ガイド用冷却CCD BITRUN BJ−40C 2004.10.10
システム全体の軽量化を図るためにオファキシスガイダを以前実験しましたが、
NEPTUNE100でもガイド星が中々見つからずお蔵入りとなっていました。
その後、ビクセンの高感度カラーCCDビデオカメラもAGA-1のガイド用にはレスポンスがうまく合わず、結局冷却CCDに手を出してしましました。
AGA−1とBJ−40Cの大きな違いは、
・パソコンが必須。
冷却の制御からガイド星探し、ガイド開始までパソコンが必須。ガイドがスタートすれば無くてもいいらしいが、
ガイドエラーが検知出来なくなるとの事。
(ビットランからは保証出来ませんとの回答を貰っていますので・・・。あくまで自己責任という事で)
・ガイド星が中心に無くても良い
AGA−1で最も不便なのが「ガイド星が中心に無いとガイド出来ない」点でした。
BJ−40Cでは、視野内で自動的(設定にもよりますが)にガイド星を探してくれる。
AGA−1から切り換えて、一番便利だと思う機能です。
・暗い星でガイド出来る
AGA−1というより、ガイド用CCDの性能。AGA−1のビデオ入力に適合するCCDが少ない。
BJ−40Cの場合、最大5秒まで露出時間が伸ばせる。それでも、ガイド星が見つからない場合もある。
(特にオファキシスガイドの場合)
・撮影にも使える
カラーにするかモノクロにするか悩みました。フィルタワークも考えると結構な金額になるし、
画素数40万ですから(といっても一昔前は標準的だったんですが)、EOS10Dなどでの撮影前の確認にも使える。
・ビットラン独自のインターバルトラッキング
ガイドしながら撮影も出来る機能。うまく使えばメインの撮影とガイド鏡での撮影を同時に出来る。
メインの撮影でも使用できるが、EOS10Dやフィルム撮影を楽しみたい。
取り敢えず、石川町SLFで撮れたものをご覧下さい。40万画素ですから、画質うんぬんは・・・(ガイドメインですので)
R200SS+BJ−40C+SS2000インターバルトラッキングの直焦点です。
M13 40秒(インターバルトラッキングの1枚)
15枚コンポジットしたら真ん中が露出オーバーでした。

M13 60秒。

M13 600秒。

M57 インターバルトラッキング40秒X10。

M57 インターバルトラッキング40秒のうちの1枚。

M27 インターバルトラッキング40秒X10。

M27 インターバルトラッキング40秒X6(良さそうな画像のみで)。

M27 インターバルトラッキング40秒X1。

NGC6992網状 インターバルトラッキング40秒X12。

NGC6992網状 インターバルトラッキング40秒X1。

M1 インターバルトラッキング40秒X5。

M43 50秒。

M43 インターバルトラッキング60秒X10。

条件は良く無かったのですが、そこそこには撮れています。メインに考えてもいいかも。
AGA−1ガイドでまともに撮ってみようかな?
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
AGA−1を利用した格安?オートガイドへ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |