星祭でおなじみ、「アクアマリン」

ゆのたに銀河祭の開催場所から10Km程奥に入った銀山平キャンプ場です。

この10Kmは、「シルバーライン」を行きますが、実はむき出しの岩盤が見えるようなトンネル。
「シルバーライン」の中程(トンネルの中)で銀山平に向かう交差点を右折して銀山平キャンプ場に向かいます。


このキャンプ場はオートキャンプ場ではなく、駐車場からキャンプ場まで荷物を運び入れます。駐車場から見た我が家。
朝早く(am6時)出発し、ゆのたに銀河祭会場に9時30分頃到着しました。
ここでもテントは設営出来るとの事だったが、キャンプ場ではないため、水場等不安もあったため、
銀山平キャンプ場に向かいました。10時半頃到着し、未予約でしたが空いていたため、キャンプする事にした。
丁度、夏の雪祭がキャンプ場のすぐ隣で開催していました。


冬の雪を保存していたとの事。この下に貯蔵庫があり、雪国体験が出来ます。
(キャンプ場感想)
キャンプ場は、空いている所に勝手に設営します。今回も場所の設定を誤りました。
夜になるとキャンプ場内の照明が明るく、とても写真が撮れる状態ではありませんでした。
主目的がゆのたに銀河祭でしたが、折角の遠征、やっぱり写真も撮りたい。
その空の状態ですが、先週の
野麦峠同様、眼視のみで楽しんできました。
照明が明る過ぎて、星見(写真)には向きません。折角のいい空が台無し。ゆのたに銀河祭の会場のほうが状態はいい。
今回も天気が思わしくなく23時過ぎてやっと星空が見え始めましたが、時々雲がかかりました。
それでも、薄雲かと見間違える程の天の川が見えます。照明がもう少し改善されれば文句無し。
(ゆのたに銀河祭感想)
胎内に比べるとやや寂しい(人出、ブース)が、星見主体と思われる暗めの照明で、晴れればよかったなー。
(この日は他の場所でも星祭が行われていたので、人出が分散された?)
ブースで一番目立ったのは、新しい赤道儀と大きな屈折望遠鏡を持ち込んだ昭和機械製作所です。
スカイセンサで新型20E赤道儀を制御していましたが、私のスカイセンサとは比べ物にならない程、
静かにスムースに制御されていました。モータも同じ物との事でしたが、まったく別物のように感じました。
(今月の天文ガイド参照;同じものが展示されていた)胎内にも持ち込むとの事
出来れば、高倍率で惑星も見てみたい。
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|