会場のそばに設営しました。去年もこの場所の近くでした。テントの後方が星まつりの会場です。
キャンプ場所のの全景。約300KBのパノラマ画像(CASIO QV-2300で撮影)です。
星まつりの顔(第一回目オークション)。

今回の一番の目玉はMeade25cm F6.3のアリミゾ改造シュミカセ。8万円で落札されました(欲しかった〜)
(黄色いシャツの女性の後ろのビニール袋に入っている)
今年はフリーマーケットも開催されました。この青空、夜空を期待させましたが、今回も夜になると雲が・・・

第二回目のオークション。PENTAX 8X40PCFVを9000円でゲットしました。

会場の全景。宴のあとの約430KBパノラマ画像(CASIO QV-2300で撮影)です。
(キャンプ感想)
もともとキャンプ場ではないので、空いている所に勝手に設営します。
食事も炊事場がないので、できるだけ簡単な料理ですませましたが、会場内の牛串焼きもおいしい。
今回も天気が思わしくなく(今年の天気は当たりが悪い)、一応持ち込んだ望遠鏡で極軸の設定はできましたが、
すぐに雲。星見は出来ませんでした。
(胎内星まつり感想)
やっぱり胎内は、規模が大きい。出展も多く、いろんな機材を見ることが出来ました。
上記の双眼鏡以外に、ケンコーのズームレンズ(NVT210Zoom:NEPTUNE100用に流用予定)
を500円(定価29、000円)で、8X21単眼鏡(ミザール製?)も500円。


ケンコーの暗視スコープNTV2001専用のZoom(70mm〜210mm/F4.5〜5.6)レンズでマウントは専用マウント。
BORGの2inchホルダーでズームレンズを挟み込み、そのうしろにM57/M42P1AD、
31.7ホルダーでなんとか取り付け、NEPTUNE100に2倍バローを付けてピントが出ました。
天気が悪いので、実際に星が撮れたらUPします。
地上風景の撮影では、デジカメほどではありませんが、まずまずの映像です。
今回の星まつりでゲットしたもうひとつの品です。



コーワtsn−4PROMINR(77mmフローライトスポッティングスコープ)
但し、これは家内のもの。鳥やになるそうで、これにデジカメを付けて野鳥を撮るとの事。
昼間は野鳥、夜は星見。30倍65°のアイピースも一緒に購入したので、楽しめそうです。
本体はデモ品とのことですが、程度も良く、価格も納得できるものです。
湯之谷でも展示していた、新しい赤道儀と大きな屈折望遠鏡を持ち込んだ昭和機械製作所の新型20E赤道儀で
なんとか月を見ることができました。その他、ペンタ/タカハシの150cm屈折、ビクセンの新機種もありました。
フリーマーケットは奥さん方には好評で良い企画だったと思います(去年は無かったと思う)。
片道400Kmは、やっぱりきつい。それでも、又、来年も行くでしょう。
24日の午後3時頃出発し、8時過ぎに到着。それからテント設営。通算3日間、
ひさしぶりに(会場以外には出かけず)のんびりキャンプしました。
9月8日の清里スターフェスタ、どうしようかな〜。そのあと、9月21日〜の福島石川町スターフェスタ
これぞ星まつりという夜空がみたいな〜
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|