8.USB TVチューナをノートブック(ペンティアム 233Mhz)に接続して使用していたのですが、CPU能力で100%活かしきれなかった。
・ノイズが多い。
・静止画はキャプチャできるが、動画は録画できない。
・テレビは、コマ落ちとノイズで見るに耐えない。


ペンティアム3 700Mhz,メモリ128MB,ディスク20GBですが、USBポートが1つなので、USBハブを購入。
本体から電源供給タイプのUSBハブで、USBの電源容量が心配でしたが、マウス・TVキャプチャ・232Cポートを接続しても
正常に動作しています(いずれのUSB機器もハブから電源を供給するタイプ;持ち運びが多いので余分なACアダプタは使いたくない)
OSは、WINDOWS2000。上に掲げた問題もクリアし、TVもきれいに見えます(上の写真はTVを写しているところ)。
動画の録画もできるので、CCDカメラで火星を録ってみたい。(天気が悪いですねー)
さっそく撮ってみました。火星のカラー/モノクロ動画
1.36Kgの軽さとバッテリーで最大5.5時間も魅力です。
ノイズは、CPU能力とは関係なかったようです。
火星をキャプチャしようとしたのですが、雲がかかっていたので、コントローラで感度を目一杯に高くしたらノイズが多くなった。
雲がとれて、感度を落としたら、ノイズも無くなりました。非冷却CCDカメラの限界でしょうか?
星ナビにデジカメを冷やして・・・という記事が出ていましたが、やっぱり冷却かな?
(TVチューナのノイズはきれいに無くなったのでCPU能力もある程度必要だとは思います)
|
|
画像掲示板へ
|
パソコンの部屋へ
 | ご意見/ご感想はこちらまで
|