2003.01.11 NewATLUXで撮った写真



NewATLUXにレベルアップして最初の写真に気を良くして、再度撮ったら見事に流れた〜。

共通データ:
フジ スーパーG−ACE400+バイザック+VX−1+AGA−1オートガイド(ガイド鏡VixenShuttle100 合成f2800mm)

NGC2024(馬頭星雲の上の散光星雲) 2003.01.11 22:00〜22:30 

薄曇と月齢8の月に照らされました。輝星はアルニタク

M82 2003.01.11 23:50〜24:50

左下はM81。M82と一緒にと思ったのですが・・・。NewATLUXでM82を自動導入したが、ど真ん中。

NGC2024(馬頭星雲の上の散光星雲) 2003.01.11 25:00〜25:50 

月が隠れたので再度撮ったが・・・。これもNewATLUXで自動導入、導入精度はまずまずです。

M51(子持ち銀河) 2003.01.11 26:00〜27:00 

これもNewATLUXで自動導入。

M101(回転銀河) 2003.01.11 27:00〜28:00 

これもNewATLUXで自動導入。これも少し流れています。

M13(球状星団) 2003.01.11 28:20〜29:20 

?????

M57(リング星雲) 2003.01.11 29:30〜29:45 

空が明るくなってきたので早めに切り上げました。

工藤・藤川彗星 2003.01.11 29:50〜30:00 

空が明るく双眼鏡で捜したが見えなかった。ステラナビゲータで自動導入後、ノータッチガイド。


スカイセンサで3点アライメント終了後の導入はステラナビゲータで選択/導入しています(大きく動かした時は近くの星でアライメントします)。

焦点距離1800mmの1時間ガイドは難しい。機材だけじゃダメということだけは分かった(最後の一本のスーパーG−ACE400を使ったのに)。
極軸設定の問題だとは思います(極軸望遠鏡での設定のみで、確認をしていなかった)。 北極星に近いM82,M101のズレが少ない。


                画像掲示板へ
                トップページへ
                その他デジカメ画像へ

ご意見/ご感想はこちらまで