今回持ち込んだ機材。現地調達した1000円のK25X2個で火星と月を双眼装置で楽しみました。
双眼だと安いアイピースでも楽しめます。双眼装置のピント合わせって結構大変。目が勝手に調節してしまうようで
2穴式のピント合わせが役立ちました。いいですよ!双眼。今回はこれ以外にもダブルBorgやBJ−40Cも
持ち込んだんですが出さずじまい。夜半には雲が出てきました。
(星まつり感想)
台風一過を期待して出かけました。写真の成果はありませんでしたが、その分、双眼装置や一個しか持っていない 2インチアイピース(ワイドスキャン30mm)で眼視で楽しみました。木星、金星、火星、月、M31、M13,M27,M57・・・
恵まれなかった今年の天気で、眼が星を欲しがっていましたので、じっくりのんびり楽しめました。
台風の影響で人出が少ないかなと思ったら、土曜日の夜はいつもの人出となりました。TOA150やペンタックス150は長蛇の列。
ε180を眼視で見せて頂きましたが、眼視では普通の18cmの見え方でした。回りの光の影響を受けやすく、 遮光用のフードが必須のように思いましたが、どうせ買えないし・・・
今年は、現地で偶然親戚のおじさんに会いました。自宅にドームを持っている事は知っていたんですが、このおじさん、 新星探索で有名な板垣さんに観測所を提供している。持ち込んでいる機材も昭和の赤導儀にFS−150。 元学校の先生で今は悠々自適の生活。
毎年来ていたとの事でしたが、もっと親密な親戚付き合いしておけば、おこぼれ頂けるかしら(笑)!
今年もこの後の石川町SLFで終わりかな?
![]() |
ご意見/ご感想はこちらまで |