あと1ケ月位で要チェックの時期に入りますので、ステラナビでシミュレーションしてみました。
パンスターズ彗星の時も事前に確認していたのですが、天候に恵まれずに余り撮れませんでした。SS2000PCのセッティング方法も記載しています。
10月下旬から12月中旬が見頃だと思いますが、自宅では東の視界が悪いので、どこかにプチ遠征の予定です。 ただ、朝方がメインになるので早寝早起きが必要。更に、この時期の朝方は冷えてきますので防寒対策も必要ですね。
機材はタムロンのSP90やMiniBorg45EDの短焦点系とFS-128+レデューサ(600mm)を予定していますが、 CanonのEOS Utyは同時に1台のEOSしか制御出来ないのが難点。
スカイセンサー2000PCでアイソン彗星をゲット!!
アストロアーツの彗星軌道ビュアー にISONと打ち込めば軌道データが出てきます。スカイセンサー ユーザースガイド 39P参照
1.スカイセンサーの電源を入れメインメニューより「スイセイ」を選んでください。
2.ENTERを押すと スイセイ >0と表示されます。
3.「0」の表示を「1」にしてENTERを押します。1:データーガアリマセンとなります。
4.ENTERキーを少し長く押してください。 ピピッというブザー音がしてナマエノヘンシュウになります。
5.スカイセンサーユーザースガイドの33Pを参考にして名前を入れてください。
例えば「ISON」
とかです。
6.ENTERを押すとコノデーターヲサクジョスルならENTERをと表示されますが、ここでは絶対にENTERを押さないでください。
NEXTキーを押しますとT/TT:970101.00000と表示が出ます。
7.T/TTとは、近日点通過時刻のことです。ここで「131128.87004」と入力しENTERを押してください。
8.NEXTキーを押すと、Perh[q」AU:1.0000000と表示されます。近日点距離ですので
0.0125040と入力しENTERキーを押してください。
9.NEXTキーを押すと、Eccen[e]と表示が出ます。離心率ですので
1.0と入力しENTERキーを押してください。
10.NEXTキーを押すと、ArPer[w]:000.00000と表示されます。近日点引数ですので
345.50715と入力しENTERキーを押してください。
11.NEXTキーを押すと、ANode[Ω」:000.00000と表示されます。 昇交点黄経ですので
295.74532と入力しENTERキーを押してください。
12.NEXTキーを押すと、Incli[i]:000.00000と表示されます。軌道傾斜角ですので
61.81224と入力しENTERキーを押してください。
13.以上で、スカイセンサーの彗星設定が終わりましたので、三点アライメント終了後
メインメニューの彗星モードから「1」のISONを選び自動導入してみてください。
![]() |
ご意見/ご感想はこちらまで |