが、VC200Lで1時間の撮影はもっと慎重にしないとだめですね。
(使用感)
・スカイセンサ+モータがMT−2の構成との事ですが、バランス崩れにはやっぱり弱い。寒さの影響もあるかもしれませんが、
モータが鳴いて、動かない時があった(STOP後、GOTOで導入は出来ましたが)。
・最新のスカイセンサはMT−3になっていますが、ビクセンに聞いたらMT−3はトルクが小さいのでAtluxには
使用できないとの事(GPDの時もMT−3のトルク不足でギア比を変えた)。
・導入精度は問題ありません。惑星の強拡大でも問題なく、土星のカッシニ環も良く見えました。
気流の落ち着いた時に、スカイセンサの電源を落として見比べましたが特に問題ありませんでした。
・極軸のスケールはGPと同じものです。但し、GPのように赤経体を動かすのではなく、極力望遠鏡(のスケール?)を動かす方法なので
北極星の導入も簡単です(水準器もついている)。でもチェックはやっぱり必須ですね。
(ガイド系)
・AGA−1でガイド中、グリーンのランプが点灯する頻度が少ない。R.A./Declの赤いランプはほぼ万遍なく点灯するが
ガイドスピードを遅くする(0.8から0.5に)と、グリーン点灯回数は増える。
・ガイド可能な星は格段に増えました。TSN−4(口径77mm)から10cmに大きくなった効果は大。
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
AGA−1へ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |