2003.04.17 Canon EOS10Dで撮った写真
冷却CCDか一眼レフデジカメか悩んだのですが・・・
満月をシャッタスピードを変えて撮りました(バイザック(1800mm)直焦点:ダイナミックレンジの参考にでもなれば)。
1/10秒を画像処理しました

画角は35mm(下の写真)に比べ狭くなります。35mmだと満月でも余裕で入りますが、EOS 10Dはごらんのように上下がケラレました。
肝心の長時間露出テストですが、満月で薄曇りのためプレセベ(M44)で5分間撮ってみました。
VC200L直焦点(AGA−1ガイド)ノイズは感じません(強度の画像処理を行っても特に変なところはありませんでした)
撮影日時=2003/04/17 22:20:57 撮影モード=マニュアル Tv(シャッター速度)= 300 測光方式=中央重点平均測光
ISO感度=200 画像サイズ=3072x2048 画質(圧縮率)=ファイン ホワイトバランス=オート マニュアルフォーカス
現像パラメータ コントラスト=標準,シャープネス=標準,色の濃さ=標準,色あい=標準,色空間=sRGB
オリジナル画像(1.7MB ピンボケが分かってしまいますが)
M13(525秒露出)も撮ってみましたが、流れた。
撮影日時=2003/04/17 23:15:18,Tv(シャッター速度)= 525,ISO感度=200,ホワイトバランス=オート
現像パラメータ コントラスト=標準,シャープネス=標準,色の濃さ=標準,色あい=標準
拡大すると

ピリオディックモーションエラーと極軸の設定ミス? ホットピクセル?(流れていない点像)も見えているので今回は流れて良かったかな!?
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
その他デジカメ画像へ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |